• ベストアンサー

支払うべき保険料と確定申告について

現在、派遣で仕事をしていますが「契約時間が30時間以上で、かつ、週の契約労働日が4日以上あること」この条件を満たしておらず、派遣会社の社会保険には加入できないので、 年金→国民年金を毎月納付。 健康保険については夫の国保組合加入し、(ここの国保は、妻の分もきちんと保険料は徴収され(といっても4千円程度なので前の会社を退職した後しばらく払っていた任意継続の保険料を支払っていたときより断然お得ですが・・・) しかもこの組合は扶養というとらえかたではなく収入の制限もないそうな)毎月保険料も支払っています。 これで支払っているものは、問題ないんでしょうか? 私の場合、扶養ということではないという扱いになるんですよね? すぐ混乱してしまって・・・わけのわからない質問ですみません。 ※ちなみに、派遣の契約が短期で、12月の契約がないため派遣会社側から、年末調整の対象ではないので、自分で確定申告をするように言われました。人生初の確定申告で非常に不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>健康保険については夫の国保組合加入し、(ここの国保は、妻の分もきちんと保険料は徴収され(といっても4千円程度なので前の会社を退職した後しばらく払っていた任意継続の保険料を支払っていたときより断然お得ですが・・・) しかもこの組合は扶養というとらえかたではなく収入の制限もないそうな)毎月保険料も支払っています。 これで支払っているものは、問題ないんでしょうか? 国保組合というのは会社での健康保険と国民健康保険の中間みたいな組織です、というより両方の良いとこ取りをしたような組織というべきでしょうか。 国保組合には国民健康保険のように扶養という概念はありません、ですから妻でも保険料は取られます。 ただその保険料は国民健康保険よりもずっと安いです、4分の1から5分の1ぐらいの定額です。 しかも会社での健康保険は扶養であるが故に妻の収入の制限があるわけで、国保組合の場合は扶養ではないのですから妻の収入の制限は全くないのです。 良いとこ取りをしたような組織といったのはそういう意味で、国保組合に入っている人はうらやましがられます。 >私の場合、扶養ということではないという扱いになるんですよね? 健康保険の面では扶養ではないということで、税制の面ではまた別の話です。 >19年中の収入は、7月まで正社員として前の会社に勤務していたので 給与収入103万はゆうに超えています。 となると、夫の控除対象配偶者ではないということですね(悲) 103万以下ならば夫は配偶者控除を受けられます、103万を超えて141万以下なら夫は配偶者特別控除を受けられます。 141万を超えていれば夫はどちらの控除も受けられません。 >やはり、確定申告になりますか。 そうなります、恐らく税金は還付されると思います。 ですから多少面倒でもやりましょう、何も戻るべきものを国庫へ入れることはありません。 >退職後、前職の退職金や失業保険の給付もうけていたのですが、そういったお金も収入として申告したりする必要がでてくるのでしょうか? 退職金は分離課税ですので、他とは一緒にせずにそれだけで計算します。 退職所得金額=(退職金-退職所得控除額)x0.5 として計算します。 ただ退職所得控除額以下のようになります 勤続年数20年以下のときは 40万円x勤続年数=退職所得控除額 (一年未満切上げ・80万円未満は80万円とする) ということですので、恐らく退職金が控除金額には達しないのではないですか? 退職金が控除金額以下であれば退職所得金額がゼロ(0以下はゼロ)になってしまうので申告する必要はありません。 それから雇用保険の失業給付はそもそも非課税ですから、全く考慮する必要はありません。

その他の回答 (2)

回答No.2

>退職後、前職の退職金や失業保険の給付もうけていたのですが、そういったお金も収入として申告したりする必要がでてくるのでしょうか? 失業保険からの給付は非課税ですので申告不要です。 退職金は「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人の場合は、退職手当等の支払者が所得税を計算し、その退職手当等の支払の際、所得税の源泉徴収が行われるため、原則として確定申告は必要ありません。 提出等にご記憶になければ前職会社にお尋ねください。

回答No.1

国保には自治体の国保でも、質問者さんのおっしゃる国保組合であっても「被扶養者」というものはありません。 被扶養者でなく「被保険者」ですから、その分の保険料が加算されるのは普通です。 ちなみに、健康保険の扶養と年末調整等でいういわゆる「税法上の扶養」とは異なります。質問者さんの19年中(1月1日から12月31日まで)の所得が38万円未満(給与収入でいうと103万円未満)であれば質問者さんはご主人の控除対象配偶者となります。所得税を源泉徴収されているのであれば、ご自身が確定申告すればその分が還付されるでしょう。

lalan0527
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! こんなわけのわからない質問にお付き合いいただいて感謝感謝です。 19年中の収入は、7月まで正社員として前の会社に勤務していたので 給与収入103万はゆうに超えています。 となると、夫の控除対象配偶者ではないということですね(悲) やはり、確定申告になりますか。 退職後、前職の退職金や失業保険の給付もうけていたのですが、そういったお金も収入として申告したりする必要がでてくるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 確定申告と保険料

    個人で確定申告した一昨年に収入が多かったので扶養は外されました。以来、国保未加入です。去年も収入が多かったので確定申告してます。 確定申告したときに保険料を経費のように引けたと思うのですが(たぶんですが。。) 国保に加入していませんでしたので、引けませんでした。 しかし、今から国保の加入手続きをし保険料を払った場合、 確定申告の数字は保険料を払ったものとして再計算され、多く払った分のお金は戻ってくるのでしょうか?

  • 失業保険と確定申告について

    7月末に長年勤めた会社を会社都合で辞めました。 辞めるまでの今年の給与は約110万です。 失業保険はまだ手続きしていません。 以前、同じように会社都合で辞めた時、親に言われるまま役所で「親の扶養に入ります」と言って国保と年金の手続きをしました。 自分のペースで求職活動がしたかったので失業保険は貰いませんでした。 親は自営業で、その時私は20歳だったので扶養控除の為に扶養に入るようにしたんだと思います。 親に源泉徴収票を渡し、親が確定申告をしていました。 今回は失業保険を貰おうと思い調べていたら、扶養に入ると失業保険を貰えないという事が分かりました。 記憶が曖昧なのですが、↑の状態からすぐ就職が決まって、親に役所に行って貰い扶養を抜ける手続きをしたような気がします。 失業保険が貰えないと困るのと就職が決まったら扶養を抜ける手続きが面倒なので、役所で扶養に入ると言わず国保と年金の加入手続きをしました。 また調べていたら、国保に扶養という概念はないという事が分かりました。 「親が会社員で社会保険の場合」を前提に説明しているのが多いですね。 それを見ていました。 1・親が自営なので「扶養に入る」という選択肢が無いという意味であっていますか? 2・「失業保険の給付が終わったら親の扶養に入る」という事も出来ないという意味であっていますか? 年末調整の時期になり、勤めていないので確定申告になるのかと親と話していたら、「自分で税務署に行くのか?」と言われました。 3・確定申告って自分でするのではないのですか?以前のように扶養に入っていないけれど、親に源泉徴収票を渡せばいいのですか? 4・もう特定扶養親族の年齢を超しているのですが、扶養には入れないという事ですよね?扶養以外で私が親の確定申告に関わる事ってあるのですか?(税金対策など?) 5・もし親の確定申告に私が関わりあるのなら、失業保険を貰っているのと貰っていないのでは何か違いがあるのでしょうか? 扶養に入る概念が無いなら関係ないですか? 初めての事で全く分からないので詳しい方よろしくお願い致します。

  • 確定申告の際の社会保険控除について

    このたび派遣会社のほうから社会保険へ強制加入を言われ、現在の国民健康保険から派遣会社の健康保険および国民年金から厚生年金へ変更、そして雇用保険への加入となるようです。現在は家業の事業収入プラス派遣社員としての給与を個人で確定申告(青色申告)し、年末調整は派遣会社には頼んでいません。 今後も個人で確定申告し年末調整も派遣会社には頼まない予定です。今までの申告では社会保険控除に国民年金税と国保税を計上していましたが、年金と健康保険の変更後にはそれぞれ社会保険控除に計上することは可能でしょうか? それと雇用保険は社会保険控除に計上、もしくは他の項目上で計上することはできるのでしょうか?

  • 確定申告、旦那が主夫の場合は?

    こんにちは。 タイトル通りうちは旦那が現在主夫(世帯主)です。 私は昨年複数箇所で働いており確定申告を来月あたりやろうと思います。 私は会社で社会保険に加入しており、旦那は私の扶養です。 旦那は去年数ヶ月は国保でしたが、私の扶養に切り替えてます。 この場合、旦那の国保保険料、国民年金、旦那の医療費(十万超えてます)を私の確定申告で申告して良いですか? 旦那は去年収入が無いので申告しなくて良いですか?

  • 確定申告について

    現在は派遣として一年と少し働いています。 昨年、国保から会社の健康保険に加入しましたが、 今年に入って昨年の国保の未納入分があり、それを納入し 完納しました。 これは確定申告に必要でしょうか?

  • 職人でも確定申告できますか?

    私の婚約者は職人です。株式会社ではなく、個人で親方などをやっている所に弟子みたいな形で働いてます。もちろん、社会保険などないので、個人で毎月国民年金や、労働組合保険を支払っています。 問題なのは、来年5月に結婚するんですが、1月に賃貸マンションを借りる予定です。以前1回同棲したんですが、その時は彼名義で賃貸契約出来ませんでした。私が会社勤めしていたので私名義で契約しました。彼いわく確定申告してないからかも・・・。って言うので、来年結婚もするから来年の確定申告はすると言っています。出来るんでしょうか? 確定申告したとこで、1月に賃貸契約できませんよね?しかも私は今失業保険受給中なんで、1月に無職の可能性大なんです!!やっぱり延期したほうがいいでしょうか?しかも5月に結婚しても、私が103万以下の収入(5月まで)であれば彼の扶養には入れるんでしょうか? 1、確定申告できるのか知りたい(雇われ職人さんは皆さんどーしてるんですか?) 2、賃貸契約が彼名義で1月に可能でしょうか?(私が無職もしくは、バイトしかしてなかったら) 3、5月入籍の時配偶者控除いわゆる扶養になれますか?ちなみに、国民年金、住民税、労働組合保険を個人で支払っていて、確定申告もした状態だったら。(私は来年1月から入籍まで130万以下の収入という過程でお願いします) 無知ですみません。よろしくお願いします!!

  • 国保は年末調整で申告すべきか?

    会社員ですが、会社の規模が小さく社会保険に加入できず国民年金、国民健康保険です。 家族と同居のため父親が世帯主で国保の義務者になっております。 実質的に国保となっているのは私だけで、父は定年無職で母の扶養となっています。 この状況で、国保税の納付については私が会社の年末調整すべきなのか、父が確定申告時に申告すべきなのか教えてください。

  • どちらが良いのでしょうか(年調と確定申告)

    こんにちは。 10月から勤めはじめた主婦です。 変な質問かもしれませんが、分からなくて困っています。 どうかご教授ください。 ●主人の会社で扶養控除の年末調整を受けるのと、自分で確定申告をするのと還付される金額は違うのでしょうか? ・今年の収入税込み約80万円 ・2月~6月までは第3号被保険者でしたが、7月~9月は自分で国民年金・国保に加入し保険料を支払っています。(約10万円ほど)10月からは現職場で厚生年金や健保組合に加入しています。 ・自分の生命保険料は、主人ではなく自分の名義の口座から支払っています。 ・いづれにしても医療費控除の申請をしたい(約40万円) 現在の職場では、契約社員の年末調整は行わない為自分で確定申告するそうです。職場の人に相談したら、自分で確定申告したほうが還付金が多いのでは?と言われました。主人の職場からは扶養額内なので、こちらで年調したほうが簡単だと言われています(その場合生命保険料を主人が支払っている証明が要ると言われました。)どちらのほうが結果良いのか分からなくなってしまいました。 長文で恐縮なのですが、宜しくお願いします。

  • 確定申告

    おととし結婚を機に、会社を退職して、12月~3月まで失業保険をもらっていました。 その間、扶養から抜けて国保と国民年金を払っていました。 その分の確定申告はどうなるのでしょうか?

  • 年末調整?それとも確定申告?

    昨年9月に退職したもので、失業保険の受給が終わり、今月(11月)から夫の扶養になった者です。 私には勤めていた会社の給与の他に、不動産所得があり毎年確定申告しています。平成21年度の分の確定申告は問題なく行ないました。 退職後、健康保険については今年の9月迄、前の会社の健康保険を任意継続をしていました。 そのため、今年も健康保険料の支払いが発生しています。 国民年金の手続きもしているので、国民年金の納付も発生しています。 個人で加入している、個人年金の支払いと生命保険の加入もあります。(超10万円以上) 不動産所得は、駐車場を貸していたのですが、今年の6月で契約が終了しました。 所得は420,000円で、そこから経費としての固定資産税の控除あるので、実際の収入は殆どありません。 夫の扶養になった今、不動産所得の金額をみると、扶養の範囲内なので、確定申告は不要?・・・と思いますが、健康保険料、国民年金 個人年金 等の社会保険料については夫の年末調整にあげて構わないのでしょうか? それ以外に、医療費控除の確定申告にも該当するので、それについては、収入の多い主人名で確定申告をしようと思っています。 少々ややこしい事情の私ですが、どのようにするのが一番良いのか、知恵をお借りできれば・・・と思います。宜しくお願い致します。