• ベストアンサー

建設業界

最近、建設業界について調べています。 この3,4年ずっと談合や随意契約、汚職と建設業界が密接に絡んできました。それを見ていると、建設って本当は世の中にはなくてはならないものなのに、イメージがすごく悪いと思ってしまいます。 建設は、昔はかなりいいイメージだったのに…今はどうしてこうなってしまったという声を聞きます。どうして建設業界に今と昔でこんなに差があるのか、わかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174737
noname#174737
回答No.2

最近、建設業界のイメージが悪くなった ・・ 昔と違って談合などが徹底的に糾弾される風潮になり、業界の真の姿が分かるようになったからでしょうね。 それだけだと思います。 談合や有力政治家との贈収賄なんて昔からあったわけだし、当時は単に表面化しなかっただけの事です。 最近になって急に多くなったわけではないと思います。 事の良し悪しは別として、昔の日本企業には非常に仲間意識が強く、仮に社内で不正があったとしても今のように内部告発なんて考えなかった時代だったように思います。 建設とは少し離れますが、例えば食品業界での賞味期限の操作ですが、某食品メーカーに勤務する友人の話では当たり前と言えば語弊がありますが、昔では日常茶飯事の事だったようですよ。 ただ、今のように社会や顧客に対する背信行為というような認識など全くなく、単に 「まだ美味しいのに、勿体ない」 という理由で日付を張替えて市場に出していたようです。 それで実際に食中毒が発生したとか一切無かったようですので、罪悪感を覚える事なんて無かったようですよ。 逆に 「食べられるのに捨てるなんて」 という批判される事があったとか聞いています。 時代の流れでしょうね。 建設業界での談合も同じ状況にあったように思います。 と言うか、談合をする事により業界全体の仕事量の配分がスムーズに行なわれ、安定した発展を望む事が出来ると考えていたようです。 彼らの本音は 「談合をして何が悪い」 と今でも考えていると思います。 つまり 「談合 = 節度ある仕事の分配」 と建設業界の人たちは考えがちなのに、今の世相は全く逆に 「談合 = 極悪」 という形になっていて、ギャップが埋りそうにありません。 建設業界の構造なんですが、トップに鹿島や大林などのゼネコンをトップに、その下に下請け、孫受けと階層が続きます。 階層が下がるたびに途中で利益を吸収される構造になっており、コスト削減の最大の被害を受けるのは最後に仕事が回される中小・零細業者なわけです。 従って、「談合絶対禁止」 をいくら声高に主張しても、最大の影響を受けるのは上の方ではなく、実際に現場で作業を行なう業界の最下層に位置する人たちなんです。 統計を調べると分かると思いますが、公共事業削減が原因で、ここ数年の間に倒産した建設会社のほとんどは中小・零細のはずです。 田中角栄首相が唱えた日本列島改造に端を発して日本の建設業界が飛躍的に成長したわけで、たしかに企業数・従業員数とも必要以上に多すぎるのかも知れませんが、他の業種への転換も実際には困難なようですし、大変難しい問題のように思います。 「談合 = 悪」 と決め付けるのは大変簡単ですが、「では、競争入札をすれば、建設関連の全ての問題が一挙に解決するか?」 という問いには誰も満足に答えていないように感じています。 長くなりましたが、建設業界の体質はたしかに古い面が多いと思います。 また公共事業の受注も多く、特定政治家や官僚とのつながりが重要視される面も多いはずです。 改善すべき点は多いとは思いますね。

その他の回答 (4)

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.5

1.以前には、今のように談合随意契約などの営業活動が表の話題にならなかっただけです。事柄をアバカナカッタだけです。2.建設の仕事は世の中になくてはなりません。鉄橋橋梁鉄道道路学校ナドナド社会資本の整備に建設業者は不可欠です。3.大林組鹿島組飛島組間組などと呼称していたときの建設業界はゼネコンなんて呼ばれないで土方と言っていましたが侠気は今よりすぐれていました。

  • woodpark
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.4

昔から建設業界はダークな面を持っていましたよ。 表に出てこなかっただけです。 食品の賞味期限の偽装に関しても、昔から慣例として行われていたみたいですね。あれと一緒です。 最近は、何かと表沙汰になりやすい世の中になってきたので、政治家の先生方のお力でも、もみ消すことが難しくなってきたのでしょう。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 昔に比べたら、最近の建築業界はずいぶんきれいになりました。  あなたの思っている「昔はかなりいい」というのが、全くの誤解です。昔は談合のない官庁工事はなかったくらいでしたが、最近はガチンコの入札もあります。

noname#58692
noname#58692
回答No.1

いや、昔は景気が良かったから、そんなことも問題にならなかっただけでしょう。 やっていることは昔から変わらないというか、昔のほうがえぐかったような 気がするのは私だけでしょうか。 今は建設廃材の処理にしても、多くの良心的な業者は気を使って 処理してますしね。規制は増えていますよ。

関連するQ&A

  • 言葉の意味?

    皆さまに、お尋ねいたします 官製談合等の、汚職事件で よく、随意契約という言葉が出てきますが これは、100%受注(注文を受けた)側が 金額を決めて良いのでしょうか? どうも理解出来ないので どなたか判る方が いましたら、教えて下さい。

  • 建設業界、大丈夫?

    ある経済雑誌を見て疑問に思ったので、質問します。 最近ディベロッパーとゼネコンの収益の格差が広がっているそうです。また、談合への批判が高まり、小さな建設業も経営難に陥っているそうです。 私は、大学の土木学科に在籍しており、卒業生の大半が、大手ゼネコンに就職します。この雑誌を見て、将来に不安を感じました。 ゼネコンや建設業の経営難というのは、果たして本当なのでしょうか。 質問の要点 1:建設業は本当に経営に苦しいのか 2:中堅建設会社、長谷工・ハザマ・熊谷組etcの再編がささやかれているがこれは本当なのか 3:建設業は、将来就職しても、生き残るのは難しいのか。やはり、ほかの分野に移ったほうが無難なのか。 この3点をぜひご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 建設業で忙しい彼

    はじめまして。 『忙しすぎる』と言う彼について質問させてください。 彼は建設会社で働いている35才です。 今は都心の大きな現場で働いていますが とても忙しいようで現場に泊まり込んでいるようです。 これまでも忙しかったのですが 週に一度は会う時間を作ってくれていました。 連絡無精の彼で「心配になるから音信不通はやめてね」と伝え 今は2、3日に一度返信してくれています。 しかし年が明け、さらに忙しくなったようで 『会えない期間1ヶ月越えるよ』とメールがきました。 『俺も会いたいよ。忙しすぎる』とも。 でも建設業について全く知識のない私は 「本当にそんなに忙しいの?」といけないと思いながらも 疑ってしまい不安になってしまったりします。 建設現場で働く方(監督さん等)やその状況をご存知の方 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建設業(土木)からの転職

    ・3/23に現在勤めている会社が、今後の一般競争入札ではやっていけないということで、従業員全員、解雇となりました。 ・今の、建設業界の事情から考えると、このまま現場での施工管理を続けていくかor異業種に転職かと悩んでいます。 ・現場では、代理人をやってきており発注者からの点数もそれなりに評価してもらっていて、この仕事(土木)でやっていけるという自信はあるのですが、将来を考えるとこれから10年先・20年先が不安でしょうがありません。 ・正直、他の会社から声もかけていただいています。  転職か建設業か、本当に迷っています。  よいアドバイスをお願いします。 (今私は、30歳・妻・子供3人います)

  • 随意契約と談合の違いについて

    地方自治法施行令第 167 条の2を読みましたが 今時、官公庁が行う随意契約って許されるのでしょうか? これって一種の談合と同じではないかと思うのは変ですか? ・130万を超える億単位で長期間(2年更新など)の包括管理委託契約は談合に当たりませんか? ・また官公庁に機器を納めた後、毎年当たり前の様に機器点検と称し数千万の機器点検工事を請け負うメーカーの契約は談合とは言わないのでしょうか? ・更に官公庁へ機器を納める為 コンサルに図面を落としてもらう営業(接待有り)も談合に含まれますか? ・地方自治体が公示前に仕様書を閲覧(書き写し)をさせて優位な文言を追記させるのは違法(時効はありますか?)ではありませんか? ・機械器具設置工の資格は一部上場メーカーに在籍していなければ収得出来ませんが談合の温床かと思えてなりません。 おかしくありませんか? 日常的に行われてる事かもしれませんが 教えて下さい。 何かあってから使い捨てにされたくないので教えて下さい。

  • 建設業者について教えてください。

    建設業者について教えてください。 最近我が家は家を新築することになりました。しかし、業者選びに苦労しています。 契約が進み、仮契約をして500万ほど支払った業者が倒産してしまいました。 また今契約をしようとしている別のところもまだ話はそれほど進んでないのに「材料をおさえなければならないので手付金を2万お願いします。」としつこくいってくるようです。  正直、昨今の不況と倒産が原因で業者を信じられなくなっています。 そこで教えていただきたいのは、、、 1.業者というものは、みんな手付金をすぐに要求するものなんでしょうか 2.小さい業者なら安かったりしますが、やはり高くてもメジャーな業者の方が倒産の心配がないと考えて  そっちを選ぶべきか 3.群馬在住ですがお勧めの業者などありましたら教えてください(できれば実際の感想なども) 4.不況が一段落し、残った業者に依頼すべきで、それまで待ったほうがよいか よろしければご教授願います。できれば実際に最近家を建てた方などの実際の経験に基づく意見などをお願いします。

  • 建設業の営業停止処分

    建設業の営業停止処分というのは、 どのような処置なのでしょうか? 私の通勤路に、 よく名を聞く大手ゼネコンが施工している 大きな建設現場がありますが、 ニュース等で大掛かりに報道している割には、 去年の春だったと思いますが、 その会社の営業停止処分期間にも 確かその工事は、どんどん進行していました。 職人さんも毎日いっぱい来て、 トラックもどんどん荷物を運び込んで ドンドン・ガンガン・ウィーンと 何一つ いつもと代わることなく工事していました。 先日のニュースで 防衛庁施設発注工事をめぐる談合事件で http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20060303/127906/ かなり多くの大手建設系の会社が  近く営業停止処分を受けるとのことでしたが、 建設業における営業停止処分では、 それらの会社が行っている現場工事は、 営業または、処分の対象ではないのでしょうか? 以前、その現場の監督さんみたいな人に尋ねたら 「営業というのは、新規物件などの契約などのことだ…」 みたいな 欺瞞めいた回答を真剣にしていましたが、 本当にそのような処分内容なのでしょうか? 営業内容とは、 その会社の定款に基づく業務全般を指すものではないのでしょうか? どうして工事は、進行できるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • 道路建設予定地について

    今住んでいる家が道路建設予定地に入っています。計画決定の段階でまだ実行にはなっていませんが、うちは自宅兼主人の建設会社の事務所にもなっています。もしいずれ工事が開始となって立ち退かないといけない場合、以前 友人に法人の事務所があるとその立ち退きは普通の自宅の立ち退きより多く立退料が払われると聞いたのですがそれは本当でしょうか?またそれはどれくらいの差があるのでしょう?

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。