• ベストアンサー

家庭教師で小学校の社会を教える必要はあるのか?

今、小6を持っています。その子は社会ができません。しかし、小学校はあと3ヶ月。中学校になると、地理・歴史・公民とフルで詳しくしますし、小学校で社会ができている子も、中学校では「小学校のころの知識」で少し楽できるだけだと思います。今から6年生の社会を1からしても最後までは終わりません。その子は中学受験もしませんし。 しかし、数学で分数の計算やら、いろいろなことをもっとしっかり教えたほうが、中学校のためになると思いまして(つまり反復演習)。中学生の子を教えるとき、分数さえできない(つまり小学校の分野をおろそかにしてきた)子は成績が伸びません。 ここはやはり、できる限り、社会を教えるべきなのか、それとも、社会は捨てて(というか中学校にまわして)、数学やら国語などの分野を重点的にするべきなのか、どちらでしょうか。 小学校の社会を知らずに苦労したというご意見や、アドバイスなどお願いします。 (ちなみに小学校の算数を知らずに苦労した人はかなりいますが・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143036
noname#143036
回答No.1

危惧されている通り今からでは社会はたいしたことはできませんよね。 その子の保護者から「社会も教えて」と頼まれているのでしょうか。 先日、公立中学の先生と話す機会がありました。 やっぱり算数の基礎ができていない子には本当に困っているとのことでした。100%できている子と60%しかできていない子が同じクラスで同じ数学の授業をするのは無理だと。60%しかできていない子のために1月期は小学校の見直しみたいなことになってしまうと。 どんどん難しくなり、追いつくのが大変になるのは算数(数学)ですよね。そこを完璧にしておいたほうがいいように思いますがどうでしょう。限られた時間の中で社会も算数もということになると、二兎を追うことになり一兎をも得ずという結果になるのでは? その点を保護者の方に確認した上「社会も」と言われるのであれば、日本の歴史をおおまかにやり、世界の中での日本の位置といった基本中の基本だけやればいいのではないでしょうか。 日本のおおまかな歴史だけなら漫画でたくさん出ていますからね。それを読ませるだけでも流れくらいはわかると思います。

その他の回答 (3)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

元家庭教師派遣会社勤務です。 ズバリ「意味あります」。あなたは親になったことが無いからわからないでしょうが、『親が子に教える』という行為は、とても難しい行為なのです。あの金八先生ですら、息子のクラスを受け持つとき、息子を他のクラスに回すぐらい難易度の高い指導なのですよ、実の子の指導は… それが女性ということになると、尚更難易度が上がるんですよ。女性は「自分のお腹を痛めて、子どもを産んでいる」ので、どうしてもわが子の取り扱いが、とかく主観的になりやすいし、親子関係であることから両者が感情的になりやすいんですよ。私は男なので、まだマシな方ですが、おそらく母親だったらどうしても感情移入しちゃうし、感情的になるだろうなっと思います。男親でも、実の子を教えるってとても難しいんですよ。実の子を冷静に教えられる親の確率は10000分の1程度だと思います。 ついでに、そこはひょっとしたらLDなのかも知れませんね。でもLDだからといって、「勉強しないでいいの?」っとなりませんか?はたから見たら絶対勉強は必要ですよ。なもんで、試行錯誤しながらも、他人であるあなたが見捨てたら、「誰も教える人がいなくなる」ぐらいに思っていた方がいいとおもいますよ。 正直、「気休め」かも知れません。が、LDというのは時として凄い周聴力を発揮する人がいます。たとえば、LDで有名な「トム・クルーズ」は台本を読めません。しかし、彼は俳優としてはいい演技をしています。 その子にもその子がキラリと光る能力が必ずあると思います。あなたはそれを見逃してはなりませんよ。たとえくだらない能力でもです。

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.3

やはり、社会よりは数学、国語だろうと思います。 時間があれば日本の都道府県と県庁所在地、世界の主要な国と首都を覚えるくらいはやっておいたほうがいいと思います。 今の子どもは社会科では地理の知識が欠けていると、子どもを育てていて感じました。 歴史、公民は中学でもう一度きちんとやりますが、都道府県と県庁所在地は中学で習うことはありませんので。

  • cha-cha-
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.2

こんばんは。小学校6年生に社会科は必要ないとは言えませんが,算数ができないことの方が中学校へ進学した後苦労すると思うので重点的に教えた方がいいと思います。ただ,家庭教師という立場なので保護者とも相談してはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 中1の子の家庭教師・・・

    今月から中学生になったばかりの子の家庭教師をしています。 数学と英語を教えるのですが、親御さんから数学は小学校の最後の方の頃からつまづいて、そのままなのでそこからお願いされました。 そこで質問なのですが、小学校6年生はどの程度の算数を勉強しているんでしょうか??まずは確認のため小テストをやってあげたいのですが。。。 分数の足し・引き・掛け・割り算、、、、ほかに学んでいることがあったら教えてください。。

  • 中学校における社会科教育に関するアンケート

    中学1年から4年まで(現・小学5年から中学2年まで)の社会科の妙案がひらめきました。 地理的分野(6単位):1年で日本の系統地理,2年で世界とその諸地域,3年で日本とその諸地域・世界の中の日本 歴史的分野(6単位):1年から3年までを通して,日本を中心とした通史を学ぶ 公民的分野(4単位):4年で政治・経済・社会などに関することを学ぶ 単位数は,1年から3年までの各学年は地理的分野2単位・歴史的分野2単位,4年は公民的分野4単位,したがって各学年とも週4コマ社会科の授業がある計算になる。 あなたはこの案をどう思いますか。

  • 小学校算数。中学校になって困らないようにする場合、どの分野を重点的にすれば・・

    小6を教えていますが、小4~小6の分野で中学校数学にうまくバトンタッチできるよう総復習をしています。 分数小数の計算は、中学理科数学で絶対必要。旅人算やら鶴亀算などは、将来方程式を習えば一発なので、教える必要もない。そう思います。 そこで質問ですが、これは絶対教えなければいけないもの、これは教えなくてもいいというものを教えてください。

  • マイペースな子の家庭教師

    家庭教師で1年間みてきた女の子が、今春中学生になりました。 かなりマイペースな子で、問題やってる最中も「あっそうだ!今日これこれがあった」とか「明日は習い事あるんだよね~」とか、「先生に旅行の写真見せる」とか、色々あります。 算数がとにかく嫌いということで、今まで学校の算数の宿題を一緒にやってきました。中学生になっても、数学フォローのような位置付けで、ということで引き続きお世話になっています。 ただ、数学の宿題はやだ…と言って後回しにしたがり、英語や社会の宿題を先にやりたがります。(しかも本文や単語写し) 数学先にやっちゃおうよと言っても、聞きません。数学で分からないことが出てくるのが嫌なのと、英語も非常に苦手で(書くのにとても時間がかかっている)、先に終わらせたいのだと思います。 最後には数学にも手を付けますが、時間がきて全問終わらないこともあります。本来はみっちり数学だけやりたいのですが、その子の性格上、無理やりさせることは出来ません。 この子にとって意義ある家庭教師になるには、どう立ち振舞うべきでしょうか?

  • 小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

    少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。 ↓前回 算数と数学に分ける理由 http://okwave.jp/qa/q8308196.html 元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。 自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。 算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。 小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。 そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。 例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。 前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。 算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。 当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。 もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。 中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。 算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。 それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。 これは算数・数学に限ったことではありません。 それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。 小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。 極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。 何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。 ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。 私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。 勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。 ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。 No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。 私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・

  • 中学校の社会科目の中身は何ですか?

    現在の中学生の社会科目は何でしょうか? 私が中学生だった頃は、地歴公民(地理と歴史と公民)でしたが、 今も同じでしょうか?おわかりになる方教えてください!

  • 高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。  私は基礎社会(4,必修,地理・歴史・公民の基礎的な内容だけを寄せ集めた科目),地理(4),日本史(4),世界史(4),公民(4,現行の倫理と政治・経済を合わせた科目)がよいと考えています。

  • 関西大学社会学部進学、中学校社会科教師になるには

    はじめまして(*^^*) わたしは、今年国立大学の受験に失敗し、 関西大学社会学部社会学科社会学専攻に 進学することになりました。 将来は地元で中学校社会科教師として 働きたいと考えています。 わたしは、特に公民分野に興味があり、教員免許が 取得できること、現代社会のさまざまな事象について 専門的に学ぶことができるという点に魅力を感じ、 私立大学は関西大学社会学部を受験したのですが、 実際関西大学社会学部で教員の道に進む人は 少ないです。 社会学部で社会科教員を目指している方、 またご存知の方いらっしゃいましたら入学後 どのようなことに注意して勉強すればよいか、 心構えなど教えてください。 わたしは社会の中一種免、地理歴史、公民の高一種免を 取得するために4年間どんなに大変でも一生懸命 がんばりたいと思っています。 よろしくお願いします ><

  • 社会科の教師について

    高校や中学校の社会科も教師(得に公民や地理)はどこでどのように新しい知識を入れてるのでしょうか?新聞などではそこまで詳しくないし、パソコンでも関連サイトがたくさんあって、毎日、毎日調べてる暇はないと思うのですが、、、。また、それを新たに覚えておかないと質問されたら答えなくてはならないと思うのですが、、、。そういった便利なサイトがあったりするのでしょうか?なぜこのような質問をするのかというと、今、政治経済と地理を受験で勉強しているのですが、受験が終わって、それらの知識を忘れていくのはもったいなくて、、、。興味のあることは常に気にして調べたりするのでその心配はないのですが、

  • 学校教育についての法的根拠

    小学校・中学校は義務教育として法的に規定されていますよね。 では、その内容と言いますか、科目については法的には規定されているのでしょうか? この科目をしなければならないetc あるいは、科目についてはあいまいなのでしょうか? 是非教えて下さい。 ちなみに我々の時代は、 小学校 国語・算数・理科・社会・図工・道徳・体育  中学校 国語(古典漢文含む)・数学・理科(科学、化学、物理)・社会(歴史、公民、地理)・技術・美術・家庭科・保健体育 こんなもんだったように思います。