• ベストアンサー

数学の問題集の解き方について

初めまして、高校2年生の者です。 この冬休みを利用して、すごく苦手な数学を克服しようと思い、 1年の内容から今の内容まで問題集を全て解いていこうと思っています。 そこで質問なのですが、 どういう形で解いていけば、効果的に勉強できるでしょうか? 集中力が持続しないのと、他の教科も復習したいので、 一分でも惜しいのが現状です。 試しに一年生用問題集をパラパラと見てみましたが、 全く頭が覚えていないようで、 新しい単元のように思える程できそうになかったです。 今考えている進め方は、 教科書を見てから、問題集を解く。 問題集の進め方は、答えを見ながら解いて、 後でもう一回解く という感じなのですがいかがでしょうか? やっぱり非効率的ですか? もし宜しければアドバイスください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

これまた独断で >教科書を見てから、問題集を解く。 オーケー。 > 問題集の進め方は、答えを見ながら解いて、 > 後でもう一回解く という感じなのですがいかがでしょうか? ダメ。 最初に模範解答を見てしまうと、自分で考える能力が減る一方です。 問題集は大抵簡単な問題から徐々に難しい問題の順に並んでいるし、 ものによっては難易度なども示されています。 難易度の低い問題をまずは自力で解いて下さい。 模範解答と自分で解いた結果が違っている場合に質問できる人がいるとなお良い。

nznz1000
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 回答ありがとうございます。 やはり自分で考えないといけないのですね・・・。 参考にしたいと思います、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

自分に適した方法を探してください。 私なら、 (1) まず問題集をやる(あまり時間をかけないで広範囲にやる) → どこが苦手か分かる (2) 苦手部門の例題をやる (3) 例題で自信がつけば問題集に戻る。ダメなら最初の解説に戻る できれば、ごく簡単な日誌をつける。これは、自分の行動を反省し合理化するためです。アテもなく野原をさまようようなことを避けることです。 良い指導者にめぐり会えれば幸せです。私は、友人のお兄さんにたいへんお世話になりました。何十年たった今でも感謝しています。このサイトも大いに利用して、教えてもらいましょう。

nznz1000
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 回答ありがとうございます。 まず問題集からやるという手もあるんですね・・・。 日記もつけていこう。 参考にしたいと思います、ありがとうございました。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 教科書に「例題」があると思います。まず例題にじっくり取り組みましょう。そこの解法がわからなければ、教科書の本文を読みます。  例題をみるとき、眺めているだけでは駄目です。必ず自分で鉛筆を持って紙に書きながら、解法をたどってみます。  あなたの持っている教科書・問題集がどんな編集になっているかわかりませんが、例題とその類題というのはかならずあると思いますので、例題がわかったら、類題をやってみましょう。  類題でも、例題とほとんど同じならすぐできるかも知れませんし、例題から発展したものだとすぐに解けないかも知れません。解けないときは解答を見てかまいませんが、「解けないからすぐに解答を見る」のではなく、必ず何分かは考えましょう。問題によりますが、数分は、それまでの例題の考え方が使えないかいろいろ考え、それから解答を見れば、解法の意味がわかるようになると思います。わかれば、あらためて自分で解答を書いてみましょう。とにかく、自分の手で解答を書いてみるのが大切です。  何が何でも解けるまでは解答を見ない、というのはかえって能率が悪いと思います。  ただ、解答を見てもわからない、ということはあると思います。そのときは、いったん置いておいて、先へ進みましょう。またくりかえしてやってみるときになると、わかるようになることは結構あるはずです。  また、どうしてもわからない、というところが一つか二つなら、学校の先生に聞くといいでしょう。問題集全部教えてくれ、といってもなかなか相手にされないでしょうが、ポイントを絞った質問なら教えてくれるはずです。

nznz1000
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 回答ありがとうございます。 例題から取り組んで、よく考えて、解答を実際に書く、ですね。 参考にしたいと思います、ありがとうございました。

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

まず、教科書や参考書の例題で、解き方を理解します。 それに近い問題を探し、解いてみます。 問題集にスペースがあっても、必ずノートにやって下さい。 答え合わせをしたら、問題集の方に、日付とできたかできなかったかの印をつけます。 できなかった問題は、必ずやり直して下さい。 出来たら、再度印をつけます。 指導してくれる人がいれば、理想的ですが・・・

nznz1000
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 回答ありがとうございます。 日付と印を付ける、ですか。 塾などはまだ通っていないのでそういう人はいません・・・。 参考にしたいと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学対策

    私は高3で阪大・神大レベルの法学部を目指す者です この夏は数学が極端に苦手(偏差値は記述・マーク共にだいたい50前後)なために、せめて足を引っ張らないぐらいのレベルまで数学を持って行きたいと思って、学校支給の黄チャートがあるものの、その厚さに圧倒され、如何せんやる気が起こらず、効率が悪くなると判断し、代わりに通っている駿台のテキストの復習、受けてきた模試の復習を中心にやってきましたが、やはり好きな教科と違い集中力が続かず、なかなか思い通りにいかないため、捗っていないのが実状です。 一体どうすれば集中力を持続することが出来るでしょうか?そもそも、今のやり方で平気でしょうか?

  • 数学の問題集

    以前質問したのですが、納得できる回答がなかったので、人が多いこの時間帯に質問させていただきます。 数学の問題集についてなのですが 以前、青チャートを使っていたのですが、やはり問題数が多くて、かつ、自分にとっては難易度が高く、妥協してしまいました。 参考書を替えたいと思っているわけですが、詳しく言うと、新しく買った参考書で、詳しくやりたいところ、まだやり足りないところを青チャートで辞書的に使っていきたいと思うのです。 数学の、基本的な問題は解けますが、応用問題になると、解けなかったり解けたりです。進研模試で言うと、それぞれの大問(3)が、×か△になる、もしくは、まれに○になる、というレベルです。 そこで、貴方がお勧めする、難易度は中と上の間くらいで、且つ薄いもので持続しやすいものがあったら教えてください。今は、I+Aと、II+Bを総復習していきたいと思っています m(_ _)m 単元で、得意不得意は特になく、今回ご紹介いただいた参考書を元に、苦手を見つけ、埋めて生きたいと思います。 来年、受験する者で、2次でも数学を使います。 志望大学としては、神戸大学の理学部、もしくはもっと学力が伸びるなら、名大の理学部を受けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 挫けそう・・・。

    数学が全然伸びないんです。昨日、代ゼミの私大模試を受けてショックを通り過ぎてもう自分が馬鹿馬鹿しくなってきてしまいました。僕は高校に行っていないので、0から(中学の数学から)独学でやっていました。中学の数学はわかるようになったので、数学1・Aの数と式から始めてもう半年以上経っています。やったところは教科書レベルの問題なら解けるようになりました。それなのに、昨日の模試では一問も答えられませんでした。問題を見てもあまり難しそうではありませんでした。でも、全部忘れているんです。2週間くらい前に終わらせた単元の問題すら何も書けませんでした。ほんと、情けなくて・・・・。思えば今まですごく効率の悪い勉強をしてたきがします。新しい単元に入る前に講義型の参考書を一通り通読して、教科書レベルの参考書で例題を解いていって、それが終わったらまた次の単元を講義型の参考書で・・・といった形でやっていたんですが、新たな単元が終わると、もうすっかり以前にやったことは忘れているんです。それでまた忘れたところまで戻って行って同じことの繰り返し・・・こんな事をやっているからまだ数学1Aの範囲が3分の1くらいやってないところが残っています。ほんと効率悪すぎますよね・・・。 僕は理系に行きたいのでどうしても数学は避けられません。どうにかして克服したいと思っています。再来年に大学を受験しようと思っています。「こういう勉強法がいい」っていうのがあれば、また0からでもやり直すつもりでいます。皆さんこんなひ弱な僕ですけど、どうか救いの手を差し伸べてやってくださいませ。

  • Book・Off 大阪 問題集

    高校一年生です。 もうそろそろ僕の学校では冬休みになるので、冬休みを少しでも満喫できるようにするために、これまでの復習をしているのですが、英語を取り組もうと思ったら教科書とテストのプリントしかなく、問題という問題が手元にありません(テストのプリントは復習済みです)。 そこで、大阪のBook・Off に行こうと思うのですが、どこが一番問題集が豊富に、安く揃っているのか教えてほしいです(自分で行ければ良いのですが、あまり時間が無いので、、、)。なかなかの強欲な質問内容となりましたが、よろしくお願いします。

  • 数学の勉強の仕方

    数学でチャートを単元ごとにやっているのですが、どちらの方が効率的でしょうか。 1、単元の最初から最後まで一通りやるのを繰り返す。 2、最初から昨日までやったところをすべて復習して先のページに進む。 一通りやるのを反復するのか、毎日最初からやったところまでを反復して少しずつ進めるのか。 教えていただけないでしょうか。

  • オススメの数学書教えてください

    現在、数学科1年なのですが、この時期は大学が長期休暇に入るため、それを利用して予習復習の意味も込めて、教科書等を読み進めているのですが、教科書や問題集のようなものだけでなく、せっかくなのでなにか知的好奇心を掻き立てられる様な面白い数学書も読んでみようかなと思っています。 なにかオススメの本があれば是非教えてもらいたいと思って質問させていただきました。 内容についてですが、分野は特に問いません。 あと、本文中に出てきた定理等にたいしては証明やそのヒント等、解説がある程度しっかりしてあるものがいいです・・・。 あと、まだ1年ですのであまりにも高度な内容を扱ったものはなしで・・・汗

  • 合格後の春休み、数学の勉強方法が分りません

    こんにちは。 先日、高校入試で普通科高校に内定し4月から高校生になるのですが、 中学3年間を通して数学の成績が悪く、今も総復習に手間取っています。 今は問題集をコツコツと進めていますが、何か分かっている気がしません。 使っている問題集は一次関数などの単元ごとに3ページ程度の問題が掲載されているのですが、 3ページやった程度では分かんないんじゃないかと思うんです。 なので何か効率的な勉強方法はないものでしょうか? 塾でやってるみたいにそれぞれの単元の問題を5、6回くらい繰り返してやる方が、 頭に入っていいんじゃないかと思うんですが実際、どうなんでしょうか? でもそのような問題集って売っているのでしょうか? 自前でコピーしてやるしかないでしょうか?

  • 中2の数学の問題集について

    見てくださってありがとうございます。 先日、中学2年の弟が通信表を持って帰ってきました。 数学の欄を見てビックリ。まさかの1だったんです(爆) そこで、夏休み中になんとか数学を克服させたいと思っています。 まぁもちろん1ヶ月足らずで急激に学力が付くとは思っていませんが、せめて基礎の基礎くらいは出来るようになって欲しいなぁと。 中学1年、2年の復習ができる数学のワークを探しています。 オススメの物がありましたら教えてください。

  • 数学に関して

    数学に関して 僕は数学が大の苦手です。 そして、模試では数学は5割取れたらいい方というのが現状です。今からセンターまで数学を集中的にかと言って他の教科をおろそかにせず勉強するという風にしても、もう遅いでしょうか?よく、夏休みにやった分が冬に結果として出てくるというようなことを言いますが、今からではダメでしょうか?やらないよりはマシですか?得意教科を伸ばす方がいいでしょうか? 疑問形が多くてすいません。とりあえず、焦っています。 ちなみに現役生です。

  • 中3 数学が苦手で泣きそうです

     受験生です。  夏から塾に通い始め、学校とのレベルの違いに愕然とする毎日です。  特に数学。今まで多少の苦手意識はあったものの、何とか切り抜けてきました。  しかし塾では発展的な内容が中心で、なかなか解ける問題がありません。塾がお盆休みに入るこの10日間、どうにか数学を克服したくて塾の復習をしているのですが、やはり解けず撃沈。目頭が熱くなって席を立ちます。  具体的な勉強法、もしくは気持ちの切り替え方などのメンタル面、どちらでもよいので、この現状を打破する方法はありませんか?小さなことでも良いので教えて下さい!おねがいします!!  ちなみに今やっている数学の勉強は、塾でやった問題を1日1~2授業分ずつやる、というものです。