• 締切済み

染色体地図

あるタンパク質のアミノ酸配列が分かっている場合、 そのタンパク質をコードしている遺伝子の染色体上での位置はどのように決定すれば良いのでしょうか?

みんなの回答

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.2

アミノ酸配列「しか」わかっていない場合ですと、遺伝子地図にたどり着くのは困難です。一部分でも良いから、アミノ酸に対応するコドンに置き換え、可能性のある塩基配列を一つ一つcDNAライブラリーと照合するなど、バイオインフォマティクスを活用するしかないと思います。これは不可能ではないかも知れませんが、とてつもなく大変でしかも再現性に乏しいと思います。それよりも、他の情報、例えば発現している器官・組織・細胞と発現のタイミングを特定してcDNAを得て、これをプローブにした方が良いと思います。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

配列や材料や既知の情報によりますが mRNAクローニング→FISH で出来る場合があります

関連するQ&A

  • 染色体歩行法

    あるDNA中の未知の配列を決定する方法として、染色体歩行法(遺伝子歩行法)がありますが、なぜこの方法が使用されるのでしょうか? ショットガンなどは配列が全くの未知であるときでも遺伝子断片をクローン化できるということで、利用する理由がなんとなくわかるのですが、染色体歩行法はあるプローブが決定しているのですから、 1、その配列を鋳型としたシーケンス反応 2、配列の決定 という具合に遺伝子配列を求めることはできないのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、よく理解できませんでした。ご存知の方ご教授お願いします。

  • 染色体地図

    「質問」 "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" なるという記述の意味が分からないので教えてほしいです 「質問の経緯」 染色体地図について勉強している所です。 何か私が勘違いをしており、理解に困っている状況だと 考えていますが、何を勘違いしているのかがわかりません。 相同組換にしろ非相同組換にしろ、染色体の間で 遺伝子が交換されるような事象のことを、組換と呼ぶと解釈しています。 ところが染色体地図の説明では "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" という表記が出てきて、よくわかりませんでした。 組換とは染色体の間で起きる事象なのに、なぜ急に遺伝子の 距離の話になるのだ、、、?という感じです。 染色体の中にDNAがあり、DNAには遺伝情報、つまり遺伝子がある理由ですよね。同じ染色体の中で遺伝子の組換が起こっても 発現する形質は変わらないと思います。 添付したファイルを見てほしいです。 遺伝子A-B間で組換20%のような表記があって、よくわかりません。 一本の染色体の中でも、遺伝子の組換があるということなのでしょうか、、、? 「質問まとめ」 染色体地図や三点交雑についての理解に困っています。 おそらく私が何かを勘違いしていることが原因かと思われます。 私のおおよその解釈を見て、間違っていそうなところが あれば教えてほしいです。

  • 染色体地図について

    こんにちは。 高1のflankです。 今、遺伝のあたりを勉強しています。 そこで、唾腺染色体から作った染色体地図と 三点交雑から作った染色体地図は一致すると 習ったのですが、 染色体によって存在している遺伝子は 違いますよね・・?? そうすると必ずしも一致するとは限らない のではないのでしょうか。 それとも、ここでは唾腺染色体においての 三点交雑で一致するという意味なのでしょうか。

  • 生物 連鎖地図(染色体地図)の実験法

    生物の連鎖地図の実験方法(↓)がよくわかりません。 <手順> (1)連鎖の有無を調べる。同じ連鎖群に属する形質の遺伝子は、同じ相同染色体上にある。 (2)同じ連鎖群に属する3対の形質について交雑を行い、組み換え価を計算する。 (3)組み換え価が遺伝子間の距離に比例するとして、遺伝子の配列を決める。 (4)(2)と(3)を繰り返して、連鎖群全体の遺伝子の配列を決める。 (5)染色体の構造を考えて補正する。 特に(1)「同じ連鎖群に~相同染色体上にある」がひっかかります。 あと、どうして調べるのは3つの遺伝子間なのですか? それと連鎖している2つの遺伝子間では距離が遠くなるほど組み換えは起こりやすくなることから、組み換え価は2つの遺伝子間の距離に比例している、と考えられるのはどうしてでしょうか? 質問攻めの文章ですが回答よろしくお願いします。m(_)m

  • y染色体と空間認知能力

    以前、ここの質問の回答で、「y染色体は空間認知能力を与える」とかいてあったのを見たのですが、どうしてy染色体が空間認知能力を与えるのですか?空間認知に必要なタンパクだかをコードする遺伝子がy染色体にのってるという事なのでしょうか?そうだとしたら、そのタンパクだかはどのように働いているのでしょうか?

  • 生物 染色体

    ヒトの場合では、20000~30000の遺伝子が□本の染色体上に存在する。 答えが23本だったんですが 何故46本じゃないんですか?

  • 人の染色体とショウジョウバエについて

    人の染色体DNAにショウジョウバエのある遺伝子に似た遺伝子の塩基配列が含まれていることを検出するためにはどうしたらよいですか。理論背景についても教えて下さい。

  • DNA と 遺伝子

    分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 染色体について

    一遺伝子雑種の遺伝で(TT×tt)などと図で紹介されていますがTT×ttというのは23対のうちの1対の染色体TTと23対のうちの1対の染色体ttを掛け合わせるとどうなるかという意味ですか? また22対の常染色体はたとえば1番はしわ2番はまる3番は色などと形質の種類で番号がついているのですか? 間違っていたらおしえてください。

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。