• ベストアンサー

オシロスコープ

オシロスコープで振幅の値を読み取ることは可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

使いたいオシロのマニュアル読むのが一番です。 振幅をp-pや実効値で表示してくれるのもあります。 但しオシロは値を読むための装置ではないので精度には注意。 それと、もう一つの質問との関係が気になりますが、 水晶発振子にプローブあてたりするとインピーダンスが変わり安定発振しないので要注意。

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

可能といえば可能。不可能といえば不可能です。 管面(画面のこと)に表示された波形の目盛り数を読みとって、 それと感度設定つまみとプローブの減衰率で変換すれば ピーク値は出てきます。 たとえば、1V/divで、10:1のプローブを使い、全部で 8目盛り(たいてい8目盛り)あるオシロの管面に半分の大きさで 波形を描いたとき、1*(1/10)*4=4V ピーク対ピーク値で4Vになります。 これがサイン波であれば、4/2/1.414=1.414で 実効値も計算でき、1.414Vです。 サイン波以外では、実効値の計算は難しくなります。 また、オシロスコープの管面に固定表示できない、 瞬間的な波形は、測定が困難です。 こういう場合はストレージスコープを使用することになります。 これは、一定のトリガ条件でタイミングをとって 瞬間的な波形を永続表示するものです。

  • e3563
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.1

こんにちは。 オシロスコープは横軸に時間、縦軸に振幅値ですが…。 CRTにメモリがあると思いますが、設定にしたがって(1メモリ○○[v/div]) <メモリ*設定単位>でどうでしょう? もしくは、振幅値表示できるものもあったような気がしますが。 それとも種類が違ってたらすいません。

関連するQ&A

  • オシロスコープ

    交流電子電圧計を使ってオシロスコープ上で振幅が1Vの正弦波形のときの瞬時値ってどうやって求めるんですか?

  • オシロスコープで正弦波を入力した時

    オシロスコープで正弦波を入力電圧とする時、入力電圧の振幅に比べて出力電圧の振幅が小さくなるのはなぜですか?

  • オシロスコープについて

    オシロスコープの抗値とコンデンサの容量が変わると立ち上がり時間はどうして変わるのですか?? 色々調べてまたのですがオシロスコープのわかりやすいサイトがみつかりません。 友達に聞いたりもしたのですが、コンデンサの場合電流をためるバケツが大きくなるためと説明をうけたのですが、いまいちよくわかりません。 もしわかりやすく説明していただける方がいたらよろしくお願いします。

  • オシロスコープ

    初歩的質問です。 オシロスコープには1:1と10:1のスイッチがありますが、 どちらの波形が正確な値の波形なのですか?

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロスコープの波形

    図の回路で、オシロスコープに表示された図をみると、CH1は矩形波、CH2は三角波になりました。 CH1の波形を式で表すと、V(t)=Vo 、CH2の場合はVotことを確かめなければならないのですが、 CH2がなぜVotになるのかが分かりません。Voは波形の振幅です。 教えてください。

  • オシロスコープについてです。

    先日、大学でオシロスコープを用いてRC回路の位相差を調べる実験を行ったのですが、実験結果がリサージュ曲線の縦幅が2.95、y切片の値が1.7になって、公式からΔφ=sin^-1(1.7/2.95)を関数電卓で計算すると35ぐらいの値になってしまいます。 どこが間違っているのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    デジタルオシロスコープが一般的によくつかわれているようですが、 もうアナログオシロスコープやブラウン管オシロスコープは使われていないのでしょうか。 使われている例があれば、ブラウン管オシロスコープとアナログオシロスコープの用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて(プローブの10:1)

    掲題の件について教えて下さい。 プローブに10:1の切り替えがついています。 1.これは何のためについているのですか? 2.×10にスイッチを切り替えるとオシロスコープに表  示される値を×10にするのですか? 宜しくお願い致します。