• 締切済み

馬鹿な人をどう思いますか?

takkatyanの回答

回答No.7

>友達や先輩、教授に見限られてしまうのではないか不安でたまりません。そんなことになったらあと2年間どうやって過ごせばいいのでしょう。 友達はともかく、教授に見限られるのがそんなに不安ですか? 私も大学院の理系研究室で研究をしていますが、教授の期待やら視線なんてものはほとんど気にしてません。(意図的に”気にしないように”しています。) 永らく義務教育やその延長線上の教育を受けているとやはり先生というのは特別な存在に思えてきますが、そろそろその洗脳から己を解放してください。あんな腐った人種、尊敬するだけ無駄ですよ。 私からすれば教授なんて、 「社会にも出ず、殆ど人間関係を形成する必要のない職場に居座り、権力を振り回し、科学振興事業団からは何かと理由をつけて研究費を奪い、無駄に高い装置を価格比較も無しにポンと買い、金になるのか分からないようなマニアックな研究をひたすら続けて自己満足に陥ってる”キモい”連中」でしかありません。 学会などでうちの教授と他大学の教授が研究内容に関して夢中になって話し込んでいるのを見ると「ぬるま湯の中にいるくせに、”真剣に仕事してます”オーラ出しちゃって‥きもいなぁ」と思いますよ。 もちろん研究は真剣に取り組んだ方がいいと思います。そのために大学に来ているのでしょうから。でも友達のレベルは気にしない方が良いですよ。研究っていうのは人と比較して云々というものではないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 馬鹿学校に入った人の将来

    私の友達には偏差値の低い高校に行って、 そこでもろくに勉強せずに推薦で偏差値が40レベルの大学に行った 人が何人もいました。専門学校ならまだしも、 特にコレといった特徴もない大学です。 子供の頃より周りから、 「馬鹿な学校に行っても将来がない」「いい大学に入らないとだめだ」 と言われてきた人は多いかと思います。私もよく言われてきました。 しかし実際はどうなんでしょうか? その人のがんばり次第でいくらでも変えられるとは思いますが、 私の友達みたいな人たちはこれからかなり苦労するんでしょうか? たとえば就職とか、家庭を持つ、その他デメリットなど。 言い方は悪いですが、全然苦労せずレベルの低い大学にいったひと その後はどうなりましたか?その後の人生で苦労しましたか? その他いろんな人の意見をお願いします。

  • どうしてもいやなことをやらなければならない時

    僕は私立大学に通う4年生です。もう就職も決まり、授業の単位もすべて取り終えました。けれど、理系なので最後の卒業研究をしなければなりません。僕は理系の勉強は嫌いではないのですが、実験は大大大嫌いです。毎月の研究発表会は特に苦痛です。就職も大学の勉強とは全く関係ない海外関係に決まりました。僕は人と話したり外に出かけたりするのが大好きなので、閉じこもって研究をしたりする理系は向いていないことに大学に入ってから気づきました。あと4ヶ月で卒業ですが、やっぱり研究は死ぬほど苦痛です。みなさんはどうしてもいやなことをしなければならないときどうやって乗り越えますか?

  • 工学部でプログラミングとかしますか?

    大学時代工学部の材料学科だったためプログラミングなどITに関して勉強することはありませんでした。 しかし、 Excelは実験データを入力するため、Wordは卒論など論文を書くために Powerpointは研究発表などで利用するため勉強しました。 文系の人って、理系=コンピュータに詳しいというイメージがあるように思えます。 (最近、情報系の人も理系に含まれることを知りました。私は文系、理系の中間ぐらいだと思っていますが・・・) (理系の方に質問) 他の学部、学科の人がどのような勉強をしているのか分かりませんが、研究を主にする工学系の人がプログラミング言語を勉強するのでしょうか?回答をお願いします。 (文系の方に質問) 単なるコンピュータの知識ぐらいだと文理関係ないと思うのですが、文系の人は何故理系の人がパソコンに詳しいと思うのですか? 理系の人が何を勉強しているのか知らないからでしょうか? つまらない質問ですが、ご回答いただけると幸いです。

  • 大学4年で、卒論が完成せず留年

    私は現在、地方国公立大学の教育学部に在籍している大学4年生です。 卒業後の進路として、他大学の大学院への進学が決定していたのですが、 卒業論文がもはや完成させることができそうにもなく、留年しそうです。 なんとか卒論発表はしたのですが、先生方からの評価は最悪のようで、発表した30名ほどの中で「最低のレベル」、だったそうです。 卒論のテーマは大学4年の4月には決まったのですが、その後、テーマのレベルの高さ、やりたい事とのずれ、自分ひとりしかいない研究室、ということもあって、見る見るうちにやる気がなくなってしまいました。 夏の大学院試験は、なんとか拾ってもらうようなレベルで合格したのですが、もはや大学院に行く気力はなく、就職活動に切り替える気力もありませんでした。研究室にも積極的に行くことはなくなり、鬱のようになり、家でゲームばかりしていました。 そんなこんなで、卒論発表の一週間前になり焦りだして急いでまとめたので、「最低のレベル」の発表になりました。 担当教員からは、「卒論のレベルに到達していない。今まで何をやっていたのか。卒業させてあげることはできない」と、言われました。 論文の提出期限まで後2週間弱なので、今からでもなんとかなる、と思い 一生懸命やりはじめたのですが、担当教員の言葉で、もはや心が折れそうです。 もし留年になり、ひとりぼっちで今の研究室にもう一年いなければならない事を考えると気が狂いそうです。将来の夢や目標もなくなってしまいました。何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 大学の研究室から逃げる方法

    理系大学4年女です。4月からは他大学の大学院に行くことが決まっています。 助教授(指導教官)からのアカハラで欝になりました。 (私以外にもアカハラの被害としてM2の一人が内定先が決まっていたにもかかわらず去年の年末に退学しました。) 2月の頭に卒論発表があり、それ以降研究室に行きたくないのですが助教授2、3月も毎日研究をさせようとしています。私の大学はレベルの低い大学で他の研究室では1ヶ月に1回来るだけでも卒業できるところです。卒論発表以降休んでも卒業できると思います。 正直言って強制的に変えられた研究も興味が持てませんし、次の就職先が決まっていない(今年の3月末で任期がきれます)助教授のために文字通り身を削って研究をささげたいなんて気持ちは湧きません。 これ以上研究は続けたくないので逃げようかと思いますが。 逃げ方として助教授の直属の教授にそれとなく相談し(体調がすぐれないなど)、学生相談室に相談し、逃げようかと思いますが他にいい方法があると思いますか?

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….

  • 大学の卒論について

    4年生の大学は卒論が必須だと思っていました。 わたしは理系で寝る間もなく、提出した気持ちでおります。 そこで他大学(国立・夜間主)の経済学部の学生に聞くと卒論がなく現在、 3回生ですが、すでに卒業に必要な単位は取得していて全く大学に行っていないようです。 同学部でも資格を取得するような単位を履修している学生は卒論があるようです。 わたしは、4回生では卒業研究が必須の単位でその中には数回の論文発表は もちろんのことレポート提出の後に卒論に取り組みました。 理系の方が卒業するのが大変なことは解っていますが、卒論を提出してこそ 大学を卒業した意味がある気がするのですが。 4年生大学を卒業された方で卒論がなかった方はいらっしゃいますか。

  • 東大の学部研究レベルは高くない

    今の時期は各大学で卒論の発表会があります。僕は建築が専門なんで卒業設計とかを毎年10大学ぐらい見にいくのが習慣なんですが毎年思うのが東大の研究レベルが高くないということです。去年は東大の研究発表が聞けるとはりきっていったのですがレベルに低さに驚きました。建築学科では早稲田・京大と比べると低さがわかります。これはやはり専門が3回生から始まるというのが原因でしょうが、大学院は他大学から来るからなんとか追いついてます。これはあくまで建築学の話ですが皆さんも僕と同じような思いした人はいますか?反論でもいいので回答お願いします。

  • 彼に会えない→理系の大学院はそんなに忙しい?

    教えてください。 今好きな人がいるのですが、理系の大学4年生で、 春から同じ理系の大学院に行きます。 卒論とか、すごく忙しかったらしくてクリスマスも 会えませんでした。 1月は卒論も終わったし会えるだろうと思っていたら、まだ忙しいと言っています。 理系の大学→大学院に行くときってそんなに忙しいんですか?教えてください。