• 締切済み

琉球王国に科挙/宦官?

琉球王国には、科挙制のような官吏任用試験はあったのでしょうか。また、宦官(罪人か志願してなった者かは問いません)はいましたでしょうか。 ともに中国の制度ですが、日本以上に大陸と関係の深かった琉球の人々は、そういう制度を取り入れていたかどうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

歴史に残る限りではなかったようですが。

murasakimai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本はなぜ中国の科挙と宦官制をまねしませんでしたか

    日本語を勉強中の中国人です。日本は昔の中国のことをたくさん勉強して自分の国で実施したのですが、なぜ中国の科挙制度と宦官制度をまねしなかったのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 日本で科挙のような官吏登用試験がありましたか?

    中国、韓国には科挙という官吏登用制度がありました。 日本にこれとどうような制度があったのでしょうか? なかったとしたらどうしてなかったのでしょうか? 中国の制度を取り入れるのが多いのですが。 よろしくお願いします。

  • 中国の科挙と九品官人法について

    中国史の官吏登用制であった、九品官人法と科挙について の内容とその制度の目的、またそれらによって引き起こされた問題など詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

  • 薩摩の琉球王国侵攻について

    薩摩による琉球侵攻についてですが、 ・なぜ薩摩は琉球に侵攻したのか。 ・侵攻による利益,不利益は何か。 がわかりません。ぜひご教授いただければと思います。 そして、 ・現在につながるもの、遺跡....etc.... なども紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------- 最後に、一応・・・・・ 以下、wikiのコピペ 薩摩による琉球侵攻 16世紀後半、豊臣秀吉が明とその進路にある李氏朝鮮を征服しようとし、琉球王国に助勢を命じたが、明の冊封国であったため国王は一旦拒否した。しかし、実際に文禄・慶長の役で日本が朝鮮半島に攻め込んだ時には、琉球は日本軍に食料を提供し、日本軍の兵站の一部を担った。 1609年(琉球暦万暦37年・和暦慶長14年)、薩摩藩の島津氏は3000名の兵を率いて3月4日に薩摩を出発し、3月8日には当時琉球王国の領土だった奄美大島に進軍。3月26日には沖縄本島に上陸し、4月1日には首里城にまで進軍した。島津軍に対して、琉球軍は島津軍より多い4000名の兵士を集めて対抗したが敗れた。4月5日には尚寧王が和睦を申し入れて首里城は開城した。 これ以降、琉球王国は薩摩藩の付庸国となり、薩摩藩への貢納を義務付けられ、江戸上りで江戸幕府に使節を派遣した。その後、明を滅ぼした清にも朝貢を続け、薩摩藩と清への両属という体制をとりながらも、琉球王国は独立国家の体裁を保ち、独自の文化を維持した。琉球王国が支配していた奄美群島は、薩摩藩直轄地となり分離されたが、表面上は琉球王国の領土とされ、中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人が派遣されていた。

  • 琉球王国~戦後日本への復帰について

    沖縄はその昔、琉球王国として独自の文化圏を築いていましたよね。 そして、明治政府により強制的に日本に組み入れられ、第二次世界大戦後は米国の占領下の元、琉球意識を植え付ける宣伝工作も行われていたとTVでやっていました。 しかし、現状は日本へ復帰して沖縄県となっています。 そこで、疑問に思ったのですが、 1明治期に、日本に組み入れられる時に、抵抗はありましたか? 2また、戦後から日本復帰するまでの間、日本復帰、米国に留まる以外の選択肢として、琉球王国として独立するという運動はありましたか? 3現在、台湾の中国に対する意識のような、独立意識のある人は沖縄にいますか? 何れか一つでも、回答頂ければありがたいです。 また、参考文献等も示して頂けると幸いです。

  • 日本でも昔官吏登用試験のような試験がありましたか。その試験の上からの三位は何と呼ぶのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本語を勉強するとともに、日本の歴史も少し勉強したいと思います。  中国には昔科挙試験という官吏登用試験があります。科挙の最終試験で首席合格したものを「状元」と言います。二位を「榜眼」、三位を「探花」と言います。  そこでお伺いしたいですが、日本でも昔官吏登用試験のような試験がありましたか。その試験の上からの三位は何と呼ぶのでしょうか。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 武士と士大夫

    日本と朝鮮半島や中国の 封建時代の社会制度を比べてみて 日本の武士と朝鮮、中国の士大夫では どちらが優れていると みなさんは考えていますか? 私は科挙試験の制度を持ち、 厳しい学科試験を通じて人材の育成、 選抜に取り組んでいた朝鮮、中国の 士大夫の制度の方が 優れているんじゃないかと思いました。 日本の武士にとって学問は趣味の範囲だったようで、 文字の読めない武士までいたようですし。 科挙試験のような制度は現代にも繋がる 良い制度だったんじゃないかなと思います。

  • 琉球王国に中国からの勅使(冊封使)が来訪した際、琉

    琉球王国に中国からの勅使(冊封使)が来訪した際、琉球王は自ら「守礼の門」まで出向き、「三跪九叩頭の礼(土下座して頭を三度地面に擦り付けて立ち上がることを3セット行う礼儀作法)」を行って迎えていたそうです。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/三跪九叩頭の礼 沖縄を日本から独立させたいと考えている人たちがいますが、そういう歴史をどう考えているのでしょうか?その前に … そういう歴史があったことを知っているのでしょうか?もし仮にですが … 沖縄が日本から独立した場合、それに近いことが起こり得ることを覚悟しているのでしょうか?

  • 琉球王朝の統治下での一般市民の幸福度を知りたい

    琉球王国が、かつては中国の属国で、日本との貿易で発展していたという話は聞くのですが、その当時の一般庶民は果たして幸せだったのか、興味があります。参考にすべき書物などを、ご教示いただけますと助かります。 日本は、今も過去も、統治者と一般庶民の関係という観点では、それなりに、うまくやっていたと思います。民主主義でなくても、少なくとも、統治者が権力と暴力を背景に、庶民をいじめぬいて搾取するという構図ではないでしょう。庶民の文化が花開いていた事実から、そのように推察しています。 さて、琉球王国は、どうだったのか。かつての沖縄は貧しかったという話を聞きますが、その貧しさは、いつからだったのか。沖縄が日本と中国の双方を宗主国とするようになって以降なのか、中国が宗主国の頃や、もっと前から貧しかったのか。興味を持っています。 この王朝のもとで、庶民は幸せだったのか、それとも、宗主国と王朝のために搾取される存在だったのかを知ることは、琉球王国というロマンに、現代の人間が憧れていいのかどうかの参考になると思っています。

  • NHKドラマ「蒼穹の昴」を見て

    NHKドラマ「蒼穹の昴」を見て 原作は読んでいません。 中国史もあまり詳しくはありません。 そんな私に教えてください。 10/3放送分で、文秀の回想場面で、文秀が科挙の合格通知を持って、産みの母に会いに行く場面がありました。 そこで初めて、義弟の春児と会ったんですよね? その少し前の場面で、成長した春児と(順桂も一緒に)合格発表を見に行く場面がありました。 これは、母親に会いに行った時とは別の合格発表ですよね? と言うことは、科挙って、何年にも渡って、何回かに分けて試験があるのでしょうか? それにずっと合格し続けないと官吏にはなれないのでしょうか? 科挙に合格した人たちも「宦官」ですか? 宦官なら、合格者全員去勢してしまうのでしょうか? また、春児がミセスチャンと一緒に安徳海に弟子入りを申し込みに行った時、最初は断っていた安徳海が春児の本名を聞いて、ころっと態度を変えて弟子入りを認めました。 これは何故でしょう? ドラマを見ていれば後々わかることなのでしょうか? なんだか質問だらけですみません・・・ 歴史カテゴリと悩みましたが、一応ドラマを見ての疑問なのでこちらにしました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 元彼から別れた後も彼の近況を知る機会があり、彼の新しい生活に不安を感じています。
  • 彼が就職して寮生活をしていることを知り、一人暮らしの自由さや新しい出会いに繋がる可能性に不安を感じています。
  • また、彼が好きだったアニメやキャラクターにも興味を持っていることを知り、元カノのことを思い出されることもあります。自分の気持ちをどう処理するべきか悩んでいます。
回答を見る