• 締切済み

司書とのトラブル

今、小学校でPTAの仕事をお手伝いしています。 うちの学校には「開放図書館(市の教育事業)」と いうのがあって、開放図書の司書がいるのですが 彼女が私たちPTAのメンバーについて、ボランティアとして図書をお手伝いしている 同じ学校のお母さんたちや、中学校、他の小学校の人たちに根も葉もない噂を 流しているようです。 教育委員会のほうに苦情をいれることも考えて いますが、それは最終的な手段に残しておこうと 考えています。 とりあえずは話し合いの場を持とうと思っていますが どのように話を持っていったらいいか思案しています。 私たちは皆ボランティアで活動していて、彼女は税金からお給料をいただいてる立場です。 司書に対して効果的なひとことがあれば、教えていただきたいと思います。

みんなの回答

  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.2

○月○日頃、どのような話をされたのかを 列記し、当日事実確認をする ー>その上で なぜそのような話をしたのか回答を   求める ー>要望があれば、その上で話をする 1対大勢だと相手側も”頑な”になるので こちら側は多くても数名でいい(精鋭を揃えること) 話し合ったことの記録(筆記でよい)をとること

imokochin
質問者

お礼

まずは冷静に事実確認をするということですね。 どうしてもお母さん達というのは、感情的になる方が多く この司書さんという人もかなりの人で、「言った、言わない。」の 水掛け論になるのを一番危惧しています。 大変、ご意見参考になりました。 ありがとうございました。

  • 10en
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.1

 こんにちは。  この文面では具体的にどのようなことが起きているのか全く判りません。差し障りがあるために敢えて書かずにいるのかもしれませんが、このままでは言えることは限られます。  ともかくその「司書」(実際に司書資格を持っているのか、単にそのような通称を使用しているだけなのか、判断が出来ません。現実の公立図書館でも司書資格を持っている館員はどこにでも必ずいるわけではありません。また資格を持っていても給与には差が無いことがほとんどであることと、資格保有者の常駐を義務付ける法規も存在しませんから、各自治体も非常に消極的なのが現状です。実際が判らないため以下では「市職員」と呼びます)と奉仕による一般の係との関係が良くないということですね。    大方は仕事の内容への理解とその進め方から来ているのでしょう。その市職員のやり方はどの程度図書館運営において合理的かつ現実的なものであるのかですね。現実的と言っても、全く図書館運営を知らない善意の人たちが自分だけで築いてきたやり方だけでは、やはり問題は在るでしょうし、一方教科書的な模範運営を行えば良いというものでもありません。この辺で軋轢が生じているのだと感じます。  ただ改めて質問文を読み返すと、図書館とはあまり関係の無いもっと俗などうでもよいようなことでもめているような印象も受けます。とするとどうもこの市職員の人間性に問題が在りそうな気もします。  ともあれ先ずは学校の管理者(校長または副校長)とボランティアの間で現状に付いて話し合う場を設けてもらいましょう。そうすれば学校の中の問題ですから管理者は市職員にもなんらかの打診をするはずです。その報告をしてもらって、しばらく様子を見ます。  それでも改善されないならば、今度は関係者全員で集まって話し合うしかないでしょう。いざとなったら、迷惑するのは子どもなのですが、奉仕活動は全面的に中止して、市職員ひとりに業務を完全に背負い込ませてしまうことです。  子どもは率直ですから、もしそれで極端に状況が悪くなると、市職員にあから様に文句を言う者も出てくるでしょう。或いは管理者がこのままではうまくないということで、教育委員会の方に相談する可能性もあります。  とにかく、先ずは学校管理者に図書館で困ったことが発生していることを伝えるべきでしょう。  ところでもう一度質問文を読み直しましたが、開放図書というのは学校の蔵書を地域の人にも利用してもらう運営方法でしょうか?(近年徐々に増えているようです) こうなると学校内だけの問題ではないので、どうすれば良いかかなり悩みますね。  私の個人的な推測では、彼女はこんな仕事は嫌だからあちこちに毒を撒き散らかしている(鬱憤を晴らしている)、のではないでしょうか。困ったものです。

imokochin
質問者

お礼

細かい内容を書くといろいろ支障が出るかもしれないので、 こんなわかりにくい質問にも関わらず、大変丁寧な助言を いただきまして、本当にありがとうございます。 うちの司書さんが司書資格を持っている方なのかはわかりませんが、 「開放図書」というのは地域の方々にも学校の図書館を開放して います。 まずは話し合いですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司書教諭資格って役立っているのでしょうか・・・

    確か95年度か96年度に、200×年までに全ての義務教育校に、 図書館司書か、司書教諭を配置する。と文部科学省からの通達文が出たと思います。 そのため、95~6年度から、大学等で教員免許に関わるカリキュラムに、副専攻や選択、一部では必須として、司書教諭講座が設けられたと思います。 (一般的な図書館司書との違いは学校の図書館に限って司書活動の従事ができる資格で、一般の図書館で司書としては働けない。教員免許を持っている教諭の副担当的資格。図書館司書講座よりも取得できる単位が少ない。) しかしその後、司書教諭の資格が教育現場で有効活用されているという情報を聞きません。各教育委員会が公募する学校図書館の司書は、司書教諭資格保持者ではなく図書館司書であることが多いです。 司書教諭の資格は、現在日本で有効活用されているのでしょうか?単なる教育変革期の、主流になりきれなかった改革でしかないのが現状でしょうか?

  • 教免+司書資格 =司書教諭にはならない?

    教員の免許と司書資格を持っています。(ペーパーですが(^^;) この状態で、学校図書館司書になろつと思ったら、やはり、通信教育などで学校図書館司書のコースを取らないといけないのでしょうか。 なんだか、重なる部分が多いのになぁという感想を持っています。

  • 学校図書館司書について

    現在、専業主婦、30歳、です。 生活のために就職を考えています。 私が持っている資格は、小学校・幼稚園の教諭1種だけです。実務経験はありません。 そこで、学校図書館司書について興味を持ったのですが、この職業は資格をとった後(現在通信教育での取得を考えております)、各公共団体・各教育委員会の主催する試験に合格しなければならないのでしょうか?? そしてこの資格を持って就職すると言う事は公務員になると言う事でしょうか?? 学校図書館司書として勤めている方、上記以外にも何でもいいので アドバイスいただけませんか?? よろしくお願いします。

  •  働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか?

     働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? 私は現在30台半ばで独身で働いていますが、図書館の司書に憧れています。昔から本が大好きで一時は小説家になりたいとも思っていましたが自分の文才のなさからその夢は断念しました。 しかし本に携わる仕事がしたいという思いが最近強く芽生えてきて、(図書館にはしょっちゅう通っています)この年ではありますが、司書の資格を取って図書館で働けたらなと思っています。 働きながら図書館の司書の資格は取れるでしょうか?通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 学校図書館司書の資格を取るべきか…。

    私は現在就職活動中の大学4年生なのですが、 学校図書館司書の資格を取ろうか取らないかで迷っています。 私はホテルなどの大きく言うとサービス業界に就職したいと考えていて、 教育系への就職は全く考えておりません。 しかし、ホテルの中でも図書館司書資格保有者が優遇される所も存在します。 なので取得しようと思っていたのですが、私の大学で取れるのは学校限定の図書館司書の資格なので、私としてはそれが私のプラスになるのか分からずに悩んでいます。 やはり学校限定でも取っておくべきなのでしょうか? 私はこの時期に無駄な資格のために時間を取りたくないと考えているので、 慎重になっています。 詳しい方が居られましたら、是非アドバイスお願いいたします!!

  • …図書館司書の免許の取り方に悩んでいます…

    大学一年生です。 この時期、早急に受講科目を決めなくてはならないので、悩んでいます。 大学卒業時には、【学校図書館司書教諭】か【図書館司書】を取得したいと思っています。 色々調べたのですがどの方法((1)(2)(3))を取れば、一番楽に(いやな言い方ですが…)取得できるのでしょうか? それぞれの方法で取得された方、良い点悪い点等教えてください。 (1) 現在通っている大学で 『教職課程』+『司書課程』 の単位を取って取得する。= 学校図書館司書教諭 (2) 通信教育で1年かけて取得する。(大学在学中の人が司書講習を受けるときには、62単位以上とっていなければ受講できないため大学3年時以降入学)= 図書館司書 (3) 現在通っている大学以外に大学3年時に(条件は(2)と同じ)、別の大学の夏季集中講義(3ヶ月弱)を受け取得する。 = 図書館司書 費用面では(1)が一番リーズナブルなのですが、将来教職に就くことは絶対無いのと、教職の単位の取っている時間が惜しい事。 やはり教員免許を取るのって時間を取られるでしょうか?

  • 図書館司書の仕事について

    はじめまして。32歳になる女です。 図書館司書の資格を通信教育で取ろうと考えています。 図書館司書の仕事内容は、検索したので、大体は分か りましたが、直接、働いておられる方に質問をさせて いただきます。 私は、派遣会社での大学図書館での仕事を考えています。 住まいは京都ですが、派遣の求人では要資格者になって いるので、最後のチャンスと思い、資格を取りたいです。 大学の図書館では、どのような仕事をするのでしょうか? 私は、事務の仕事(営業事務など)が苦手です。 サービス業が自分には合っていると思います。今は、 100円ショップで働いてます。届いた荷物を検品したり、 品だしをしたり、レジに入ったりといった内容の仕事です。 図書館の業務内容は、どのような職種 (事務、サービス業など)になるのでしょうか? 市の図書館でボランティアを募集していたので、応募して みようと思っているので、市立図書館の仕事は体験できる のですが・・・ 大学の図書館とはまた違う内容なのかどうかが知りたいです。 分かりにくい質問ですみません。

  • 学校図書館司書教諭の個人申請について教えてください!!

    2005年度に奈良教育大学で、教員免許を取得し、学校図書館司書教諭の単位を全てとりました。しかし、学校図書館司書教諭の免許申請は個人でするようにといわれ、申請に必要な書類や、どこに申請するべきなのか、いつ申請していつ免許が下りるのか、全然分かりません。来年の3月までに免許を手に入れたいのですが、申請方法をご存知の方がおられましたら、教えてくださると、とてもとても助かるのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 司書のかた、教えてください

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 本の奥付けを見て、「NDC707」のように表記があるものは、その番号をつけています。表記のないものは、市の図書館のHPから検索して、それを参考にしています。 今回、奥付けは707でしたが、図書館のほうでは757となっている本がありました。(念のため3つの図書館を調べました) こういった本は、多いのですか? また、この場合、図書館を参考に番号をつけたほうがようか?奥付けの番号がよいか?教えてください。 また、同じような質問をいくつかしてますので、他も回答いただけると助かります。

  • 司書教諭の基礎資格について

    四年生大学を卒業し、 現在通信で、小学校教諭の資格を取得中の学生です。 教育実習に行った時、 母校が「図書」の時間を非常に充実させていたことや、 小学校の児童を指導するにあたって、 国語や道徳、生活の時間に図書の知識が非常に役立つ事に気づき 司書教諭の資格もとっておきたいと考えるようになりました。 そこで、まだ学生で時間のある、今年度の後期から 司書教諭の資格も近畿大学の通信で勉強を始めたいと考えたのですが 肝心の教員免許が取得見込みです。(来年3月取得見込) 司書教諭の免許申請までには、取得できているはずですが 今の時点では、資格取得の講座に申し込む事もできないのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう