猫の社会的振る舞いと食事の特徴

このQ&Aのポイント
  • 近所の境界線を越えてえさをあさる猫の特徴について
  • 猫の社会的振る舞いの解釈が難しい理由について
  • 猫の食事の特徴と質的に貧しい食事について
回答を見る
  • ベストアンサー

訳と文章構造を教えて欲しいです

訳を教えて欲しいです。 1)At the opposite extreme are those cats who are tramps by temparament and refuse to fit in, scavenging beyond the boundaries of any given neighborhood. scavenging beyond the boundaries of any given neighborhoodの部分がうまく訳せません。 近所から与えられる境界線の間でえさなどをあさる。でいいんでしょうか? ちなみに、trampは浮浪者、浮浪人で、scavengeは食べ物などをあさる、という注釈つきでした。 2)They are the ones that you see first when you land -- near the dustbins, on the restaurant terraces, and haunting the harbor. これはまるで分かりません。解説とかしてもらえるとありがたいです。 3)The social behavior of cats is complex and difficult to interpret. これは、猫の社会的振る舞い(猫の社会での振舞い?)は複雑で解釈するのが難しい。なのか 猫の社会的振る舞い(猫の社会での振舞い?)は解釈するのが複雑で難しい。なのか、よく分かりません。 4) In fight, hey always lose to their more established brethen. 喧嘩で、彼らはいつもより確立された同胞を失う。 という訳でいいんでしょうか? 5) Their diet is irregular, feast one moment, famine the next, nearly always very poor in quality. 彼らの食事は不規則でいつも質的にとても貧しい。ごちそうもあれば、食べれないときもある。 という訳はいいでしょうか? feast one moment と famine the next がうまく訳せず悩んでいます。 おねがいします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

1)At the opposite extreme are those cats who are tramps by temparament and refuse to fit in, scavenging beyond the boundaries of any given neighborhood. このneighborhood は前回のご質問でも出てきましたが「地域、地区」という意味ですので、「与えられた地域の境界を越えて餌をあさる」ということですね。 2)They are the ones that you see first when you land -- near the dustbins, on the restaurant terraces, and haunting the harbor. 文の構成が分かりやすいように直訳しますと「彼らはあなたが上陸したとき に最初に目にするものたち(猫たち)です。ゴミ箱の近くでや、レストランのテラスでや、港をうろついているところなどを」 ---のあとは前のyou see にかかり、「どこどこで目にする」という場所の説明です。 3)The social behavior of cats is complex and difficult to interpret. 迷っておいでなのはto interpret がdifficult だけにかかるのかcomples and difficult の両方にかかるのか、ということだと思いますが、difficult だけにかかると思います。 なお、social behavior は「社会的行動」といった方がいいかも。 4)In fight, they always lose to their more established brethen. lose to...で「~に負ける」という意味で、established brethren は「より確固たる地位の仲間」、つまり「格上の猫」といった感じかと思います。 5)Their diet is irregular, feast one moment, famine the next, nearly always very poor in quality. この訳はいいと思いますよ。ただ語順は素直に前から訳した方がいいかもしれません。一応私はこんなふうに訳してみました。 「彼らの食事は不規則で、ごちそうにありついたかと思えばその次は餓死寸前といった具合だが、質の面ではたいがい非常に貧相なものである」

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました! 悩みが解決して、すっきりしました!

関連するQ&A

  • 散逸構造について基本的なこと2点

    当方、社会科学を専攻しているものですが、散逸構造のもつ社会科学的意義を論じた社会学者の英論文について、いまいち理解できないところがあり、それが重要なところなので困っています。この分野に詳しい方にご教授いただければと思い質問致します。 Far-from-equilibrium configurations are subject to spontaneous internal fluctuations. These fluctuations constantly probe and push the system beyond its boundaries. In most instances such boundary testing is for naught...In certain circumstances, however, the same system may be in such a state of flux that even the weakest of perturbation can combine with the system's own peripatetic tendencies to send it spiraling into an hitherto unsuspected trajectory. ( Reed and Harvey 1992 "The new science and the old") 上の文章の中で「boundary testing」(To probe and push the system beyond its boundaries)と「peripatetic tendencies」が具体的に何のことをいっているのかイメージできないのです。一応、プリゴジン=スタンジェールの『混沌からの秩序』などは読んでいるので、基本的なことは分かっているつもりなのですが。この二語について適当な日本語訳など、よろしくお願いします。

  • 文章の訳を、また自分の訳の確認をして欲しいです

    訳を教えて欲しいです。 I expect the reason that disabled people are said to have easier lives in Western societies is because Westerners are willing to let other people be who they are. said to have と続いているのがよく分からないです それと n Western societies is because と isのあとにすぐbecauseがきてるのもよくわからないです。 Where a great many ethnic groups live in one nation, as in the U.S.A ore parts of Europe, if you rejected others because they were defferent in the way that happens in Japan, there`d be no end to it. Where a great many ethnic groups live in one nation, as in the U.S.A ore parts of Europeは a great many ethnic groups live in one nation in the U.S.A ore parts of Europeと考えていいんでしょうか? それとthere`d be no end to itというのがうまく訳せず、困っています。 Discrimination and prejudice await those who do. これも訳がうまくできません。。 I am not the only one who has been given a part to play. 私は役割を与えられてきた唯一(の人間)ではない。という訳はあっているでしょうか? Japanese children and teenagers today often dwell on what they see as their own imperfections (and they are probably not the only kids who do that). 日本の今日の子供たちや10代は自分自身が完璧ではないと自分を見ることにたびたびくよくよ悩む。 という訳はどうでしょうか? 括弧内と dwell on以降がなんかよく分かりません。。 I would like to see everyone live with a proud awareness of who they are so that they don`t waste the life they have been given, but live it to the full. さいごのほうのthe life they have been given, but live it to the fullがよく分からないです どのように訳せばいいんでしょうか? 長くなりましたが、おねがいします。

  • 文章の構造が分かりません。

    以下のような文章がありました。 この文章の構造がわかりません。 分からない箇所は"much like...today."です。 私自身としては主語がwhose buildingsで 動詞がareでその後にmuch likeで非常に似ている、と 言っている倒置だと考えます。しかし、そうすると 少しtodayが分かるような分からないような気がします。文の構造としては私の考え方でよいのでしょうか? 自信が持てないので教えて頂きたいと思っております。 Such uses of sunlight date back 2,500 years to the world of the ancient Greeks and Romans, whose buildings were designed to catch more sun in cooler months than in warmer ones, much like modern energy-efficient structures are today.

  • 文章の区切りと単語の意味 が判りません‥

    ずっと英文とにらめっこしているのですが、どこで文節を区切って訳せばよいのか判りません。 文中にある (1)"given"は手前の"client"に、(2)"inform"は"limitation"にかかっていると考えればよろしいでしょうか? また、(1)"given"は 辞書で調べてみると、give の過去分詞か、形容詞としては「~する機会が与えられて」「傾向を帯びて」「~を考慮すれば」などと出てきて、ますます混乱しています。 文の構造についてどなたか教えていただけませんか? 同じような意味で3通りの文章が前後のページに載っていますが、どれも解読が難しいです。 1つ目。 What is appropriate and possible for each individual client given the unique set of changing and unchanging limitations that inform every intervention, session, or series of sessions. 2つ目。 Given that every intervention, session, and sessions are uniquely determined by their own set of changing and unchanging limitations, each question must always be asked in light of what is possible and appropriate for each individual whole person. 3つ目。 What strategies, tactics, techniques, and goals are appropriate and possible for each particular person given that every intervention, session, and series of sessions are uniquely determined by their own set of changing and unchanging limitations. よろしくお願いします。

  • 文章の構造が分かりません

    長い文章ですみません。 Declare that any place within or beyond China is infected with a quarantinable disease, or that a quarantinable disease is liable to be brought or carried from or through that place, and thereupon and for so long as such declaration remains in force, that shall be a proclaimed place within the meaning of these regulations. 構造がよく分かりません、また意味もはっきりしません。よろしく

  • 構造分析お願いします

    In addition to having developed language,men has also developed means of making ,on clay tablets,bits of wood or stone ,skins of animals,and paper,more or less permanent marks and scratches which stand for language. These marks enable him to communicate with people who are beyond the reach of his voice,both in space and in time . これの構造分析と訳お願いします 自分で訳したら意味不明な訳になってしまいました Making の後に,がありいきなり、on~からとかわけがわかりません よろしくお願いします

  • 英文の構造と訳を教えてください

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) In such works the Japanese have been happiest, able as they are in them to give us their inimitable descriptions of nature, and their delicate emotional responses, without the necessity of a formal plot. この英文はhave been able to give us~とつながるのでしょうか? そうなるとas they are in them は挿入句ですか? ここの訳は、 彼らがそれら(works)の中にいるように、ですか?

  • 文章の構造と訳を教えて下さい。

    Some of the feelings and experiences this woman is describing may sound familiar―difficulty in thinking sraight,feeling as though you are watching yourself act,not being sure how to interpret event that happen. 1.is describing may sound familiarの構造がわかりません。 isがbe動詞 describingが動名詞 その後のmayが助動詞? 助動詞の後に動名詞が続くものだと思っていたので、よくわかりません。 2.その後の構造と訳し方がよくわかりません。 まるであなたが自分の行動を観察するように感じながら、誠実に考える事が難しいのは、いかにそこで生じた出来事を解釈…もしくは・・・ 例えばあなたが自分の行動を内省するかのような、誠実で傷つきやすい考えを持つ事が難しい…うーん、このあたりが限界です。 整った訳を知りたいわけではないです。 前から訳していって、どういう風に、順々に解釈していけばいいのか教えていただけるとうれしいです。

  • 英語訳お願いしまーす

    These are investigated and results are given characterising the invertibility of a class of nonlinear dynamical systems. この英文を訳す事ができません。特に”invertibility”は私が持ってる辞書には載ってませんでした^^; ”invertibility”この単語だけでもいいんで教えてくれませんか~~? よろしくお願いしま~すm(。_。=))m

  • この文章の和訳を教えてください。

    In Eq. (2・3) μis defined as          μ=M/( M? +M), (2・4) where M is the mass of the planet, γ, γ_1 and γ_2 are the distances from the center of gravity, the planet (i.e., the origin) and the Sun, respectively, which are given by             r^2=(x+1-μ)^2+y^2, (2・5)             r_1^2=x^2+y^2   (2・6) and              r_2^2=(x+1)^2+y^2.   (2・7) Furthermore, U_0 is a certain constant and, for convenience, is chosen such that U is zero at the Lagrangian point L_2. お手数ですがよろしくお願いいたします。