• ベストアンサー

腸管免疫のTopics?

腸管免疫に関して興味があります。ちとピント外れかもしれませんが、「腸内フローラ」と「腸管免疫」に関して最近の注目すべき総説・論文等をご教示ください。 PubMedからの検索方法は判りますが・・・・? よろしくお願いします。

noname#211914
noname#211914

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 いつも見事なまでの参考論文,参照ペ-ジの紹介をされている MiJun さんのご質問にどう回答してよいものやら,と考えながらも回答します。  インフォシ-クで「腸管免疫」と「腸内細菌」で引くと,次のものが見付かりました。中身を見てませんのでどの程度の内容か判りませんが,いかがでしょうか。 週間 医学のあゆみ 183巻10号:1997年12月6日号  この号は◆食物アレルギーの最前線◆と題した特集がのっています。関連しそうな項目を目次から拾ってみますと,3.粘膜免疫と粘膜バリア(名倉宏),4.腸内細菌由来分子と粘膜免疫(山本新吾・清野宏)があります。その他の項も興味深いタイトルが並んでいますが(参考 URL でご確認下さい)いかがでしょうか。  それと,私自身は直接関係していませんが,私の関連する和漢薬の分野では,和漢薬中の多糖体等の高分子の作用が腸管免疫に関係するのではないかと最近言われています。具体的な総説などは今出てきませんが,最近の「和漢医薬学雑誌」や「和漢医薬学会大会の要旨集」等を見れば,関連する報告は出てくると思います。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/medipro/isyk/ma_info/ayumi.htm
noname#211914
質問者

お礼

rei00さん、はじめまして。 いつもrei00の質問されている項目も気にとめております。 参考論文紹介有難うございます。 以前は「医学のあゆみ」もよく覗いてましたが、最近はその環境ではありませんので、今度国会図書館に行った際に見てみます。 βーグルカンも含めて多糖体による免疫作用についても以前少し勉強(?)しました。 別の質問でご回答(お話できる範囲で)お願いするかもしれませんが・・・。 Stomschmanさん、Siegumundさんを目標にして(無理でしょうが・・・?)、dragon-2さんと共に頑張りましょう!! 今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.1

 こんにちは。PubMedの時はどうも、、  昨年の前半に、ボスの司令で少しだけ粘膜(腸管)免疫に首を突っ込みました。すぐ抜け出してしまった(笑)ので、海外のことは分かりませんが、日本なら阪大微生物研究所の清野宏先生や東北大医学部病理学の名倉宏先生あたりが有名どころかな、とかってに考えています。(免疫学会で見たからというだけですが、、)  で、首を突っ込んだときの共同研究の先生が、日本の雑誌の総説(?)を最近書いたといってましたので、しらべてみました。多分「アレルギー・免疫」2000年12月号です。  どうでしょう、こんなのではレベルがひくすぎですか?

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/medipro/iyaku/journal/allergology/ALLER2000.htm
noname#211914
質問者

お礼

masa1000rxさん、どうもありがとうございます。 10年前までは免疫関係も少しは勉強していたのですが、最近遠ざかっています。そこで、質問した次第です。 次回国会図書館に行った際にご紹介の論文を見て見ます。 それにしても何度か「免疫学会」も覗いた事がありますが、格調高いですよね・・・? またよろしくお願いします。 前回の回答は少し失礼しましたが、レポートなのか判断ミスしたようで失礼しました。 --------------------------------- 産業用酵素の技術と市場/シーエムシー/1999.4  産業用酵素/上島孝之/丸善/1995.7  --------------------------------- 当然ご覧になっているでしょうが、少しアカデミックではありませんが・・・・? 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 腸管系乳酸菌と植物性乳酸菌

    最近カゴメのラブレに代表されるように植物性乳酸菌が注目されていますよね?今までヨーグルトに使用されていた動物性乳酸菌よりも過酷な環境下で生育可能ということで、胃酸などに強く生きたまま腸まで届くということが売りのようですが。でも、乳酸菌って本来動物性、植物性の他に「腸管系乳酸菌(ヒトの腸に生息している乳酸菌)」がいます。植物性より、もともと腸内に住んでる腸管系の方が植物性に比べ、腸内に定着しやすいし、胃酸などの環境にも強いのでは?と思うのですが・・・。でも植物性乳酸のようにあまり騒ぎ立てられてないのは何でですか?植物性よりも腸管系乳酸菌の方がすごいと思うのですが。何か培養が難しいとか理由があるのですか?教えてください!

  • 総説か原著論文かの判断は?

    以前こちらで論文を読むことを勧めていただいたのですが… 「総説」と「原著論文」の違いというのは論文を読む前にわかるものなのですか?それとも内容から自分で判断するのでしょうか? 図書館で探す他に何があるかわからないのでPubMedを利用しています。英語苦手なため機能を把握しきれていないところもあるかもしれませんが…ある程度はなんとか使えていると思います。(とりあえずAbstractありだけ検索してざっと内容を見て何を読もうか探している段階です。)

  • 腸管粘膜が吸収できる粒子の大きさは?

    腸管粘膜は、どのくらいの大きさの粒子を吸収する事ができるのですか? 吸収効率も知りたいです。 免疫系のサプリを最近、探していたのですが、その中で、最近、腸管粘膜でレセプター(受容体)が、微粒子を受容できる 大きさは、0.5 ミクロンm ~ 1ミクロンm 以下となるという研究内容を味の素製薬のHPでみました。 1m=1,000mm=1,000,000μm=1,000,000,000nm=1,000,000,000,000pm 1μm=1000nm そこで、一般的に、腸管粘膜でのレセプターは、どのくらいの大きさの微粒子を受容できると言われているのか、 広くご意見を頂戴したくご質問させていただきました。 当初、自分が探していたのは、1,3-βグルカンに対する腸管粘膜のレセプターの微粒子の大きさでしたが、 腸管粘膜自体、どのくらいの微粒子を受容できるのか、素朴な疑問が出てきたわけです。 他の、試験結果をネットで見ていたところ、ラットの腸管では、ポリ乳酸共重合体の粒子試験で 10μm ~ 100nm の微粒子の受容率では、100nmの微粒子の受容率の方が、圧倒的に高いという試験結果 を見ました。 http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/130_9/pdf/1135.pdf 他にも、このような、腸管粘膜の受容結果について、書かれている著名なHPや、論文ってありますか。 超微粒子(0.01 μm)の方が、受容しやすいが、100μmや10μmの微粒子も、全く受容できない訳ではない、 だが、0.1μmの微粒子の方が、受容効率は上がるというくらいの、認識をもっているのですが、実際どのくらいの 微粒子がどのくらいの割合で受容されるのかを知りたく、ご質問してみました。 もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、広くご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 植物の免疫についておしえて

    最近インフルエンザが流行っています。ちょっと疑問に思ったのですが人間などに、ワクチンなどを接種すると抗体ができますが植物についてはどうなのでしょう。免疫のしくみがあるのか知らないのですがあるとすれば植物の免疫についておしえてください。また、植物の免疫を強化する方法はあるのでしょうか。ご教示ください。

  • 論文の見極め方

    ゼミで論文発表があります。 PubMedで検索し、いくつか観ているのですが、どの点に注意して論文は読めばいいのでしょうか、重視すべき点はどこなのでしょうか、 御教示ください

  • 論文検索の仕方

    pubmedでdopachrome tautomeraseに関連する論文を探しているんですが、要約、材料と方法、結果、及び考察まで全て掲載している論文を見たいのですが、どのように検索すれば良いかわかりますか?探していてもabstructしか表示されなくて;

  • PubMedの利用法について

    論文検索のためにPubMedを利用しようと思うのですが、 ほとんどがFreeではありません。 Freeじゃない論文(abstしか記載されていない論文)の入手方法はどのようなものがありますか? 一応調べてみた結果、ネット経由や大学の図書館などいろいろあるみたいなのですが、詳しく書かれておらずいまいちわかりません。 ネットの場合、PubMedのCHECK欄にチェックして、画面の[send to]から[Order]を押せばよいのでしょうか? また、そうだとしたら、その後に出てくるログイン(会員登録みたいなの)とか、どのようにしたらいいんでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 風邪をよくひくのでその予防方法について探っています。私は風邪をひくなと

    風邪をよくひくのでその予防方法について探っています。私は風邪をひくなと思うと「早めのパブロン」を少し多めに飲むのですが最近知り合いjの医師からパブロンや他の風邪薬に入っているアセトアミノフェンは肝臓にダメージを与えるのでそれでかえって免疫が落ちて風邪をひくんじゃないかと言われました。 これからPubMedで肝機能と免疫の関係を調べようとおもっています。 何か風邪の予防に有効な手段をお持ちの方は是非教えてください。

  • 本来のアミノ酸配列の探し方

    あるタンパクのアミノ酸配列の本来の配列(発見された時の配列)を調べたいのですが、NCBIなどでSearchにはProteinを入れて、forの欄に、目的のタンパク名を入れても改良されたものが沢山あり、それらがが列挙されてしまいます。PubMedから論文による検索を行っても、いまいち一番初めに発見された当時の本来の配列を得ることができませんでした。reviewからはその論文の総論が検索できることは知っているのですが、いまいち利用の仕方が分かりません。発見された時期を調べ、そのころの年代の論文を検索する、というような方法をとるしかないのでしょうか?すぐに検索できる方法はあるのでしょうか?検索の語句の入力の仕方など検索の仕方を教えていただきたいです。

  • パブメド(PubMed)検索方法についての質問です

    パブメド(PubMed)検索方法についての質問です。 パブメドでは、自分の目的に合わせて、色々な雑誌の論文を検索できるみたいですが、 それは、どのように行えばいいでしょうか? 検索方法の手順を教えて欲しいということになります。 自分の希望は,「第一キーワード:タバコ、異臭、大気」に関するもので、そして、 「第二キーワード:肺、鼻、口、脳、内臓」に関するものをさらに抽出し、 最後に、「第三キーワード:大人、子ども、老人」といった三段階の要素を含む論文を 探したいのですが、どのようにパブメドには入力すればいいでしょうか? (HP検索をすると、色々なことが書かれていて,分かりませんでした。) よろしくお願いします。