• 締切済み

植物について教えてください。

側芽と側芽(=節と節)の間を節間という、という解釈は間違っていますか? 節と側芽の違いがわかりません。 あと、植物ホルモンは器官によって最適濃度が異なりますが、それはオーキシンに限ったことなのでしょうか。どの資料を見てもオーキシンについてしかかかれていません。 ジベレリンやアブシシン酸は最適濃度はないのですか?

みんなの回答

  • lamb1204
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.1

>側芽と側芽(=節と節)の間を節間という、という解釈は間違っていますか? 植物種によっては間違いになります。 節は、茎の葉っぱがつくところです。 対して、側芽は、以下のリンク先をご確認ください。 http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/bud.html 要は節だからといって側芽が必ず付くわけでもないし、側芽が節にだけ付くわけでもありません。 なので、節間の定義はあくまで節の間です。 >ジベレリンやアブシシン酸は最適濃度はないのですか? あまり詳しくないので、うまく答えられません。 知りたいホルモンについての最新のレビューなんかを読んだらいいんじゃないかと思います。

nyonyosam
質問者

お礼

リンクまで張っていただけて、とても参考になります。 最適濃度の件はもっと調べてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植物ホルモン

    植物ホルモンの違いについての質問です! 下の写真では、「オーキシンは植物の伸長促進、ジベレリンは細胞の伸長成長」と記載されているのですが、伸長促進と伸長成長は何が違うのでしょうか?? お力を貸して下さる方、回答して頂けると幸いです。

  • 高校生物 植物ホルモンについて

     いつも大変お世話になっております。  生物の授業で、植物ホルモンについて勉強しました。  その中で、アブシシン酸とジベレリンが出てきたのですが、以下の内容がよくわかっておりません。  質問1  「アブシシン酸の働き  ・休眠保持→LEAタンパク質の誘導により休眠保持」  質問したい内容:  アブシシン酸とLEAタンパク質の関係について  (アブシシン酸の働きとして、休眠保持がある?LEAタンパク質の働きとして、休眠保持がある?)  質問2  質問したい内容:  糊粉層とDELLタンパク質とジベレリンの関係について  よろしくお願いします。

  • 植物ホルモンについて

    植物ホルモンにはオーキシンとサイトカイニンがありますが、 この2つの明確な違いとはなんでしょうか? 作用に関する違いはわかるのですが、化学的に何か違いはあるのでしょうか?

  • オーキシンとジベレリン

    オーキシンとジベレリンの相互作用についての質問なんですが、植物の茎にオーキシンのみを与えると、茎は伸びさらに太くなり、ジベレリンのみを与えると伸長は起こらない。オーキシンとジベレリンの両方を与えると太さを変えずに伸長する。ここまでは調べられたのですが、こうなる理由がいまいちわかりません。調べてみると、ジベレリンはセルロース微繊維を伸長方向に対して直角に配向させるから太らせずに伸長できると書いてあるんですが、オーキシンは細胞間の結合を緩めるんですよね?ジベレリンとオーキシンを加えるなら、セルロースの向きに関係なく細胞間の結合が緩んで、太ってしまうのではないのですか? 簡単な説明で構わないので、教えて下さい。お願いします。

  • 植物の組織培養に用いる植物ホルモンについて

    植物の葉、根からカルスを形成する時のホルモンについてですが、オーキシンやサイトカイニンにもいくつか種類があり、どれを組み合わせればよいかわかりません。2,4-DとNAAの働きの違い、BAとカイネチンの働きの違いを教えてください。

  • 植物ホルモン

    「植物ホルモン」の分野を勉強していますがわからない問題があります。おわかりになる方教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は、植物体を水平にした場合の茎および根の屈地性をオーキシン濃度のグラフをを用いて説明せよ。横にグラフがあり、書こうと試みましたがうまくいきませんでした。わかりにくいとは思いますが説明させていただきます。 横軸にオーキシン濃度、縦軸は、半分より上では成長促進、半分より下では成長阻害になるようにとってあります。左(オーキシン濃度が薄い)から根、芽、茎と並んでいて、形は山型、山の左足は、半分より少し上で、山の右足は、半分よりずっと下(成長阻害範囲)山の高さは、根、芽、茎の順に段々背は高くなっていくのですが、左足が短く、右足が長いのはどれも一緒です。わかりにくくてすみません。以上が問題です。 答えは「植物体を水平にすると、オーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。グラフから茎は濃度の高い下側の成長が促進され負の屈地性を示す。根では濃度が高くなる下側は成長が阻害され濃度の低い上側が成長するので正の屈地性を示す。」 でも私はこのグラフからどうしてこのようなことがよみとれるかがわからないのです。 →茎は濃度の高い下側の成長が促進され グラフでは、濃度が高くなる山の右足は、成長阻害の範囲に入っています。なのに、どうして成長が促進されるのでしょうか。 私が考えると根も芽も茎もすべて山の形は同じなので濃い濃度では成長は阻害されると思うのです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 植物組織培養 植物ホルモン 購入方法

    植物の組織培養をしてみたいと思っています。サイトカイニンやオーキシン等の植物ホルモンは何処で買えますか?また幾らぐらいしますか? 組織培養を解りやすく書いたHPや参考図書があれば教えて下さい。

  • 植物ホルモン剤の利用について

    植物の着果促進作用を持つホルモンとして、オーキシンやサイトカイニン、ブラシノライドがありますよね。園芸書等を読んでいて不思議に思ったのですが、トマト、ナス等のナス科野菜の着果にはオーキシン剤を、また、スイカ、カボチャ等のウリ科野菜の着果にはサイトカイニン剤を使うよう指示されていますが、なぜでしょうか?これを、もし逆に利用した場合はうまく着果できるのでしょうか?教えてください。

  • オーキシンの屈光性

     こんにちは。オーキシンについて、何度読んでも理解出来ないので教えてください。  オーキシンに光を当てる        ↓    オーキシンが光の当たらないところへ移動        ↓ 光の当たらないところのオーキシン濃度が高くなり、成長促進   ここまでは理解できるのですが、次の     こうして茎は光の当たる側へ屈曲する。   ------------------    これはどういう意味なのでしょうか?     植物がオーキシンの力を借りて成長しながらも嫌がるので横へ反れる?     また、暗黒中に植物を水平に置くと重力の影響でオーキシンは植物の下側へ移動                    ↓      茎ではオーキシン濃度の高い下側の成長が促進され上方に屈曲      ----------------------------    こちらは茎の下の部分が伸びたと理解したのでいいのでしょうか?   よろしくお願いします^^     

  • 学生実験 植物ホルモンの溶媒分配法による分離

    学生実験でジベレリン(カルボン酸を持っている酸性物質、植物ホルモン)とブラシノステロイド(中性物質、植物ホルモン)の溶媒分配法による分離を行いました。実験書に下記のように操作説明がありました。  分液ロートに植物種子から抽出したジベレリンとブラシノステロイドが含まれると思われる濃縮物、pH9のリン酸緩衝液20ml、酢酸エチル20mlをいれて混ぜ、上層(酢酸エチル)と下層(pH9の緩衝液)が分離するのを待つ。この操作により上層にブラシノステロイド、下層にジベレリンが分配される。上層及び下層をそれぞれ別のフラスコに移す。下層に6Mの塩酸水を加えpHを約2.5に調整する。これを分液ロートに移し20mlの酢酸エチルを加えてから上記と同様に分配操作を行う。この操作により上層(酢酸エチル酸性区)にジベレリンが分配される。 このように2回分配を行うんですが、ジベレリンとブラシノステロイドが上層と下層に分配されるところまでの理屈は理解できます。しかしそれ以降の、酸性区である上層に酸性物質であるジベレリンが分配される理屈がわかりません。どなたか解説お願いします。