• ベストアンサー

労働基準法における・・・

労働基準法上の使用者ですが、業務執行権を持つものは除外されていいますが、執行役員というのは使用者にあたるのですか?執行役員営業部長など・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.4

労働法の適用については「実態」でみますので、役職名などは参考程度にすぎません。 それと、事件によっては人事に関する権限がその方にある場合とない場合があります。何の権限がその方に与えられているかによります。 何がいいたいのかと言うと、仮に執行役員営業部長という役職権限には業務指揮権があるが、労働時間管理は営業課長にあるとすると、法定労働時間違反に関しての使用者は営業課長であり、労災事件についての使用者は執行役員営業部長であることになる。 刑事事件としての「実行者」という概念です。かなり簡略化してますのでご参考程度に。

maintec
質問者

お礼

役職より実態で労働法は適用されるのですね。 分かり易い説明ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

労働基準法第11条[定義ー使用者] この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。 労基法の使用者の範囲は広く、事業主のために行為する全ての者があたります。http://web.thn.jp/roukann/roukihou0010jou.html

maintec
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度サイトを見てみます。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

役職だけではなんともいえないし、仕事内容にも変わってくる

maintec
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

部下に対してはもちろんのこと、本人自身も一般的には当然使用者なのでしょうけれど、 対ワンマン社長に対しては、労働者ということがありえないとは言えないと思います。 最近増えている裁量労働の組合員を救うのであれば、社長にいじめられている執行役員が存在するのであれば、否定することもないのでしょう(すごいレアケースと思いますけど)。

maintec
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

使用者は業務執行権を持つべき人のことではないですか? 執行役員とは使用者(業務執行権を有する人)に権限を与えられた人を差すと思いますが・・・

maintec
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    労働基準法について 第36条 使用者は,・・(中略)・・ができる。ただし、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。 「坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。」と書いてありますが、何故、深夜業は追加しないのでしょうか。 この根拠事由が詳しい方がいらっしゃいましたらご投稿お願い致します。

  • 労働基準について教えてください。

    労働基準について教えてください。 この度、新規お客様の担当になったのですが、 会社の対応について教えてください。 今までの仕事は 1 (1)8:30~17:30 までの業務 (2)土、日、祝日は休日 2 新規お客様の仕事は (1)4:00~13:00 14:00~23:00 までの交代勤務 (2)休日はシフト制になるため、土、日、祝日も出勤あり。 他の営業所は全て1の業務形態です。 そこで、2の業務担当になるため 会社に、交代勤務手当ては出ないのか? また、休日も不規則になるのだからその辺も考慮して欲しい、と 要望したところ、 会社側は、 勤務時間は8時間、休日も年間休日は他の営業所と同じにするのだから 問題は無いとの返答です。 交代勤務手当て、もしくは深夜、早朝勤務になるので 何かしら手当てが出ないのなら、考えたくなるのですが・・・。 労働基準法で何かしら縛りは無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法について

    弊社は役員を除くと、営業担当と経理事務の私の2名。 営業担当は毎週火曜日が休み。私は隔週土曜日と祝・日曜日が休みです。 営業担当:週休1日 労働時間10:00~20:00(9時間) 平成22年度の休日日数64日(うち有給4日) 平成23年度の休日日数69日(うち有給8日・台風で休み1日) 経理事務:週休1~2日 労働時間10:00~19:00(8時間) 今年の2月から入社。 上記を踏まえ、労働基準法に違反しているでしょうか? 調べたところ、週休1日ならOK!。 週に40時間以上はOUT! 2名以下の事業所は44時間までOK!? 年間休日は105日…。 などなど色々あって混乱しています。 勉強不足で申し訳ありません。 どなたか教えていただけますか?

  • 労働基準法について

    労働基準法について 労働基準法では,使用者は1日8時間(週40時間)以上働かせてはいけないとありますが, アルバイトを2つしている場合,2つのアルバイト合わせて1日8時間にしなければならないのでしょうか?

  • 労働組合の脱退

    中小企業の労働組合に所属しています。 うちは専任の執行委員長や執行役員などはいなく、委員長以下執行役員はみな通常業務と掛け持ちです。私も執行役員をしています。 仕事が繁雑(ほぼ毎日残業+急な出張など。他の役員はほとんどが交代勤務で定時に終了する)で執行役員を辞めたいのですが、「組合員を辞める=会社を辞める」とういう図式になっています。 引き続き執行役員に決まったときも、仕事が繁雑でできないと主張しましたが、「決まったからしょうがない」で執行委員長以下3役は話を聞いてくれません。 会社を辞めずにどうにかやめる方法はないでしょうか。

  • 突然、労働基準監督署の人が

    半年ほどまえ、事業場に突然、労働基準監督署の人が現れ、労働時間等についていろいろ調査していきました。その後、会社側がいろいろな見直しをはじめ、(就業の記録を残さないようにするため?)18時以降に電話やFAXをしないようにとの指示がでました。しかし、根本的な見直しは無く労働時間も以前のままです。 営業職で勤めていますが、毎日3~4時間ほどは残業しなければ業務が終わらず、残業代は支払われず(営業手当てとして別途2万円ほど払われる)、タイムカードもありません。 労働基準監督署が入ってくれたのに、結局何も変わらずで終わってしまうのはなんだか不思議でなりません。この状況を良い方向に持っていくにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 労働基準法第15条でお訊ねいたします。

    労働基準法第15条により、労働者と労働契約を結ぶに当たって、労働条件を明示することを使用者に義務づけています。 明示する労働条件の中で、契約期間、就業場所、業務内容、始業終業の時刻、賃金に関する項目等については、書面で交付することになっています。 .前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 基準法に以上の事が記載されています。 「労働者に書面で交付していない場合」、どのような事になるのでしょうか。

  • 労働法・労働基準法

    労働法っていうのは 労働基準法の事を指してますか? それとも 労働法と労働基準法の二種類の法律があるのですか?

  • 労働基準法第9条について

     中央労働基準監督署に夫の労災を申請をしていました。平成21年4月2日この件に対し処分通知を貰いました。 理由はいくつかありますが、その中に (本件被災労働者は、事業場と業務委託契約を交わしており、労働基準法第9条に定める「事業に使用されるもので賃金を支払われるもの」に該当せず、労働者と認められないので不支給と決定したものとする。  という項があります。労働基準法9条としか書かれていませんが、これは9条の何章の何条に当たるのか教えてください。 夫は、毎月会社から給料が振り込まれ定期券六ヶ月分のお金も会社から貰っていました。 会社に役職もありました。  夫は、労働者でなく、なんだったのか今首を傾げています。

  • 労働基準監督署の臨検

    労働基準監督署の臨検について、労働基準法で臨検は裁判所の令状は必要なく、拒否することが出来ず、黙秘も認められず、拒否すれば公務執行妨害で罰金刑と言うことですが、これって憲法違反なんじゃ無いですか? 判例はありますか?