• ベストアンサー

動物同士のコミュニケーション

日本で生まれ育った動物、例えば犬と、海外(=日本語をしゃべらない国)で生まれ育った犬ってコミュニケーションできるのでしょうか? 犬じゃなくても、猫でも馬でもイルカでもなんでもいいんです。 怒ってる、うれしがってる、さびしがってるとか人間にもわかるそう言うレベルじゃなくて、ちゃんと相手が言いたいことをわかるのでしょうか? イルカとか超音波で話すわけですけれど、その「言葉」って世界共通なんでしょうかねぇ? 手話も国によって違うんだから、そう言った超音波も違うんじゃないかなーと思うんですけど。 犬の場合、本当に「犬語」をしゃべって(ほえて?)いるのかどうかも知らないんですが、すごく気になったので誰か教えて欲しいです。 答えじゃなくても、ばかばかしい仮説でも大歓迎ですのでどんどんこたえてください!

  • celena
  • お礼率48% (137/281)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dice
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.5

10年ほど前に、本で読んだことなので(しかも本のタイトルを忘れました)、今もその説が通用するかわかりませんが、私は以下のようにその本の内容を記憶しています。 コミュニケーションの手段は動物によって違います。犬であればしっぽや鳴き声などでコミュニケーションをとるし、イルカなどは超音波も用いるでしょう。しかし、手段はどうであれ、コミュニケーションのルールはその集団によって違ってきます。人間であれば、手段の一つに「言葉」があります。もちろん、声色・顔の表情・態度・スキンシップなど、あらゆる手段を複合して、コミュニケーションをとりますが、ここでは「言葉」に注目します。 「言葉」はあらゆる人種・民族でコミュニケーションの手段として用いていますが、民族によってルールは違ってきますね。「日本語」も「英語」も「言葉」ですが、ルールは違います。例えばりんごは日本語では「りんご」と発音する、英語では「apple」と発音すると言うような感じです。 それは、「日本語」は「日本人」という集団のルールをもとにコミュニケーション手段として、体系づけられてきたからです。同じ日本語でも、集団が違えばルールは違いますよね。ある集団では「ありがとう」でも、ある集団では「もっけだの」だったり・・・ これは、イルカにも言えます。日本海岸沖にいるAと言う集団のイルカは、その集団で通用するA超音波(Aのルールで形成された言葉・方言)で会話します。また米西海岸沖で生活するBと言う集団のイルカはB超音波で会話します。ある日、二つの集団が偶然であったとします。二つのグループの超音波は似て非なるものなので、通じません。 ところが、イルカの世界にもバイリンガルがいます。 人間は他集団と行き来する術を持って、他集団とコミュニケーションをとる必要が出てくることによって、他集団の(言葉の)ルールも知るところとなり、2つ以上の言葉を使いこなす人も出てきました。 イルカもAの領域のみで生活するA集団イルカとBの領域のみで生活するB集団イルカが存在する一方で、AとBの領域を行き来するイルカもいるのです(太平洋の端から端まで行き来するイルカがいるかは知りません<--シャレじゃないよ)。 つまり、イルカも生活体系によって言葉(超音波)も違うし、また、中には通訳のできる(実際に通訳しているかはわかりませんが)イルカもいるのです。 これが、犬のような陸上動物になると、バイリンガルな犬が存在するかは、分かりません。犬に特化して言えば、人間とともに生活することによって、犬も国際的になっているかもしれないし、あるいは、人間の言葉(態度)しか理解できなくなっているかもしれません。(ペットの)犬は、人間の家族という集団のなかで生活しているからです。 一方でコミュニケーションの手段は「言葉(超音波・鳴き声)」のみではないのです。人間も英語は話せなくても、身振り手振りや表情でなんとなく通じます。それは、気持ちだけではなく、何がほしいのか、どんなことで困っているのかなど、結構、理解できたりします。人間と犬でも言葉は通じなくても、表情などで互いに気持ちを通じ合わせていますよね。 集団で狩りをする動物…たとえばライオンは、「ライオン語」を使っているかはわかりません。しかし、ライオンは狩をする時、音を出しているでしょうか?私は、実際に狩の現場に立ち会ったことはないので、TVで見た情報と想像になってしまいますが、獲物に気付かれないために、極力音は出さないはずです。つまり、人間の「言葉」とは違う種類のコミュニケーション手段がライオンの狩りの場に存在すると思われます。どの獲物をどのようなタイミングで、どのライオンがどの方向から、獲物が思わぬ行動に出たら、どのように対処するか・・・・「以心伝心」というやつですかね。 人間も動物も、異なる生活体系の集団同士では、コミュニケーション手段を限定すれば、意思疎通ができません。 一方、手段を限定しなければ、意思疎通の必要がある限り、人間も他の動物もあらゆる手段を使って、情報を得ようとする・・・つまり、コミュニケーションがとれると思います。 長々となってすみませんでした。こんな感じでいかがでしょう?

celena
質問者

補足

「言葉又は音」というとこに重点を置きたかったんです。質問がちゃんとしてなのがばれてしまったようですね。 音に限ればやはり動物にも住んでいる場所で違いはあるようですね。イルカに限ってのことですが、住む場所によって言葉のルールが違う。ということが分かって納得です。

その他の回答 (6)

  • otsuge
  • ベストアンサー率15% (43/278)
回答No.7

イモリは、西日本と東日本で交尾にいたるまでの儀式(ディスプレイ?プロトコル?よくわからないが)が違って、交尾が成り立たないそうですよ。

celena
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 イモリの交尾って想像出来ないですが。

回答No.6

くじらには、方言があるって何かのテレビで見たような...。

celena
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

noname#25358
noname#25358
回答No.4

 可能です。  基本的に犬には言語の概念がないので、たとえば、日本人に日本語の命令を教えられた犬が、英語の命令を理解することもできます。日本でも犬への命令は英語で教える習慣がありますが、あれは人間側への配慮であって、犬にとってはあまり意味のあることではありません。

noname#4582
noname#4582
回答No.3

クジラの場合鳴き声は流行が有って、それを作り出すクジラがいるそうです。 本題とは、ずれましたが。ちなみにクジラってB型の血液しかないって知ってました?

  • noro
  • ベストアンサー率46% (19/41)
回答No.2

個人的な仮説ですっ! 例えば、英語圏の犬に座る事を教える場合は当然「Sit down!」って教えますよね? でも、日本では大概「おすわりっ!」です。どちらも、人間からしてみれば「言葉」を 理解して行動している様に見えますが、これは実際には「音」で判断しているのであって 「英語」や、「日本語」として理解している訳では無いと思うんです。ですから、人間が使っている「言葉」は、彼らにとっては「この音がしたからコレするんだ!」的な事でしかないと思います。しかし、人間の言葉の音を「聞き取る」と言う事に関しては、確かに日本語や英語等の障壁はあると思います。 では、本題の動物同士です。 基本的に、人は自らを基準に考えますが、これは間違いだと思います。 まず、「犬語」等の言葉は考えない方が良いでしょう。しかし、確かに遠吠え等、情報の伝達はあると思います。しかし、これは人間が考えているような「語」では無く、「思い」では無いでしょうか? 吼える、鳴く、等の行動を執る動物全般に言える事ですが。 はっきりとした「言葉」ではなく、喜怒哀楽、危険、安全、等の「思い」を訴えているのだと思います。 また、吼えたりしない場合でも、至近距離なら匂いや仕草で理解し合っているのではないでしょうか。身近な動物だと、犬猫の尻尾とか、サルのマウンティング等の動作です。 逆に、人間に置き換えてみましょう。 例えば、他国の人が喜んでいたり悲しんでいたりしても、そう言った感情って文化が違ってもわかるじゃないですか? 犬や猫、イルカやその他の多様な動物達は、「言葉」ではなく、直接的な「思い」や「感情」と言った物を直接、認知しあっているのではないでしょうか。それは、「匂い」であったり「音」や「色」、「行動」等に置き換えられて・・ ちなみに、ウチに2頭のフェレットがいます。1頭はカナダ生まれ、もう1頭は日本で生まれました。でも、どちらも仲良く理解しあっているように見えます。 もっとも、影で「言葉」を理解出来ていたとしたら・・・面白いような・・・怖いような・・・(笑)

celena
質問者

補足

やはり犬語ってのは無いのですね。漫画の読みすぎかな。 ただ、この質問では、動作とか仕草とか視覚系統は全く無視して、純粋に「音」のみのコミュニケーションがあるのかどうか知りたいんですけどねえ。 犬じゃなくていいんです。他のどんな動物でも。イルカの例がdiceさんによって出てますが、その他の動物とかはどうなのでしょう? うーむ、不思議だ。

  • yutaro
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.1

詳しくはわかりませんが、動物は、人間の表情や、発せられるにおいによっていろいろ区別しているらしいです。よくいるかがテレパシーで話しているといわれていますが、まだ解明されていません。犬の嗅覚は相当なものらしいです。人間のにおいによって健康状態もわかるらしいです。それは、人間から発せられる物質の量によっても違うらしいです。

celena
質問者

補足

質問がわかりにくくてこっちの言いたいことがうまく伝わってなかったようですね・・・すみません。 人間と犬との対話はなんとなく分かるのですが、犬どうしの場合はどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 人間にとって食べられる動物とそうでない動物

    人間が食べる肉をイメージすると、 なんとなく草食動物になりますよね。 馬や牛は食べるけど、猫は食べない。 犬は何とか食べられる(だろう)けど、ライオンはたぶん無理。 鳥で考えても、草食(完全ではないけど)の鶏は食べる。 魚を食べる海鳥は食べられるのかな? クジラは肉食だけど食べますね。イルカはどうでしょう。 おおまかに草食動物を食べるイメージがありますが、 何か区別があるのでしょうか。 それとも人間にとって食べられる(おいしい)肉というのは 特に基準はないのでしょうか。 くだらない質問ですが、お付き合いいただける方が見つかると嬉しいです。

  • 動物の呼び方なんですが

    動物の呼び方なんですが 犬のことを「わんわん」とか「わんちゃん」、そして「わん公」なんて呼び方もあるかと思います。 猫は「にゃんこ」とは言っても「にゃんちゃん」というのはあまり普通ではないかと思います。 そして馬は「お馬さん」かと思います。 動物の種類のより「ちゃん」だったり「さん」だったりするのはどうしてですかね? 馬は偉いのでしょうか?

  • お勧めの 動物漫画

    お勧めの 動物漫画ってありますか? 犬でも猫でも馬でも鳥でも良いです。 話に動物が関連してるならジャンルは問いません。 例えば、犬なら優しい感動的な話の漫画でも良いし、戦いの話の漫画でも良いです。 馬なら競馬の話とか、猫なら癒し系の話とか など。 お願いします。

  • 動物は人を見る目がある?

    先日、久々に乗馬をしまして、インストラクターさんとの会話で「馬は人を見るの?」と聞くと「観ますよ。判断します」って言ってました。  他の動物はどうなんですかね?犬、猫は普通に飼ってるだろうし、心療内科医の私の主治医は「ないよ」だそうです。でも、「動物セラピーは良い」と言ってたけど、それは違う問題ですよね?  イルカは誰にでも愛想がいいですからね。 哺乳類限定で良いです。まあ、鳥類、爬虫類もオーケーですけど。  人間も生き物ですから、相性やフィーリングとかあっても良いような気はしますけど、どうなんでしょうか?

  • 異国の動物たちの言語

    例えば、日本で長い事生活してた犬やネコ達を外国へ連れて行った時、現地の同種の動物達とはコミュニケーション取れるのだろうか。

  • ノルウェー語で動物

    ノルウェー語では動物の名前をなんと書き、なんと読むのでしょうか? 犬、猫、馬、狐、兎、鳥…十二支なども含めて、ご存知の方はお答え頂ければ、と思います。 他、ノルウェー語の単語(名詞)をのせているwebページがあれば、そちらも一緒に教えて頂きたいです。

  • 怖い動物、怖くない動物

    私は動物に対してあまり恐怖を感じないのですがどうも私のまわりの人達は何故か鳩、犬、猫、牛、馬、鹿、豚、等々の生活上高確率で見かける動物が怖いと言います。友達に至っては柴犬の子犬でさえ怖いらしいです。皆さんはなにか恐怖を感じる動物はいますか?また全然平気という方もいると思います。理由もありましたら理由も一緒に回答をよろしくお願いします。  私は鳩が凄い好きです、理由はぽこぽこした鼻が凄く可愛いからです。街中で見かけると思わず立ち止まって見入ってしまいます。

  • 世界中の動物の鳴き方

    カテゴリは「外国語」でいいのかなぁ? (^^;) 日本の鶏は「コケコッコー」と鳴きますが、 イギリスの鶏は「クックドゥードルドゥー」と鳴くそうですね。 以下、日本の猫=ニャー  アメリカ=ミャー     日本の犬=ワンワン アメリカ=ヴァウワウ     日本の牛=モー   アメリカの牛=ンムー などなど、微妙に違っていると聞いたことがあります。 このように、 日本とは違った鳴き方をする世界の動物の鳴き方をご存知の方は教えて下さい。

  • 動物の平均体温

    動物の平均体温を教えてください。 犬、猫、牛、馬、豚、鳥・・・など有ると嬉しいです。

  • すずめに地域別のコミュニケーション言語(鳴き声)の違いってあるんでしょ

    すずめに地域別のコミュニケーション言語(鳴き声)の違いってあるんでしょか? 例えば、日本のすずめと米国のすずめ同士は会話が通じるのでしょうか。同じ地域内のすずめ間では、かなり頻繁にコミュニケーションが取られているように思うのですが。野鳥や犬、猫など(人間以外の)生き物について、地域が異なる場合、果たしてコミュニケーションが取れるのか、ずっと関心を持っています。そもそも、地域(大陸、地方など)ごとに異なった鳴き方などがあるのか、とても知りたいです。何となくですが、ヨーロッパのすずめは日本のすずめと容姿も鳴き方も異なっているように感じるのですが。。。 残念ながら学者でないので、調べたり仮説を立てたりが出来ないのですが。 また、こういった研究をされている方が世界のどこかにはいらっしゃるのだと思いますが、探し当てることも出来てません。 どなたかご存知な範囲で教えて頂けますと嬉しいです。