• 締切済み

静電気について

静電気を除去する為には、アースすれば良いと思うのですが、このときのアースの抵抗値はどれくらい必要ですか。 また、アース以外に除去する方法があれば教えてください。

  • hose
  • お礼率19% (4/21)
  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.7

抵抗が高くても静電気の電圧が高いので問題ないと思います。 なお導電シート自体はアースをとって使います。 アースは普通の銅線でこれを接地します(要するに抵抗は含めません)。 おそらく、hoseさんは質問の出発点にもどっていらっしゃって なんで抵抗があるほうが良いのかとお尋ねになっているのだと思いますが、 私も正直いって不思議です。 tntさんやyyasanoさんのほうが詳しいとおもいますが、 私なりに調べてみました(教えてgooの精神とは違うような気もしますが)。 「EMCの基礎と実践-電磁障害とノイズ対策-」木村敏雄著(日刊工業社刊) によれば、KeyTek社から提案された2重RLCモデルにより パルス放電の場合の電流波形が説明されるそうです。 モデルではざっくりいって、人の体の電気容量を60~300pF、 抵抗を150~1500Ω、インダクタンスを5~2μHとして直列につないでいます。 これにMΩ程度の抵抗をつないで接地すればよいのかと思われます。 インダクタンスを無視すると、0.1ミリ秒程で減衰することになるのでしょうか? そうすると、これは電磁ノイズをあまり出さずに、 ゆっくりした放電になるということだと思いますが皆様いかがでしょうか?

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.6

ごめんなさい訂正です。 ”シート抵抗(幅と長さをかけると実際の抵抗になる)” と書きましたが、 長さは掛けるけて幅は割るにきまってますよね。 お手数お掛けしました。

hose
質問者

補足

何度もすみません。もう少し教えてください。導電性マットの抵抗値(10^8~10^5Ω)でアース出来るのですか?かなり抵抗が大きいように感じるのですが・・・

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.5

表面固有抵抗に関してですが、 基本的に表面に抵抗計をあてたときの抵抗値だと 考えていいと思います。 シート抵抗(幅と長さをかけると実際の抵抗になる)の 単位になっているので、固有なる名前がついているのではないかと 想像されますがちょっと自信がありません。 導電性マットはいろいろ売られていて、 いかにも導電性ゴムですというのもあれば、 床にあるフロアマットのようなものもあります。 (塗るのもあったと思います) ゴムのはちょっと匂いがあるのでお勧めではありません。 (ゴムのものは裏が導電性が高くて表が導電性が  低い構造になっているものがあります。  このあたりが”表面”固有抵抗という名前になっているのと  関係があるのかも知れません。) yyasanoさんがおっしゃるように、湿度の管理は (そういう空調ができるのであれば)重要だと思います。 それにしても、微弱X線をつかうとは ...人間の静電気に掛ける情熱恐るべし!ですね。勉強になりました。

  • yyasano
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

抵抗値については静電気対策の観点からは適当で良いのですが、作業者が居られる場合、万が一の感電事故を防ぐために作業者側のアースは抵抗値が高い程安全性が確保でき良いと言えます。静電気については導線アースだけではなかなか解決できないでしょう。現場環境や対象物により一概には言えないのですが、すでに回答がなされている様にイオン発生装置(イオナイザー)を使用されるのもひとつの方法です。 「 除電 」で検索すると10数社のサイトがヒットすると思います。ただし大部分のイオン発生装置はコロナ放電を用いていますので、1、オゾンが発生する(NОXも少々)、2、電極自体が発塵の原因となる、3、逆帯電することがある、4、除電できる範囲がせまい、5、電磁ノイズが発生するといった欠点があります。 これに比べ微弱X線を用いたイオン発生装置というものがあり、送風装置との組み合わせを用いれば上記の1から5迄すべてクリアーできます。5、6年程前私自身テストに立ち会ったことがあり、その効果に驚きましたがその高価なのにも驚きました。(コロナ放電式の数十倍から百倍だったか?) この時期に御質問されているので、乾燥する冬場だけの問題だとするとお勧めできるのは加湿装置です。 風邪にかかり難くなると言う副次効果?もあり、費用対効果に優れています。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

私も最初抵抗が低いほうがいいとばかり思っていたのですが、 1MΩぐらいあったほうがいいようです。 使って見た感じではイオナイザーが一番効きます。 静電気測定器でみるとイオンブローの直下では 数秒で電位が下がっていきます。 参考URLのようにするのが多分由緒正しい静電気防止方だと思います。

参考URL:
http://www.tech-jam.com/tech/elect/
hose
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。早速、URL見ました。表面固有抵抗と言うものがあったのですが、これは何ですか? 一般に抵抗値と言われるもののことでしょうか?よろしければ、お教えください。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

アースをとって、それが効くかどうかは時と場合によりますが、 たぶん、ほとんどの静電気では効きません。 理由は、帯電しているものが絶縁体だからです。 たとえば、ドアノブをさわってビリッと来たとしましょう。 このとき、静電気の放電電流は洋服→人体→ドアノブ→大地 と 流れています。 ドアノブが大地から完全に浮いているのなら最終的に ドアノブと人体は同じ電圧になり、 ドアノブが大地に接続されている(アースされている)なら 最終的にドアノブも大地も0Vになります。 帯電しているのはドアノブではなく、洋服側であることに気を付けて下さい。 だから、同じドアノブをさわっても、静電気を感じる人と 感じない人がいます。 この場合の静電気対策は、 ドアノブにカバーを付けることです。 こうすると、最終的に電流が流れるとしても カバーによって抵抗値が上がり、電流が制限されます。 静電気は電気エネルギーとしての量はものすごく少ないので 少しずつ放電することで、簡単にショックから逃れることができます。 市販グッズにも類似の物があります。 さて、もしもアースを試されるのであれば 抵抗値は高くてもかまいません。理屈の上では数キロΩはおろか 数百kΩでもかまいません。(低くてももちろんok) ですから、導線の片方を対象物へ、もう一方を30cmぐらい皮をむいて地面に 埋める程度で簡単にアースすることができます。 理由は先程と同じで、静電気そのもののインピーダンスが 非常に高いためです。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

ア-スをするのは,溜まっている静電気を流してしまうことで除去するのが目的です。 したがって,ア-スは電流が流れやすければ流れやすい方が良い事になります。 つまり,その抵抗値は小さければ小さい程良い事になります。理想的には抵抗値0。 専門家の方違ってますか?

hose
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 本当にごめんなさい。質問の方法が良くなかったみたいです。最大どれくらいの抵抗値まで静電気を除去できるか知りたいのです。

関連するQ&A

  • 静電気

    会社の他の人たちは、静電気除去ポールにはC種アースが必要だといいますが、私は、石油コンビナートなどの導体にはC種アースが必要だと思いますが、人にたまった静電気を除去する場合にC種アースを取れば人からポールへ放電し火花が出て、痛みもあり返って危ないと思っています。 私は1メグオーム以下なら良いと思いますが、どうでしょうか? ガソリンスタンドの静電気除去パッドはどうなっているのでしょうか?

  • 【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合

    【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合はアース間の絶縁抵抗測定のみで良いのに、交流電気機器だとアース間の他に相間メガーを測る必要がなぜあるのですか?

  • セルフのGSでの静電気除去について

    ガソリンスタンドに行くと、静電気除去用のパッドがありますよね? ガソリンへの引火防止のアレです。 そこでふと疑問なのですが、静電気は車に触るだけでもカラダからなくなるんじゃないんでしょうか? 車のドアを開けるときにパチってくるじゃないですか。もうそれで一件落着に思うのですが、あえてまた静電気除去パッドに触る必要はあるのでしょうか? 最近の車はわざわざアースを使わなくても静電気は飛んでいくと言う話も聞いたことありますし、、、 詳しい方がいたらぜひ教えて下さい。

  • 静電気のアースと設備のアース

    ロジックICの実装された基板を生産しています。 作業台や人体の静電気対策を行っていますが、 静電気によって時々ICが壊れる場合があります。 静電気用のアースと設備用のアースは別々に接地されています。 しかし、この2つのアース間をテスターで測定しても 抵抗値が無限大(数Mオーム以上)でした。 この2つのアースが正しく接地されていれば、2つのアース間の 抵抗値は数百オーム以下になるはずだと思いますが、 なぜそうならないのか、教えていただけませんか。 および、この状態でも問題ないですか。

  • 電気回路について

    電気回路について 電圧の基準となるところはどこでしょうか? アース記号の部分のみ?もしくはアースと同じ高さの所でしょうか? R3の抵抗に流れる電流、電圧の向きはどうなるでしょうか? 片方のみでもいいので、回答よろしくおねがいします

  • 静電気防止ブラシのシステム

    よく「静電気が起きない」っていうのを謳ったブラシってありますよね。私は特に細くてコシのない髪質なので気になっています。しかし、説明を読んでもなぜ静電気が起きないのか、まったくわかりません。アースってなに??というところから素人の私にもわかりやすく教えていただけないでしょうか?または、わかりやすく説明したHPなどがあれば教えてください。 ―以前に買ったブラシ― 柄についているイボイボのアース板にタッチしながらブラッシングすることで、ブラッシング時に発生する静電気を人体にアースする ―新しく買ったブラシ― 「自己放電式」を採用し、より確実に静電気を除去するシステム。「ナスロン」というステンレス鋼繊維をブラシの土台に設置し、ブラッシング時に蓄積される静電気を95%放電してくれる。 毛に導電性ポリエステル…50%ブロック アースを設けることで…30%のブロック ブラシの土台にナスロン…15%のブロック ちなみに古い方の静電気除去率は60%くらいだそうです。両者はどこがどう違うのか?新しい方はどうすごいのでしょうか。

  • 【電気】古い電気スイッチを新しい大きいパネル型の電

    【電気】古い電気スイッチを新しい大きいパネル型の電気スイッチに変えたいと思います。 部屋は片切タイプ。 階段と廊下は3路スイッチです。 片切スイッチは部屋の数だけ。 階段は上下階の階数分。2階建てなので2個。 廊下は3箇所で同時に同じ場所の1つの照明を操作できるので3路スイッチを3個。 3路スイッチを5個。片切スイッチをあとのスイッチ箇所分。 材料を揃えて、ブレーカーをすべて切って、検電してから、片切スイッチはアース側がないのでどちら側にFFVケーブルを挿して良いのですよね? 3路スイッチは現在の状態0,1、2をメモって同じ色の線を同じ番号に挿せば良いはずです。 でも一応、テスターで確認したいのですが、アース側はテスターは0Ωに近いはずですが、電源側はブレーカーを切ると抵抗値が高くなるのでしょうか? ブレーカーを切るとアース側も抵抗値が出るようになるのでしょうか? どうやってテスターでアース側がちゃんと白線になってるか、主幹ブレーカーを切った状態で電源側が黒線になってるか知る方法を教えて下さい。 どうやってわかるのでしょうか? 電気工事士2種の資格は持ってます。電気工事は仕事でしていないので資格だけ持ってる状態です。

  • 静電気除去用トランス

    現在、静電気除去用トランスをつかってるんですが、入力はAC100Vで出力はAC最高7000V出力するというものです。出力を調整できるようにして100Vに落としアース側をとれば増幅してないってことになるんですか?電気の詳しい方教えてください。

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。

  • 交流電気抵抗

    お世話になります。初心者で申し訳ありません。 以下の文章に対して質問があります。 (質問1)測定電流値 25Aでなく、20Aとか30Aでは駄目でしょうか。 (質問2)交流抵抗と直流抵抗は、異なるのでしょうか。 JIS、IEC、UL規格等において、Class?に属する電気機器については、その機器が確実にアースされているかどうかをチェックするため、機器の「アースすべき露出金属部」と「電源コードのアース線」間(アース回路)に大容量の低電圧電流(A.C.)を流しアース回路の抵抗値を測定するように規定しています。これがアース導通テストです。測定電流は定格の1.5倍又は25Aのいずれか高い方、そして抵抗値は0.1Ω以下が現在の規格値として一般的です。