• ベストアンサー

家庭教師をつけるか悩んでいます。

今は公文式を小1の子供と年中の子供に1教科ずつ週に二度通っています。 私は幼い頃、貧しかった事、両親共に低学歴で教育に無関心であった事で低学年の頃は困る事はありませんでしたが、基礎が全く出来ていなかったので高学年から学力に悩み、高校進学では勉強しておけばもっと門が開けたのにと後悔しました、その後は1から勉強をしなおし努力して国家資格を習得しました。 そんな自分の経験からも小学校の低学年で勉強に自信を付ける事で勉強をする事に抵抗なく進められるようになると良いなぁと思い、教育熱心と自分で思う位です。 ただし、上の小1の子供は学習障害なのか授業中にプリントを丸めて放り投げる、先生の話など全く聞いていないでこまをいじるなどで、特に困っているのは算数の計算は公文でやっていて得意なのですが、文章問題と文字を書く特に漢字を覚えるという事が苦手です。何度も同じ取り組みをしても覚えらず苛立ってしまう事も多々あります。 特に上の子供の事を考えた場合と、私もほぼ土日も休みが無い主人との暮らしのストレスが強いのと、鬱なので気分的にムラがあり、私自身も、家計を助ける為に短時間仕事して家事に育児にと翻弄されています。宿題をも見れない時もある様な状況で、私が丁寧にみてあげれば良いんだという主人の言葉が重圧にさえかんじられます。 なので少し私の負担を軽くする為にも塾や家庭教師を自分が稼いだお金で援助しています。 金銭上、家庭教師を週一で子供二人で習うのと今の公文の予算とそんなに変わらないです。 それでも家庭教師はまだ小さいから必要ないと主人はいうのですが、公文式も私はけして悪く無いとおもうのですが、上は学習障害?下はIQの高い子供だと発達のセンターでも言われている個性の強い子供達なので良い教師に当たればですが、個別に見ていただくというのも良いと思うのですが、皆さんはどう思われますか? また、低学年の時期等に家庭教師をつけた経験がある方は体験談などお聞かせ下さい。

  • 育児
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.4

お子さんの問題は、能力が低いことではなく、学習への向き合い方のように思えます。 普通の家庭教師や、家庭教師派遣会社から来てくれる人は、学生さんのアルバイトが中心です。勉強を教えることはできても、学習への向き合い方を指導する訓練はつんでいないので、効果は無いかと思います。 (もしかすると、かなり月謝が高額な元学校教員などの家庭教師でしたら指導するノウハウをもっているかも知れませんが・・・) 私個人の経験からですが、低学年児童の勉強で重要なのは、良い成績を出すことよりも「苦手意識を持たせないこと」だと思います。もちろん良い成績が出せれば成功体験となって苦手意識を持たずにすみますが、良い成績が出せなくても苦手意識さえ持たなければ、学年が進むうちに克服するチャンスが来ると思います。 「苛立ってしまう事も多々ある」というお話ですが、その苛立ちをお子さんが感じ取るようなことがあると、お子様は萎縮して苦手意識を持ってしまい、長期にわたってのマイナスになると思います。 「宿題をも見れない時もある様な状況で、私が丁寧にみてあげれば良いんだという主人の言葉が重圧にさえかんじられます」とのことですが、という事は、ほとんどの場合宿題を見てあげることが出来ているのですよね? 大変立派なことだと思います。お子さんの勉強に対して向き合う時間としては充分だと思います。宿題を毎日見てあげる必要はありません。なぜなら宿題は勉強を習慣化することに意義があり、正解の答案を学校に持っていくことには何の意味も無いからです。 その宿題を見てあげる時間を、どのように活かすかがポイントです。まず上述した「苛立ちを見せないこと、出来ないからといって怒らないこと」が絶対必要です。これをやってしまうと、ずっとその教科に対して苦手意識をもち、自発的にその教科の勉強に取り組むことをしなくなってしまいます。 また、宿題をずっと見てあげ続けることに時間を費やすのではなく、モチベーションを持たせることに費やすのが良いのではないでしょうか。モチベーションを持たせたあと、「じゃあ後は自分でやってみせてね」と言っておいて家事に専念し、最後に再度見てあげると、お忙しい中でうまくやりくりできると思います。 いわゆるトップクラスの有名大学の学生達のほとんどは、「勉強が習慣化していて、あたかも歯を磨くかのように疑問なく日常の一部になっている」か、「勉強が好きで楽しくてモチベーションが高い」といったタイプです。 お子さんが文章問題と書き取りが苦手とのお話ですが、もしかして次のようなパターンに陥っているのでは無いでしょうか? 1)文章問題は、どう取り組んだら良いのか分からず、間違えてもなぜ間違えたか分からない。 2)書き取りは、反復的な行為に飽きてしまっている。 文章問題については、出来ない子を指導するのは本職の教員でも難しいものです。なので良いアドバイスを差し上げることができませんが、最初は地道に丁寧に見てあげつつ、正解できなくても惜しいところまで解けていればそれを大いに褒めてあげて苦手意識を解消させるのが良いと思います。そしていずれ成績が上がることで成功体験をもってもらうと、文章問題特有の面白さを感じ、向き合うモチベーションが育つでしょう。 書き取りは、よほどセンスがある児童を除けば、ノートをびっしりを埋めるように反復的に書き続ける以外に効果的な学習方法はありません。退屈するなというほうが無理です。なので、ゲーム感覚で楽しめるような工夫をするのはどうでしょうか。 例えばすごろくのような絵を描き、お子さんの好きなおもちゃを駒にして、「今日はゴールまで行けるかな?」と言って、ノート1行書き取りを終えるごとに1マス進めて行くなどです。 ところで上のお子さんが学習障害というのは、十分な観察を踏まえた専門家の結論ではないですよね。断定せず、専門家の所見を仰ぐことを強くお勧めします。 お書きになられた程度のお子さんの逸脱行為は、小学校1年生としては普通のことだと思うのです。質問者様がレッテルを貼ってしまうのは良くないと思います。お子さんが無意識に感じ取って、学業に対して苦手意識と無力感を持ってしまいかねません。

rikako55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <「宿題をも見れない時もある様な状況で、私が丁寧にみてあげれば良いんだという主人の言葉が重圧にさえかんじられます」とのことですが、という事は、ほとんどの場合宿題を見てあげることが出来ているのですよね? 大変立派なことだと思います。お子さんの勉強に対して向き合う時間としては充分だと思います。 主人もあまり誉めてくれないので大変立派何て言われて素直に嬉しいです。 宿題を見てあげる、持ち物の確認、夕飯の支度、お風呂や寝かしつけ、あとは稽古のピアノの指導補助くらいしか出来ないのですが、私にはこれで精一杯なので人間って誰かに少しでもみとめてもらえると嬉しいものですね。 学習方法もとても参考になりました。

その他の回答 (6)

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.7

こんにちは。 学習障害と、正式に診断されていますか? 学習障害であれば、学習障害の知識がない家庭教師をお願いしても、無駄になる可能性があります。 下手をすると、自己肯定感を下げてしまい、ますます勉強嫌いになるだけですよ。 たとえば、学習障害にも色んな種類がありますよね。 読字、書字、計算、短期記憶などなど、などなど……どれに当てはまるのかをシッカリと見極め、どんな「工夫」をすれば良いのか、専門家に助言を仰ぐ必要があります。 普通(?)の教え方では理解するのに困難があるので、「工夫」が必要なんです。その「工夫」も家庭教師をつけるというものではありませんよ。学習障害の知識が無いような家庭教師が10人ついたって無駄です。 文面からは、発達センターで「学習障害(?)」と言われたようですが、その後のフォローは無いのでしょうか? 学習障害をお持ちであれば、今からしっかりとフォローしておかないと、後々大変だと思いますが……。 「大変」というのは、成績がパッとしないというだけではありません。そのことで「努力が足りない」とか「なんでできないんだ」と、先生(担任や家庭教師、公文の教師、親)から、見当はずれの叱責を受けることによる「二次障害」です。 努力してもできないから「学習障害」なのです(それは脳機能の問題ですから、支援者が『工夫』すればできるようになるのです)。 まずは、「学習障害」の診断をしっかりしてもらい、 その中でお子さんが「どんな困難」を抱えているのを見極めるのが一番最初だと思います。

rikako55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りにまずは専門家の指示を仰ぐのが良いと私も思います。 今、担任の先生にも相談して私の見えない所での子供の行動を観察して欲しいとお願いしています。 もう少し見てもらってから良い先生を探して診てもらおうと思います。

rikako55
質問者

補足

発達センターでは発達遅滞といわれています。 まだ小学校にあがる前にちょっとした不信感から、通わなくなってしまった為、小学校にあがってからはまだ通わせていません。今度、発達の専門の小児科医にかかろうと担任の先生とも相談しています。

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.6

こんにちは。家庭教師、つけています。子供は小1です。 塾も行かせたのですが。息子は家庭教師のほうが合っている、という理由ですね。私の所は大手の会社で子供との相性が悪いと替えてくれます。 教科書に沿って勉強しますので極端に進んでやる事はないです。 家庭教師の何が良いか、というと「軌道修正が早い」ということです。 子供がボーっとしたり解らなくて嫌になってもすぐさま、ちょっとカンタンな問題に切り替えて自信をつけさせてみたり。塾だととにかく1枚1枚のプリントをやらないと前に進めませんけど。前進後退をまぜながらって感じです。 沢山の子供がいる塾では、まあ言ってみれば質問がちゃんとできるような利発なお子さんが有利だと思います。 ところがそうでない子供は先生に聞くこともなくただプリントを眺めて過ごし、最終的にはつまらなくなって遊んでしまう。 息子はまさにそんなタイプです。決して頭が悪いわけではないが、大人しい性格、緊張しやすい性格だと塾では伸びないのかな、と思いました。 家庭教師の先生から4年生になったら進学塾のほうが良いと言われました。納得できるお話でしたが、4年生になれば今よりも人前で緊張しないコになっているかな・・・と思いつつ、そうしてみようと思います。 重要なのは、学校にしても塾にしても家庭教師にしても子供が先生を好きになる、ということです。先生が好きだと一生懸命やります。 それと「おまかせ」にしない事だと思います。バランスも大事で、週1の塾を重要視したりイベント的にしない、(それには公文のように進みすぎるのはどうかと思います)毎日の勉強の一部としてとらえ、普段の宿題は親も目を通し、把握することが大事だと思います。 向こうも商売ですから良い事ばかり言いますけど、ハッキリと「息子さんはこれが出来ていません。戻って勉強します」と言ってくれる先生が一番です。 ちなみに私も小学校時代は家庭教師でした。田舎で塾がなかったんです! 1年、2年が個人的な家庭教師、それから公文にお願いして自宅で公文の先生を呼び、近所の子供と10人くらいでやりまして、4年の時からだんだん数が増えてきたので隣の敷地にプレハブを建てて公文を開いてもらいました。今は公文は至る所にありますけど、昔は本部にお願いして来てもらっていたせいか、すごく厳しかったです。宿題の数も半端じゃなくて。今は経営方針がちょっと変わって宿題が少ないみたいですね・・。 私自身は公文で良い成績を収めましたが、公文では限界があって進学塾へ通いました。

rikako55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか・・。公文大変だったのですね。私は逆に行きたいといっても習い事を一切断られていたので、うちの子供達は恵まれていると思います。公文もピアノも好きで行っているので。 家庭教師は本当に教師との相性ってありますね。私もそこが悩みの種というのと本人は公文の方を続けたいというので、本人の意思を尊重するというポリシーを持っているので、考えがゆれています。 今は子供は小1ですが、公文も国語をやらせると運筆からとなるかと思われます。繰り返す事、学習習慣を身につけるという意味で公文をやっていた事は無駄ではなかったかとは思いますよ。

noname#68215
noname#68215
回答No.5

たとえ親が無関心であっても、学習意欲をもてば成績はあがります。 学校の授業をきちんと受けていれば,(少なくとも低学年、受験対策年齢に達するまでは) 基礎がわからなくなることはないと思います。 ただし、学習習慣は高学年になってからより、低学年の方が習慣化しやすい。 それでも個人差があり、かなりの年齢になって「これではまずい!」とスパートをかけて 挽回するパターンの人もたくさん知っているので一概には言えないと思います。 (質問者様もそうだったんでしょ?) 個性の強い子どもにあった教師をみつけるのは、いずれにしても難しいことでしょう。 まずは、本人が進んで学習したくなるテーマを見つけてあげるのが大切なのでは?と感じました。 そういう子は学校の授業がつまらないと思うこともあるでしょう。 それでも,授業態度が悪くて良い訳ではないということを教えていくのは(一般的な)家庭教師の仕事ではないので 学習全般を「お任せ」するという考えには賛成しかねます。 宿題を見るというより、自分で取り組む意識を高めるように工夫してあげるのが 親のつとめではないでしょうか。(低学年では難しいですけどね) 余談ですが、漢字も文章題も多くの子どもがつまずく箇所ですよ。 特に漢字は本人がやる気になって書かないと,いつまでも覚えられない。 文章題も、今は問題集を解くことよりも読書などを通して基礎力をつけるために、 一日10分でも『親子読書タイム』『読み聞かせ』をするほうが結局は近道なのではと思います。 仮に,学習障害があるのならばきちんと診断をもらって専門の方に学習方法を相談する方が 本人のためになることと思います。 個性があるとお考えのお子さまを育てているのなら、是非,おすすめの本があります。(既読でしたら失礼しました) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/439665023X.html 参考になれば良いのですが。

rikako55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は親ばかと言われるかもしれませんが、下の子供より、この個性の強い上の子供の方が子供の得意分野を開拓してあげるとすごい人物に化けるのでは?と考えています。 そうですね。本を読むのは大事ですね。家も本はたくさんあるのと宿題になっているので毎日読んでいます。 私も自分で気がついた時に勉強するのが一番身につく時とは思うのですが、小さい頃は親の働きかけが必要かと思います。 私は親が放任だったので九九を覚えるのが一番クラスで遅く、自分は算数ができない子供なのだとそこで思ってしまい、苦手意識を持ってしまいました。 小さいうちに働きかけて自信をつけさせてあとは勉強を得意とする事で好きになると私は考えています。 あとはタイミングで子供が学習したいという時には、無理をしてでも、進路を広げてあげたいと考えています。 私は幼少の頃から本を読む習慣がなく苦手です。これもまた親の働きかけは大事かと思います。苦手ですが、読み聞かせは大切と思いますので取り組んでいきたいと思います。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

私は大学生の時、何人もの生徒に家庭教師として接しました。 その体験から申し上げますと、あまり子供が小さいうちから家庭教師をつけると、何でも家庭教師から強制されたとおりにしか勉強しなくなり、勉強における自発性が永久に失われるという、致命的な問題が出てくる傾向があります。高校生くらいで、自分の進学先について明確な目標を持っている生徒なら、教えやすいのですが。 私が家庭教師を雇うなら、このことを良く理解した人物を選び、「まだ子供は小さいので、つめこみ教育は必要ない。学校の成績は無視してよい。むしろ、文章の読み書きや、ディスカッションや、読書の楽しみを教えて、自発的に知的好奇心のおもむくまま、勉強の出来る子供に育てあげて欲しい」と告げます。家庭教師と一緒に図書館へ行ってきて、感想文を書かせる等の勉強法もよいと思います。残念ながら、これを満たせるほどの高度な教育テクニックや、お子様の人間性や性格への洞察力をもった人物を探すのは、手間がかかることだと思います。昨今は大学生のレベルも低下しており、ひらがなを全部書くことが出来ないような高校生でも、3つくらいは合格できる大学があるそうです。 一流国立大学の文科系(特に文学部と社会学部など)の大学生に限って家庭教師を探しましょう。下の子の性格にはまれば、学校のつまらない教育を超えた、真の教養人に育つ可能性があります。

rikako55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家庭教師の経験者様からのアドバイス参考になります。 私も回答者様のいう様に学校の成績というよりも苦手としている所をどう上手く延ばせるかというのと回答者様と同じ様な考えを持っています。 なかなか一流大学で文系と指名できれば良いのと子供との相性、親の思いを理解して取り組んでくれる先生に出会えれば良いのですが、なかなか困難な事かもしれませんね。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.2

小学校低学年にそこまでしなくてもよいと思います。 高学年になればいやでも学習の重要度がわかってくるでしょうから、それからでもよいのではないでしょうか。

rikako55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.1

4児の母です。 私はたいして教育には熱心ではないので、質問者さんの取り組みに感心するばかりなのですが、ご自分で「教育熱心」と自負していらっしゃるのに「宿題をも見れない時もある」というのはどうなの??と思ってしまいました。 私も家事に育児に同居の気遣いで子供の宿題を見れない時もありますから、質問者さんを責めたいわけではないんですよ。それくらいの怠慢はどこのご家庭でもあることです。 ただ、何だかすごく気負い過ぎてるような気がしました。 心が息切れしているような…大丈夫ですか? 親が気負いすぎているとそれがプレッシャーになって子供が勉強キライになってしまうことがありますよ。 私も漢字を覚えるのは苦手でした、母はやっきになって漢字を覚えさせようとしましたが、しまいには怒りだして叱られるばかり。「ああ、私は漢字を覚えられない劣等生なんだ」「お母さんはこんな私が嫌いなんだ」というコンプレックスになり増々勉強が手につかなくなりました。情緒不安定になり授業中も落ち着きが無く手悪戯が多かったです。 もしここで母が私に家庭教師を付けたとしたら「ああ、私がバカだから他の子と違う事をしなくちゃいけないんだ」「お母さんに見放されたんだな」と落ち込んだと思います。 私は母からやさしく根気良く教えて欲しかった、という記憶が今でも強く残っています。 現在私にも小1の子がいますが、見ていて思うのは、毎日の復習の積み重ねが大事だな、ということです。その積み重ねが、質問者さんの大切に思う基礎ですよね。 家庭教師は毎日来てくれわけではないですから、そこまでの効果は期待できないように思いました。 文章問題の苦手な子は本を沢山読むように先生から指導を受けました。家でできることですね。 漢字も毎日何問かづつ小テストする形で覚えて行くとムリがないように思います。これも家でできますね。 少し肩の力を抜いて、質問者さんの心にゆとりがもてる生活パターンにかえて、お子さんと一緒に取り組める方法をとれば、お子さんも喜ぶのではないかと思いました。 生意気言いまして、失礼いたしました。

rikako55
質問者

お礼

回答早々にありがとうございます。 五人の子供さんを育てられているという事で頭が下がる思いです。 本読みは毎日の宿題となってまいので自分で読んでいます。 また漢字も毎日宿題が出るのですが、これがまた3時間もかけて嫌嫌な子供を粘って教えたのですが、完全にスルーしていて担任とも相談してこの子は今はテストとかそういう次元ではなくて本当に書くことが嫌いなので毎日大変でしょうが、三文字ずつでもという感じで取り組んでいき、一学年が終わる頃に全て覚えるというペースでやっていくしかないという様なお話でした。 私の経験からですが、低学年の子供さんで進んで勉強するというのはうちの下の子供のように特殊なケースでみんなそんなに好きでやっている子供さんはおらず親に言われてという感じかと思います。 私は、親がこの年代は学習習慣を身に付け、なおかつ、回答者様もおっしゃる様に苦手意識を持たせずにというのが大切かと思っています。 私も肩の力を抜きたいのですが、母子家庭の様な現状と、兼業、病気でコントロールできない感情となかなか人並みに上手くいかないので、宿題と生活をこなすのが一杯一杯なのが恥ずかしい話ですが、現実です。人を頼るというのも、それも生き抜きかなぁと思っているのですが・・。

rikako55
質問者

補足

家計の足しにと午前中仕事をしており、専業主婦ではありません。また、主人は一週間ほぼ休みがなく私も息をつく暇もありません。 一番は鬱を患っているので気分のむらが激しく宿題をどうしてもみれないときがあります。 とても自分に無力感を感じます。

関連するQ&A

  • 小1 家庭での効果的な国語の学習

    小1の子供の事です 現在公文(国語・算数)へ通わせています。2年目になりますが 国語だけを辞めて習字を習いたいと前々から言っておりました 子供の希望通り国語をやめて習字をやらせてみようと思いますが やめさせてから家庭での国語学習をどのようにすれば良いのかわかりません 現在公文では小2の漢字を習っているところです 公文の国語の宿題は嫌でも勉強は嫌いではないようで 学校の宿題、公文の宿題(国5枚、算5枚)+自主的に書き取りや音読などやっています 朝も登校前に市販のドリルを1枚程度やっています 公文の代わりに家庭で効果的に国語の勉強をする方法はありませんか? 低学年で公文をやめた方はその後の学習はどのようにされたのでしょうか 続ければ良かったとかやめて正解だったとか アドバイスをお願い致します

  • 家庭教師について

    今日、家庭教師のア×××というところから「無料体験しませんか?」というセールスの電話がありました。 体験ではプロの家庭教師が1時間のデモの講義をしてくれて、料金や利用の仕方について説明します、申し込むかどうかは別に強制はしないので、受けるだけ受けてみませんか?」という内容でした。ちなみに当方は子供が小学校3年生です。受験対策ではなくて、軽い発達障害があるので、勉強に対する心構えや学習の習慣づけができればと考えています。実際に家庭教師が来る場合は登録している学生さんが派遣されてくるそうです。 一応、無料体験は受けることにしたのですが、そこで、今までに家庭教師を利用されたことのある方に経験談をお聞きしたいのです。 また、逆に家庭教師をしたことがある・しているという方のお話もできればご回答いただけるとありがたいです。  1.家庭教師はどのように選びましたか?業者ですかそれとも個人的なつてでしょうか?  2.申し込む際にどんなことに気をつけたらいいですか?  3.失敗したなと思うこと・嫌な思いをしたことはありましたか?  4.家庭教師にきてもらって良かったと思うところは?  5.料金的に月4回で1回1時間程度 交通費別(上限あり)で1万5千円は妥当ですか?  6.家庭教師の上手な利用方法   そのほかアドバイスがあればどんな事でも構いません。ぜひぜひお願いします。

  • 家庭教師をはじめます。

     今年の春に大学を卒業し、現在は大学1年次から続けている個別指導の塾講師を週1でやっています。(メインは自分のしたい勉強を続けさせてもらっています。)今まで、家庭教師はやったことがありませんが、近所の方からお話をいただき、はじめてみようと思っています。  大学は教育学部だったので、教育実習等の経験はありますが、期待にそうことができるか正直不安でもあります。 親御さんや経験者の方、ご意見をお願いします。  また、家庭教師の時給はどのくらいが妥当でしょうか?ちなみに塾での時給は現在約1050円です。  

  • 個別指導や家庭教師

    個別指導の学習塾や家庭教師が多いですが 大半が大学生講師わけですが時給2000円ぐらいだ と思いますが、本当にそんな高い金額を払うだけの 価値があるのか考えてしまうのですが、勉強が出来ない子供は学力以外に精神的なものがありよほどの経験がある人じゃないと難しいと本に書いてありました。 以前書き込みで見たことがありますが、算数の分数 も出来ないこんなんじゃ偏差値45の高校に入学できない公文式にでもいったらいいのにと書いてありましたとても残念なことですね。お金をもらっているという意識はないのでしょうか親御さんが汗水たらして働いたお金を頂いているという意識はないのでしょうね 非常に残念です。>テレビで話題の義家先生や夜回り 先生のような先生に教えていただきたいものです。 点数が上がれば良いという先生には習いたくないような気がします。>やれば出来る勉強がわかると面白く なるような心あたたかい指導が出来る人がいいのでは ないかと僕は思います。>個人塾でベテランで点数 主義ではなくメンタル面でも成長させてくれる塾や家庭教師というのはあまりないそうです。残念ですがしょうがない ですね。良い先生にお願いするということはものずごく難しいのかも知れません

  • 家庭教師について

    中3の娘がいます。 個別指導塾でもなかなか勉強方法が掴めず、成績が低いままです。 家庭教師を検討中ですが、子供にあった学習法というのを提案してくださるのでしょうか。特に暗記が苦手です。 実際に経験ある方や詳しい方、宜しくお願いします。

  • 家庭教師について

    高校一年生の子どもに6月から家庭教師をつけています。 家庭教師センターから派遣されてきた大学一年生の女の子で、数学を中心に英語、化学を教えてもらっています。 学校で実力テストをやっており、数学が4月には学年7番だったのが、8月30番、11月には77番まで下がりました。 英語も数学ほどでないのですが順位を下げ、教えてもらってない国語は若干上がりました。 指導報告を翌月に貰うのですが、毎回100点中80~90点と自己評価が高く、自分が教えたら理解できたとあるので、たまたま試験になるとできなくなってしまうのかな、と思っていました。 たいへん品行方正な学生さんのようでして、早寝早起き、テレビや漫画の娯楽は嫌い、携帯は事務連絡のみ使用、勉強が大好き、大学が超楽しい、小さい頃から勉強しなくてもなぜか頭がいい、と自己アピールしており、子どもの手本となるだろうと思って雇っています。 上に姉がいるので、化学のテストの前日計算問題を教えてもらったら、その回の化学のテストがポンと上がったのですが、家庭教師は自分の教え方がよかった!と自己評価を高くしていました。 姉が言うには教えるまでまったく計算方法を理解していなかった、おそらく家庭教師自身が自分で解いて自分で理解しているだけだろう、と言います。 良い大学の人で、今時驚くほど品行方正らしく、教えるのが大好き、と言うので雇ったのですが、替えようと思っています。 しかし、今度は何を信じてどんな人を選べばいいのか、わかりません。 良い家庭教師を選ぶコツを教えてください。  

  • 小学三年生、学習量が急に多くなりました

    小学三年生の子供の教育で悩んでいます。 幼児期に算数のみ一年生まで公文に通わせていました。単純な計算は周りについていけるレベルかと思います。 二年生より家庭教師をつけています。 子供について・・。発達について約1年程の遅れがあると言われました。発達遅滞という事だけで発達の障害ではないと診断されました。学校の授業も聞いておらず、集中力がありません。学校の先生には特別学級を強くすすめられました。先生は熱心とは言いがたく学習の遅れ、態度全て親の責任という具合で廊下で他の保護者、生徒がいる前で責められました。確かに私にも親として出来ていない所はあります。鬱という病気を持ちつつ、経済的な事から週数日ですが仕事にもでています。毎日をこなすのが一杯で、子供の忘れ物を全てみてあげる事ができない日もあったりはしています。 補習と予習目的で公文からマンツーマンの家庭教師に変えましたが・・。 週一回短時間では子供の補習も全て補うという訳にはいかない様です。宿題がでますので子供の為にもやっていますが、漢字の書き取りは書く読むと繰り返しでやりこんでもなかなか覚える事が出来ず、五度も同じ所を繰り返しているので前に進めません。最近の漢字はめっきり駄目でテストも100点中、10点といった感じです。 算数に関しても、計算の能力は普通ですが、文章力と集中力がなく不注意なので文章問題を解く事が難しいです。最近は時計や表というものが入ってきて、学校でのプリントに私が二時間もつき、ようやくやりこなせている感じで、子供の勉強をみる事でグッタリで夕飯も作れなくなって負担になっています。上の子供に関心が行き過ぎると第三者に言われた事もあります。下にも子供がいます(自力で学習も出来、忘れ物等もしないです) こんな状況で家庭教師を雇い続ける事は有効なのか?と悩んでいます。 私の度量や精神的な負担になるのならば、以前、通っていた公文に戻すといった方が、他に個人指導塾くらいしかないので自力で通ってもらえる範囲で正直楽なのですが、公文は計算力はつくけれどもそれだけとも聞きますし・・私としては、何もやらないのはまずい、環境だけでも作る事、学習の習慣づけをするだけでも無駄ではないと思っています。主人の意見としては公文に代えても今の状況とは変わらない、家庭教師を雇っているのも個人契約なので辞めてもらうのも大変だし、様子をみてはという事でした。 客観的にみてこの様な状況の子供がいて、子供の学習を全てみてあげる事が負担になっている親がいるといった場合、どうしてあげる事がベストかと思いますか? 無理してでも子供に基礎学力をと思うのは私が放任の親に育てられて、苦労した経験があるからかとは思います。

  • 家庭教師の選び方

    先日は『塾か家庭教師か?』と質問しました。皆さんから貴重なご意見を聞き、子供ともじっくり話した結果夏期講習は家庭教師の先生にお願いする事にしました。私の住んでいる地域には大学が無く、やはり家庭教師会社にお願いするしかありませんでした。当然、前社をお断りして、担当してくださる方が体験授業をしてくれる、教材を購入しなくて良い所にしました。何社か資料請求したのですが、こう言っては失礼ですが、皆とても営業担当者の方がお話が上手でイマイチ決めかねるのです。前の様な失敗はしたくないし、時間が迫っているしで…。家庭教師経験者の方や家庭教師を頼んだ事のある方、何か選ぶ際のポイントなど教えてください。ちなみにうちの子供は人見知りしないタイプです。真剣に勉強すると言っています。皆さんアドバイスをお願いいたします。

  • 家庭教師を探してます。

    子供たちに塾か、家庭教師をと考えていたところ、知人の子供さんが、塾に行っていたが成果も上がらず本人もいやがったので、家庭教師に変えたら成果もあり本人も楽しく勉強しているのでよかったと、家庭教師をすすめられました。しかしその家庭教師の費用は先生に支払う月謝のほかに、高額の教材費がかかったと聞いています。知人は教材費が高いけど・・・と言いつつも、進学塾に行けば同じ位の費用がかかるみたいだからと納得はしています。教材費がかかってもそれに見合う教材で子供達に合う良い先生を紹介してもらえて、アフターフォローがちゃんとされているならよいかと思いますが、教材費のかかるところはあまり評判が良くないようですし、どこかお勧めの家庭教師派遣会社ありませんでしょうか? ちなみに、関西で探してます。

  • 家庭教師

    中学生の子供に家庭教師をつけようか考えています。 大手家庭教師会社だと高いので、知り合いの方にお願いしようかと思うのですが、 個人にお願いすると高校受験に関する情報などは入ってこないですよね? 大手の会社だと勉強以外のいろいろな事も教えてくれるような気がするのですが値段が・・ やはり塾のほうがいいのか悩んでしまいます。 埼玉の県立高校を狙ってます。