• ベストアンサー

助動詞「らしい」について

1 彼女は編み物が得意らしい 2 野球選手らしい 1の「らしいは」助動詞の推定だとわかるのですが2の「らしい」の意味がわかりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boss-
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.4

まず、確認事項です。 「らしい」には大きく二つ(細かくは三つ)あるということです。   1.推定の助動詞「らしい」   2.形容詞の一部 大きくはこの二つです。 細かくみていくと、接尾語の「らしい」と「~らしい」の一部というふうに分かれます。つまり、   1.推定の助動詞「らしい」   2.形容詞の一部    (1)接尾語「らしい」がくっついた形容詞の一部    (2)「~らしい」という言い方をする形容詞の一部 ま、これは細かすぎるので、とりあえず、おおまかな「1」「2」が分かればよいとは思います。 さて、1.推定の助動詞ですが、見分けるためには次の二つが有効です。  A.「どうやら」を入れて「どうやら~らしい」と言える。  B.「である」を入れて「~であるらしい」と言える。 たいていはこの二つで1.推定の助動詞と分かります。 1 彼女は編み物が得意らしい の場合、  Aを使って・・・(どうやら)彼女は編み物が得意らしい  Bを使って・・・ 彼女は編み物が得意(である)らしい となって、「推定の助動詞『らしい』」と分かります。 ここまでできれば、A・Bのやり方でうまくいかないものは 2.形容詞の一部だということになりますので、実質、このA・Bを知っておけばOKということになるでしょう。 しかし、一応、念のため。 2.形容詞の一部というのは「~らしい」という「~」も含めて一つの単語ですよ、ということで、その一部「らしい」のことを言います。 これは、例えば、「男らしい」とか「中学生らしい」とかいう、 「名詞+らしい」の形になっています。(これでも、実は、文脈により助動詞の可能性も捨てきれず、ですが・・・)この場合の「らしい」は一つの品詞とはみなされず、接尾語と言ったりするのです。 意味としては「いかにも~っぽい、~の典型」というようなことですね。 もう一つは「あたらしい」「きたならしい」「すばらしい」とか、その語自体に「らしい」が含まれているような形容詞の場合です。これも「~らしい」という形容詞の一部分が「らしい」になっているわけです。ま、見分け方、ってほどのものは不必要かと思います。 ・・・と、ここまで、長々と書きましたが、とにかく、A・Bの方法で当てはまれば「助動詞」、そうでないなら「形容詞(の一部)」ということです。 ご質問の2番は、そういうわけで、「形容詞の一部」と考えさせたいのでしょうが、文脈によっては助動詞とも言える点で答えは「不明」というのが正解でしょうか。 (文脈によって、というのは、例えば、「たいしょう」とは次のうちどれ?といっても対称なのか、対象なのか、大将なのか、大正なのか・・・というのは分からないのとおなじで、前後関係によって決まってきますよ、という意味です。)

565138
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#57571
noname#57571
回答No.3

あ、もしかすると勘違いしたかもしれません ( ^^; 「彼は見るからに野球選手らしい」という例かと思ったんですけれど(この場合は接尾語)、「聞くところによると彼は野球選手らしい」のような例ならば、やはり助動詞です。その場合は推定というよりは、断定的な言いかたを避ける婉曲表現(‥だと思われる)です。 単に「野球選手らしい」だけだと、どちらの意味にも受取れますね (笑)

noname#57571
noname#57571
回答No.2

> 接尾語?すみません、よくわからないです。 2の「らしい」は、助動詞ではないということです。 goo辞書 「らしい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=2029790-0000&kind=jn&mode=5

565138
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#57571
noname#57571
回答No.1

接尾語です。名詞に付いて形容詞化します ( ^^

565138
質問者

補足

接尾語?すみません、よくわからないです。

関連するQ&A

  • 助動詞の「ようだ」の意味について

    助動詞の「ようだ」の意味で、推定は分かるのですが、たとえと例示の区別がよく分かりません。なので、文章で意味を識別する問題では、この二つがあまり違わないような気がして、解けないので、識別の仕方、違い、を教えてください。 お願いします!

  • 古典の助動詞についてです

    助動詞の「なり」についてなのですが、 終止形に接続(ラ変型→連体形 ) →推定・伝聞 連体形に接続→断定 ラ変型の「なり」→推定・伝聞 形容動詞型の「なり」→断定 このように習ったのですが、ラ変型の「なり」の場合連体形に接続し、それは断定を表しますが、ラ変型の「なり」は推定・伝聞のはずではずなのになぜ、連体形に接続するラ変型の「なり」は断定なのでしょうか?

  • 過去から推定する意の動詞

    過去のデータはこうだったから、そこから推定してこうだろうと推定する意を一語で表す動詞はありますか?

  • 助動詞の分類について

    明後日が国語のテストなのですが、どうしても助動詞の推量と推定と伝聞の区別が出来ません。 どなたかなるべく分かりやすく説明していただけませんか?

  • 助動詞について

    進行形や受動態のbe動詞は助動詞だと聞きました。ということは後ろの単語が動詞ということになると思いますが、それぞれ分詞であり、どちらかというと形容詞の意味合いが強い気がします。また助動詞の後ろは原形では?とも思うのです。 単純に動詞の意味を助けているので助動詞ととらえればいいのか…今まではbe動詞+分詞で1つの動詞というふうに曖昧にとらえておりました。真の見解はどうなのでしょうか。有識者の方方のご意見をおうかがいしたくお願いします。

  • 国文法(助動詞)

     国文法の質問です。 (1)どうぞ雨が降りますように。 (2)眠くならないように顔を洗った。 (3)泳げるようになった。 における「ように」の品詞は、何になるのでしょうか?  ある文法の問題集では、 (1)推定の助動詞「よう」+格助詞「に」 (2)、(3)意志の助動詞「よう」+格助詞「に」 となっていました。  また辞書などでは、(1)から(3)までを助動詞「ようだ」と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • 「抱き締める」みたいに、動詞+動詞で出来ている言葉を教えて下さい

    焼く+締める=焼き締める 抱く+締める=抱きしめる ぶつ+負かす=ぶち負かす みたいに、 ●もともとは別々の意味をもつ動詞が2つ以上入っている ●結果、一語になったその語自体に、特有の意味がある という動詞があったら教えてください。 例が思い浮かびませんが、3つとかで一語になっている言葉などがあるならば、それもぜひ知りたいです。 よろしくお願いします!

  • 動詞の連用形+物

    日本語において「動詞の連用形+物」で成り立っている名詞を教えてください。ただし以下を除く:食べ物、飲み物、乗り物、着物、履き物、煮物、編み物、読み物

  • 助動詞「せる」について

    助動詞「せる」の意味は使役だけだと思うのですが、 流れに身をまか”せる”・・・「まかせる」で動詞 行き届か”せる”・・・・・・・・・「行き届かせる」で複合動詞 行わ”せる”・・・・・・・・・・・・・「せる」助動詞 使役 父の行方を捜さ”せる”・・・「せる」助動詞 使役 話”せる”ひとがほしい・・・「話せる」可能動詞 父を泣か”せる”・・・・・・・・「せる」助動詞 使役 だと思うのですが、どうでしょうか。ご意見を頂けると幸いです。

  • 準動詞について

    I visited his house to borrow a book. の borrow が動詞でしょうか それとも to borrow が動詞なのですか? どちらかが準動詞なのかは知っています あと準動詞の説明文で「準動詞は、もともと動詞であるから、ひとつの文に等しい内容を隠し持つことができる」   どういう意味ですか 全くわかりません