• 締切済み

中学校の週5日制度導入について

いま、学校でうちの学校に、週5日制度を導入するべきかという事について、話し合っています。 しかし、このことについては、良い点もありますし、悪い点ももちろんあります。 これらについて、現在行われている学校の現状や、意見などがたくさん欲しいんですが、協力お願いします。 また、このようなことがたくさんあるサイトなどを教えてもらえると嬉しいです。 おねがいします☆

noname#259
noname#259

みんなの回答

  • hanakita
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.5

公立では2002年度からの導入がすでに決まっており、好むと好まざるとにかかわらずそのときがくれば実施されます。 現在は第2、第4土曜日が休みになっていますが、基本的にはその延長線であると思います。 現行の休みになっている土曜日がどのように扱われているかというと、表向きには子供たちの地域活動への参加や、家庭での家族とのふれあいなどといわれています。 しかし実態は部活動の練習や塾通いや、ただただぶらぶらしている等に費やされています。 私の住んでいる地域では小学生には子供会などの組織があり、それなりに子供たちに対する地域としての働きかけができますが、中学生に対しては何も組織がありません。ですから、部活動や塾に行っている以外の子供はすべて自主性に任されているのが現状です。 その上今度は完全週休2日にしようというのですからPTAとしては大変頭を痛めるところです。 国は週休2日の導入理由の中に地域とのコミュニケーションやボランティアなどを掲げるのであれば、そのための地域の環境整備をもっと積極的にやるべきだと思います。子供を健全に育てるのは大人の責任であり、地域内での大人とのふれあいの欠如が叫ばれておりますしそのとおりだと思いますが、上からこうしなさいと言っただけではうまくいくものではないと思います。  またこの件はPTAの会長会議などでもよく話題になっていますが、多くのPTAが学校のある土曜日に会議を開いていました。それによって仕事をもっているお父さん、お母さん方が参加できたのです。これからどうなるのかという不安を持っているPTAもたくさんあります。 先生方にしても部活動に熱心な先生と、あまり熱心でない先生との格差が今まで以上に広がってしまうと思います。  結論としては、私は基本的には導入に反対ではありませんが、そのための条件整備をしっかりと国、自治体、教育委員会、学校、地域、保護者が連携しておこなって欲しいと思います。  

  • qwe
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

週5日制については様々なことが言われていますが、 私は反対です。 文部省は地域社会との密着などのメリット面を考えているのかもしれませんが、 間違いなく、休日は家の中でゲームをする、塾や習い事に通う、 そういう薄っぺらいものになってしまうと思います。 現在第2、第4土曜日が休みですよね。 ではその休みに今の小中学生は何をしているのでしょうか。 noname#259さんは中学生のようなので、すぐにわかると思います。 必ずしも文部省が考えているようなことはしていないと思います。 それだけではありません。 みなさんもおっしゃっている通り、 このままではますます学力低下が進み、塾へ通う子供が増え 学校の必要性も疑われてきます。 学校は勉強だけを教えるところではありません。 そういう面も考えると、やはり今のままでも充分すぎると思います。

  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.3

週5日制は導入しないべきだと思います。 最近は小学生の授業内容から台形の面積を求める公式が消えたり、中学生の授業内容から解の公式が消えるとか・・・。 授業内容を削除したところで結局は大学に行くならやらなければなりません。 それだったら、少しでも多くの事を教える時間が有った方が良いと思います。

  • woo-chan
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

 ご質問の内容からして私立の学校に勤務していらっしゃるのですね。週に2日休日があることについて、現在の課業日程と比較すれば、深く考えれば考えるほど、その一長一短にはまり込んでいきます。一般的にいわれる「基礎学力の低下」「地域の教育力に対する不信」「塾への流入過多」「問題行動の多発」などの懸念事項を列挙し、そちらの学校の現状や教育目標などと照らし合わせて判断されるしかないわけです。判断材料の一つとして、ここ数年の範囲で学校評価をなさるといかがでしょう。  先進校の取り組みを参考にされる場合は、やはり自校とのバックボーンの相違にしっかり留意されるべきかと思います。  公立校に勤務し教務を担当する私自身、平成14年度から導入される五日制の是非に結論が出せないでいます。

回答No.1

好むと好まざるにかかわらず週5日制になるのではないですか? 確か再来年だったような・・

関連するQ&A

  • 学校週五日制について

    学校が週五日制になったことについて、ディベートすることになりました。私は、賛成派になったのですが、反対意見ばかり浮かんでしまい賛成意見があまり思いつきません。色々調べてみても、反対に関することばかりなので…週五日制になってのメリット点がございましたら、返答ください。

  • 学校評議員制度について教えてください。

     私は東京の隣県に住んでいます。現在学校評議員制度について勉強をしていますが、資料などなかなか手に入りにくいのと情報が収集しきれないのでいまいち把握できません。  1,制度を導入するに至る背景  2,評議員制度を導入後の事例  3,東京の評議員が全国的よりも早く取り入れられた    らしいのです。学校運営連絡協議会  4,現在の評議員制度の進捗について 等について是非教えて頂きたいです。 時間がせっぱつまっているのかなり混乱しています。 手元には中教審答申などの書類しかないのでタイムリーな 情報がほしいです。よろしくお願いします。

  • 教育制度と学校制度の違い

    教育制度と学校制度の違いがわかりません。 それぞれの特徴を教えて下さい。 また、それぞれ昔と現在とを比較している サイトがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 裁判員制度

    裁判員制度が導入されることについてこの制度が導入されたきっかけにアメリカが関係してると思われますか??関係しているならばどのような点なのですか??ご意見お願いします。

  • 小学校、何限まで? 完全週5日制?

    すいません、すごく基本的なというか、アホみたいな質問で…。 今、小学校は何限目まであるのでしょうか? 昔と同様6限でしょうか。7限まである時間割表を見ました。 小学校によりマチマチなのでしょうか。 それと、週5日制は毎週となったのでしょうか。 休日について、全国統一で公立私立問わず決まった制度があるのでしたら、教えてください。

  • 学校選択制・・・

    現在、学校選択制度を導入する自治体がふえていますが、 導入されるようになった背景には何があるのでしょうか? この質問に回答する際に参考になった文献・サイトなどがあれば、 あわせて教えていただけませんか?

  • どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。

    どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。 なぜ、容疑の重い公判だけ裁判員制度が導入されているのでしょうか。 今の裁判員制度に問題はないのでしょうか。

  • 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高

    【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高齢者の受給額を減らして若者の積立額を減らして若者の負担を軽くするそうですが、その新年金制度の導入における根本理由は年金制度がこのままだと破綻するからですよね。 で、現状の年金制度だと破綻するので、老人の支給額を減らして若者の積立額を減らしたら現状と一緒になるのでは? 高齢者に渡す月1000円を若者の負担金を月1000円減らして新年金制度は現状の年金制度と同じな気がします。 それとも 高齢者から月1000円搾取して、若者に500円配って、国が500円をパクるというのが新年金制度なのでしょうか。 高齢者から1人500円ずつ奪えば年金制度の破綻は防げると国は読んでいるのでしょうか? 高齢者から幾ら搾取して、若者に幾ら減税して、幾ら国が剥奪するのか本当に新年金制度で破綻は防げるのか教えてください。 若者は得をすると言いますが、現在の平成生まれは年金積立するとマイナスだったはず。 積立してマイナスはさすがにマズイのでちょっとだけプラスになるようにする。しかし、受給開始日は伸ばしてくるので65歳で貰えても65歳になる前に死ぬ確率を足すとやはり年金制度に掛け金を積立るのは損な気がします。 どうなんでしょう。

  • どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。

    どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。 なぜ、容疑の重い公判だけ裁判員制度が導入されているのでしょうか。 今の裁判員制度に問題はないのでしょうか。

  • 学校制度の変遷がわかるサイトについて

     戦前(太平洋戦争)の学校制度に、国民学校(?)、尋常小学校、旧制中学等の制度があったことは小説などでよく見ますが、年表的にまとめられ、明治から現在に至る学校制度の変遷がよくわかるサイト、著書等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。  文部科学省のHP等も探してみましたがいまひとつよくわかりませんでした。