• ベストアンサー

オーディオやアンプのdbのことで

デシベルはふつう40dbなどと測定器などではあらわしますよね。 オーディオのアンプのデシベルはなんでマイナス表記なんですか。 抵抗と言う意味なのでしょうか? 詳しく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/783)
回答No.3

アンプのボリュームなら抵抗ですので、入力に対する減衰率(どれだけ絞ったか)を-dBで表記していたと思います。 ボリュームが最大なら、0dB。入力された信号がそのままパワーアンプ部で増幅されます。 -70dBなら、それだけ絞った信号がパワーアンプ部に送られます。 ほとんどのアンプのボリュームで、∞(無限小)-70dB~0dBと同じ間隔で表示されているのは、Aカーブと言う減衰率特性のボリュームを使っているためです。

hamaji2000
質問者

お礼

そうなんですかやはり ボリュームの可変抵抗のことでしたか やっと納得できました

その他の回答 (4)

  • cqw32653
  • ベストアンサー率50% (121/239)
回答No.5

dBの「B」は通常大文字で書き、ベル、デシベルと読みます。 「ベル」は元々は音圧レベルを示す単位なのですが、「電圧比」であるとか「電力比」であるとか、電気回路の信号の”比率”を表す単位としても、多用されています。 アンプで登場する「dB」という単位は、信号の電圧比として使用されている場合がほとんどです。 ●アンプのフロントパネルのボリュームノブの周りに、「-**dB」と目盛りがふってある場合は、「そのアンプの最大出力時の音量(0dB)に対し、電圧比が-**dBの音量の位置」ということを示しています。 ●アンプのメーターで「-**dB」という目盛りが振ってあるのも同様の意味で、最大出力を0dBとした時に対してどれくらい低い出力が出ているか。という事を示しています。「最大に対する相対値」を示しているのでマイナスになるのです。 ●アンプのカタログのスペックなどにおいて、S/N=120dB などと書いてあった場合は、ノイズに対して音声信号が100万倍であることを示しています。 これは書き直してN/Sにすると -120dB、つまりノイズは音楽に対して1/1000000であることになります。 まとめると、 ・100万倍のときは・・・ +120dBと表記する。 ・1/100万のときは・・・ -120dBと表記する。 手前ミソですが、 http://okwave.jp/qa3086257.html の中にある、No.7の説明も読んでみてください。dBという単位は色々なところで様々な使い方をされますが、それぞれ微妙に意味が違います。

hamaji2000
質問者

お礼

やっと合点ができました ありがとうございました。

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.4

最近は、ボリューム抵抗は殆ど使われていないので、「それ相当表記」だと思います。 今のアンプは、ボリュームで増幅率を変えているので、本来はボリュウムが上がるほど数字が大きくなるべきなのでしょうが、-dbの方がプロっぽい(?)からかな。

hamaji2000
質問者

お礼

正しい知識を有り難うございました

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

私の勉強ネタです。 http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/recordit/other/db/db.htm http://www.mwave-lab.jp/db.htm http://www.mrf.co.jp/technical/db.html 上から3番目の表で「Loss」の欄が、dB数値にマイナスが付いた時の倍率です。

hamaji2000
質問者

お礼

数学が苦手なもので 対数という事は理解できているのですけど・・・ 私は上から3番目の表が一番理解しやすいかな

回答No.1

基準値が 1V 又は、音響用では、0.775V を基準とするので それに比べての入力の基準電圧を表記します。 オーディオアンプの入力の種類は、今では CD,DVD,ラジオTVチューナーとかしかないので、 0.1V -20dB 入力が普通でしょう。 昔のアンプでは、PHONO(レコード)の入力があったので -54dB の入力端子がありました。(但しRIAAイコライザ付) マイクの入力は -60dB が普通では。 つまり、デシベル表記は入出力比を表す場合と、基準電力又は基準電圧を決めてその基準電力(電圧)との比を表す場合があります。 マイナス表記は、入出力比では減衰を表し、基準が決められている時は、その基準より小さい事を表します。 基準電力、電圧が決まっている場合は dB のあとに添え文字を付けるのが正式です。 例  dBm :1mW 600Ω  dBs :1V (多分?自信ない)  dBμ :1μV  dBV :1V ちなみに、音響で使われている VU メーターの 0VU は、+4dBm で 針の振れるスピードが決められています。 アンプの入力に書いてある負表記の dB は、その入力を入れた時、 音量調整器(ボリューム)を最大にして、定格出力が出るという意味です。 抵抗を表しているのではなくて、入力感度(?)を表しています。

hamaji2000
質問者

お礼

ある程度分かりましたがどうも理解が私には 完全にはできていないようです

関連するQ&A

  • デシベル(dB)という単位について

    いつも参考にしています デシベル(dB)という単位についてご教示お願いします。 オーディオ機器で、デシベル(dB)の単位のメーターで、-∞から0までの範囲で メーターが触れますが、この-∞~0という値はどういったものなのでしょうか。 よくテレビでは騒音の測定で「~~は100dBの騒音だ」というのをやっていますが、 これとオーディオ機器のマイナスの値とは違うものなのでしょうか。 デシベルには相対的なものと絶対的なものがあるとWebで調べたのですが、それぞれの 0(または1?)の基準となる音量は何になっているのでしょうか。 また、オーディオのマイナスの値ものをよくテレビで言っているプラスの値に変換することは できるのでしょうか。 いろいろお聞きしてしまっていますが、ご教示お願いします。

  • 自作のオーディオアンプの周波数特性を調べようと思い、発信機とオーディオ

    自作のオーディオアンプの周波数特性を調べようと思い、発信機とオーディオジェネレーターで 調べ始めましたが、どのアンプも同じように50Hzあたりで-4db・30Hzあたりで-20dbのような 値が出てきます。どうもおかしいので、発信機を直接ジェネレーターで測ると、やはり同じ値が出ます。 また、発信機がおかしいのかと思い、オーディオジェネレーター内蔵の発信機でやってみましたが やはりこれも同じ値です。これではアンプ特性の調査どころではありません。何か測定方法が変なので しょうか?一応アンプは8Ωのダミーを使用しジェネレーター側も8Ωにセットしてあります。 何しろ素人なのでよく分かりません。何か原因と思われるものがありましたらご教授ください。

  • カー・オーディオのアンプ出力

    カー・オーディオについて質問させていただきます。 1.カー・オーディオの出力について カー・オーディオのアンプは異常に高出力の物が有ります。 何故12Vのバッテリーから百ワット以上の出力が得られるのでしょう。 BTLで4Ω負荷なら、出力がレール・トゥ・レールでも、18Wが最大だと思うのですが。 所謂オーディオアンプと、回路が異なるのでしょうか? 2.カー・オーディオの出力測定について カー・オーディオでは標準化された出力表示の測定基準は制定されているのでしょうか? JEITAの測定方法(CP-1301)を調べて見たのですが、カー・オーディオは管轄が違うようです。 もしありましたら、具体的な測定方法を教えてください。

  • デシベル(db)を音量に変換したいのですが

    サウンドを扱うプログラミングをしているのですが、音圧であるデシベルの数値を、0~100%という音量に置き換えたいのですが、変換式をご存知の方、教えていただけないでしょうか。 音量0のときマイナス無限大db、100のとき0dbにしたいのですが・・・。logが関わったと思ったのですが、忘れてしまいました。(^_^;

  • 日本製のオーディオアンプと外国製アンプ

    私は、日本製のオーディオアンプしか使った事が無いのですが、日本製のアンプは 特性は優れているが、まるで測定器のようで、音楽を聴くのなら外国製の アンプのほうが優れていて、聴いていて楽しいという記述や話を聞きます。 日本製のアンプは、音楽ではなく正確な音を聴いているだけで面白くも、なんともないそうです。 外国製の ( 真空管は除く ) オーディオアンプは、聴くソースの音質が少々 悪くとも其れなりに鳴らしてしまうのでしょうか? 日本製と外国製アンプの設計思想がそんなにも違うものなのでしょうか。 「そんな事は昔の話、外国製はただ高いだけ、イメージで聴いているだけ、 思い込み、モヤモヤした鳴り方がクラシック音楽に合っているだけ」 でも、構いませんので御意見を伺いたいのですが。 宜しくお願いします。

  • オーディオアンプ

    オーディオアンプを作りました。回路は添付画像の通りです。 試聴したところ問題が1点あります。 電源SWON時に2秒後プツッとかすかな雑音が入ります。 一応、遅延回路を入れましたが、時定数の抵抗が少々大きいかなとおもいますが、これで2秒なのです。 雑音(プツッ)防止対策にリレーSWに並列にそれぞれ0.1uFを入れましたが、治りません。 ここまで来ると後の処理がわかりません。 なにか良い方法ありませんか?

  • アンプとオーディオの不具合

    質問失礼いたします。 オーディオ不具合です。キーをOFFにしても電源が切れません。 それを発見したのと同時に、アンプの電源が入らなくなってしまいました。 オーディオはイルミ配線がないタイプで、電源が入り次第イルミ点灯するものです。 イルミが消えずディスクも回ったままで液晶だけ消えます。 試しに黄色い配線(バッテリー)を抜いたところ消えます。 ただの故障でしょうか。。。 アンプはうんともスンとも言わないので今日新しいのを(新品)買いました。 が、今までつないでた配線をそのままつなぎましたが電源が入りません。 バッテリーに直接つないでも動きません。 プラスをつないでマイナスを繋ぐ時バチバチとも言わないです。 もちろんバッテリーは生きています。 ヒューズも飛んでません。 ヒューズが飛ばないで本体が故障することがあるのでしょうか。。。 長々とすみませんがよろしくお願いいたします。

  • OPアンプについて

    OPアンプを使った実験で、ホール素子の抵抗が1kΩのときホール素子の抵抗が熱などで5パーセント変化した場合、測定に影響は何が考えられるでしょうか。 またOPアンプを用いた最も簡単な差動増幅器で抵抗値がもともとのずれから5パーセントずれた場合、測定に影響ありますか? あと最後にOPアンプ自体で差動増幅器になっているのになぜ、さらに簡単な差動増幅回路をつくらなければなないのでしょうか? よくわかりません。おねがいします。フィードバックt関係あるのかな?

  • オーディオ用アッテネータの自作について質問です。

    オーディオ用アッテネータの自作について質問です。 オーディオ用アッテネータを自作しようかと考えております。 使用する用途なんですが、プリアウトのない真空管プリメインアンプの出力を落としてパワーアンプに入力してやろうという考えです。 一般的なスピーカー出力レベルは+20dB程度、ラインのレベルは-10dB程度とあったので、40dB以上の減衰があればいいと思います。 音質的に有利なL型で作ろうと思うのですが、サイトやソフトウェアでアッテネータの抵抗値を計算してくれるものがあり、入力インピーダンスという数値を入れる場所で迷っています。 アンプの場合、8Ωのスピーカー出力なので、アッテネータの入力インピーダンスも8Ωになるのでしょうか? また、既製品のアッテネータも検討しましたが、「50kΩ」や「25kΩ」など書いてあります。 これは入力インピーダンスでよろしいのでしょうか? アンプの8Ωの出力に「50kΩ」や「25kΩ」のようなアッテネータを繋いでレベルが減衰できるのでしょうか?

  • オーディオのアッテネーター

    ヘッドホンアンプ→パワーアンプ→スピーカーの接続ですが、 ヘッドホンアンプからパワーアンプだと音量が大きすぎるので、 ヘッドホンアンプ→アッテネーター→パワーアンプ→スピーカーの接続にしようと思います。 RCAケーブルの途中に-20dbのアッテネーターを入れたいです。 回路図と抵抗値を教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう