• 締切済み

河川環境調査のことで教えてほしいことがあります

卒業研究で近くの川、野川の研究をしています(いま高2です)。河川全体を調べると時間がかかりすぎてしまうので、区間280メートルくらいのところの調査しています。これから水生昆虫の調査をしようと思っているのですが、そのような短い区間の中で数箇所にわたって水生昆虫の分布を調べてもちゃんとしたデータは得られるでしょうか? パックテストによる水質調査はもうしましたが、あまりいい結果が得られませんでした。 テーマは、どぶ川とまで言われた野川の自然がどのように取り戻されたのか、これからの川のあり方として、どのようなことをしていけばいいのか、というものです。 野川が好きで、それをテーマしたのはいいのですが、何から手を付けていいのかと今さらながらに感じています。アドバイスをください。

みんなの回答

  • xanth
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

東京都では毎年水質状況を公表しています。 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kansi/mizu/index.htm で、水生昆虫の調査をするようですが、「どのような生物が生息していると水質がきれいか汚いか」の目安になる指標生物も一応掲載されてます。http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kansi/mizu/seibutu/seibutu/kawatoumiiki.htm 区間が300メートルぐらいでも継続して行うなら経時変化のデータは得られるのではないでしょうか?パックテストと東京都のデータ比較とか面白いかもしれませんね。参考までに。

give_thank
質問者

お礼

お礼遅くなってごめんなさい。卒業研究もどうにかなりそうです。今のところ順調に進んでいます。これからもがんばって行きますが、またの機会よろしくお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の河川の環境

    私は保健体育の時間に、「この夏休みで、何か身近にできる環境調査をしなさい」みたいなことを言われました。 そこで近所の川の環境を調べたいです。 私が考えた方法としては、まず川の橋ごとにポイントを作り、そこの環境を調べます。(近くに工場があるとか魚がいるとか) ついでに河川敷のゴミの種類や量も調べます。 そして川の水を汲み、浮遊物(?)や色、PHなどを調べようと思います。 ・・・この方法で大丈夫なのでしょうか? 自由研究ではなく、環境調査なので難しくて・・・・。 できるだけ「川の環境」にこだわりたいのですが、あまり大差が出ないようなら変えてもいいです。 抽象的で申し訳ありませんが、何かアドバイスがあったら教えてください。

  • 水質調査の方法のことで教えてください

    いま川をテーマに卒業研究を進めています。水質調査のひとつに水の「におい」によって水の状態を判定するという簡単で便利な方法があるらしいですが、具体的にはどのように判定すればいいでしょうか?

  • 琵琶湖の水質調査

    私は現在大学院1回生で研究として琵琶湖の水質調査をしたいと思っています。実は私の所属している研究室ではそういったことをされた事がありません。教授に相談した所したいようにすれば良いと言ってくださっています。しかし前例の無い事ですので測定装置がありません。従って簡単に検査できるパックテストで調べられる項目(リンやCOD等)は調査してみました(幼稚過ぎるかもしれません)。他にこんな事を調べてみてはどうかというのがあれば聞きたいです。何故大学院生でこんな事をしているのだと思われる方もおられると思いますが、鬱病(適応障害??)で病院に通いながらであるので進んでない状況です(病気を理由にしてはいけませんが)。どんな些細なことでも構いません、アイデアをお待ちしています。

  • 川の水質検査のやり方

    夏休みに自由研究として川の水質検査をやろうと思っています。そこで経験のある方や詳しい方に調査するにあたりいろいろと教えていただきたいです。 まず、水の成分を調べるパックテストがありますが、COD(化学的酸素消費量)以外にどんな項目についてやればいいでしょうか?また、その結果何がわかるのでしょうか? 手順やここは押さえた方がいいよっていうのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • たまちゃんについて

    先般のタマちゃんを想う会の行動で、帷子川の水質調査目的で治水事務所に対して河川調査の申請をしたのに関わらず 実際には、タマちゃんの捕獲目的でしたね。これは有印(?)私文書偽造で、罰すること出来ないのですか? 厳重注意ではおかしいと想うのですが・・・

  • 透視度とについて。。。

    現在僕は大学で水環境(水質)について学んでいます。 今度、学外の友達と、ある河川の上流を調査をすることになりました。 といっても僕以外にある程度水質に関する知識を持っている人がいないので、パックテストや外観など皆が親しめるような調査をしようと思っています。 なにか面白い調査法がないかインターネットで探したところ、ペットボトルで作る透視度計というのが見つかり実践してみようと思うのですが、今まで透視度というものをはかったことがないので、結果が何cmくらいになるのかいまいち見当がつきません。 大体きれいな川の上流で透視度はどのくらいあるものなのでしょうか? また、透視度は他の水質項目(特にSS?)と関連があると思うのですが、透視度が○ならSSは○といった対応表?がのっているサイトがありましたらおしえていただけないでしょうか? それとネットでコーク度という指標をみたのですが詳しく知っている人がいましたらおしえてください。お願いします。

  • 微生物の数を数える方法

    高校のsshの自由研究で川の水質調査をしようと思っています。 そして水の汚れと関連づけて微生物の数も調査しようと思うのですが、ある地点での微生物の数を知るにはどうすればいいのでしょう。調べても出てこなかったのでだれか力を貸して下さい。 いくつかあるのならおしえていただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • タマちゃん騒動について。意見を聞かせてください。

    タマちゃんが鶴見川で見つかったときに、水質が悪いと言うので 保護しようという声があったそうですが、 見物に来た人たちが河川にゴミをポイ捨てしたり、タバコの吸殻を 捨てて行ったりしたそうです。 何で、こうも人間は自分勝手なんでしょう? やっぱり人間には自然保護なんて無理なん?

  • 指標生物に関する疑問

    昨年、10月くらいに近所の河川に入り水生生物を調査する機会がありました。 私は素人ですし、調査といっても「何がいるのかな程度」です。 家に帰り地元の市が発行している指標生物図を見てみると明らかにずれていました。 そこには指標生物が4段階(きれいな水、少し汚い水、きたない水、大変汚い水)に分かれていました。 しかし、中流付近の1箇所で取ったにも関わらず、すべての生き物を取ることができました。 ちなみに、取った川は地元の小さな川で川幅2m、河口で4mくらい、深さは膝程度です。 そこで質問です。 1、指標生物図は何を根拠に階級を分けているのでしょうか。 2、すべての指標生物が一箇所で見つかった原因はなんでしょうか。個人的には川の全長も短く流れも早いので混じりあっていると考えています。またそもそも指標生物図がおかしいとも。 3、指標生物図に関する批判があると思うのですが、どのようなものがあるのでしょうか。できれば著書やホームページの紹介などもあると嬉しいです。 気になって自分でも調べてみたのですが満足できる結論はありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 論文?のテーマについて

    学校で自由研究しなきゃいけないんですけど・・・・・ なかなか決まりません・・・ いいテーマはないでしょうか・・・・? ちなみに高2です テーマ例 社会科学、人文科学、自然科学、医療化学、教育・心理・福祉・・・ 今調べても資料がたくさんあるのがいいな~ あまり頭がよくないので難しいのは無理だけど・・・  お願いします・・・m(=.=)m

このQ&Aのポイント
  • 何度やってもインストール中にエラーが発生しました。鰓コードはScanned Driver 1003です。
  • 最近Windows11にアップグレードしましたが、マイクロソフトSurface ProのCPUがインテルでないためにインストールできないソフトが他にもありました。ネットワーク接続の基本的な問題ではなくPCとの相性かもしれません。
  • スマートフォンアプリからは問題なく印刷できており、無線LANで接続しています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る