• 締切済み

「本を書いて」と依頼がきました。ギャラの相場って?

友人から相談を受けましたので質問させて頂きます。 友人は、ある分野で優れた知識を持っています。 「その知識とスキルを本にして出版したい」と依頼が来たようです。 その依頼の概要は共感できる内容でしたので、前向きに検討しているようですが、今度ギャラについて話合いが持たれるようです。 書くことのモチベーションに繋がりますので、多いほうが良いようですが、それ以前に相場が全くわからなくて困っているようです。 一般的にはどのような契約があるのでしょうか。 ちなみに予想部数は5万部で、大手出版社からの発売になる予定です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • RYZ
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.3

5万部は凄いですねー! きっとPR会社も大手がつくのではないかと思います。 印税は、だいたい5~15%でしょうか。 ライターがつく際は 著者:ライターで取り分が変わることもあります。 雑誌へコラムやエッセイなどを執筆する際は印税ではなく原稿料という形でギャラを頂くことになります。(1枚1000円~2万円) また、インタビューの予定などあれば、ギャラが発生することもあります(新刊のPRなので発生しないことも)。

hiro92
質問者

お礼

なるほど、執筆以外にも関連する仕事でギャラが発生することもあるのですね。 非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 ANo.1さんの回答のとおりです。ふつうは印税は10%です。ただし、それに10%程度の源泉徴収がつきますので、とりあえずは本の価格×発行部数の9%くらいが支払われます。  発行部数は、内容が「専門的なもの」であれば2,000部~5,000部くらいですが、5万部も刷るのは一般向きの本か、出版社がかなり売れると見ているのでしょうね。

hiro92
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 語学(英語)関連ですので対象読者は広いので、そういう意味では一般向けですね。 読者層は広いですが、競合著書も多いでしょうが・・ 参考にさせていただきます。

回答No.1

普通著作者の印税は1割だったと思います 仮に本代1000円×50000部(売れた場合)でしたら5千万ですので 印税は5百万ということになります

hiro92
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 印税以外の収入(例えば原稿料など)は通常存在しないものでしょうかね。

関連するQ&A

  • 引越し料金の相場について

    12月に神戸から香川県へ引っ越します。 引越し業者を利用するのは初めてなので、いつごろ、何社ぐらい、見積もり依頼をしたらいいのか分かりません。 大手と中小の引越し業者へ見積もりを依頼したほうがいい、と友人から聞きましたが中小の業者だと、神戸から香川県へは運んでもらえない場合があるのでしょうか? また相場はどれぐらいなのでしょうか? 知人が鳥取県から東京への引越しで40万円かかったと聞いて、びっくりしています。 ちなみにうちは2LDKですが、ベッドも食卓も洋服ダンスも無く、目に付く大きい家具は食器棚1つと整理ダンス1つ、パソコンデスク1つ、本棚1つぐらいです。

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。

  • 商標登録について質問いたします。

    商標登録について質問いたします。 私のオリジナルのキャラクターでイラストを描いて、数年に渡りブログに載せて続けています。フリーペーパーにギャラは無しですが載ったりしていますし、これから出版社等に売り込みに行くつもりでもいます。 大手出版社に勤めていた友人から「今のうちに商標登録しておいたほうがいい」と言われ、特許庁にも行ったのですが窓口の人に聞いても "商標上の商品及び役務の区分" がどれに当てはまるのか全く分からなくて・・・。 将来、本などの出版物・キャラクターとしての商品になるのだとしたら、どの区分で申請すればよいのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • ギャラの相場

    美容系情報サイトを製作していますが、 内容を監修したり、撮影に立ち会っていただけるヘアメイクさんへのギャラの支払いを、どのくらいに設定したらいいのか、こまっています。 拘束時間は、 打合せ5~6時間(複数回) 撮影丸1日 です。 よろしくおねがいします。

  • 親権がある場合の養育費は、どの程度が相場でしょうか?

    いつも、皆様にはアドバイスをいただき有難うございます。 現在、離婚の為の話し合いをしています。 子供は2人います。 親権は、私(主人)が持ち、家内が養育権を持ち、2人の子供を養育し ていく予定です。 経験者から聞いたところ、家内に養育権も渡す場合、旦那が月々払う養 育費は、子供一人当たり2~3万円程度と聞きました。 親権を残す場合、月々払う養育費は、どの程度が相場なのでしょうか? ※そもそも相場など無いのかもしれませんが・・。 家内は、親権を私が持つ場合、代わりに自分が育てるのだから、子供に かかる費用は全部みるように希望しています。 具体的には、学費14万円、プラス衣食住で計22万程度と言っていま す。勿論、自分の子供ですからできることはしたいと思っています。 が、子供が大きくなれば更に増額が予想されます。 そもそも、この計算の仕方は正しいのでしょうか? 時期がくれば、弁護士に相談するべきと思いますが、知識として持って おきたいと思っています。 ご存知の方、ご指導よろしくお願い致します。

  • 医療翻訳:翻訳者としての相場や仕事の見つけ方など

    こんばんは。 私は英語圏で医療系の仕事をしているものです。また、日本でも医療関係のある資格を渡航前に取っておりましたので日本語でも医学・医療用語には慣れておりますし、知識もあります。時折ボランティア的な事では通訳や翻訳をこなした事もあります。「翻訳力」はともかく英語力と医療知識に関しては「ある」という前提で以下の質問に答えて頂ければ幸いです。 さて、最初に申しましたように、海外で医療系の仕事をしているのですが、日本に住む親が病気になりました。介護等の事情もあり、少しの間日本と行ったり来たりの生活をしたいと思っております。そうは言っても収入が全くなくなるのは苦しいので、インターネット環境があれば出来る仕事という事で医療翻訳はできないだろうかと考えました。まだ本格的なリサーチはしていないのですが、現時点で基本的な事を教えて頂ければと思い、ここで質問しております。以下、宜しくお願い致します。 (1)医療翻訳を翻訳会社を通してする場合、どのような雇用形態が一般的なのでしょうか?日本にいる時も自宅でできなければ本末転倒ですし、現住所は海外ですので、そのような意味でも「契約労働」(又はバイト?)というような形でなければ難しいのですが、私のようなケースでも可能なのでしょうか? (2)完全にフリー(?)で直接依頼者と契約して行う場合はどのような方法が一般的なのでしょうか?最近は「ランサーズ」などのサービスもありますが、直接仕事を見つけるのは大変なのでしょうか?一般的には難しくても「医療翻訳」なら需要が多いという事であれば嬉しいのですが^^。 (3)大体の(医療)翻訳者としての相場(日英、英日どちらも)を教えて頂ければ幸いです。フリーの場合依頼の相場がそのまま収入の相場になると思うのですが、会社を通す場合、どれくらいがマージンとして取られるのでしょうか?そしてそのマージンは翻訳者のレベル等によって違ってくるのですか? 現実的に「来る者拒まず」で依頼を受けたとしてもどれくらいの収入になるものか全く予想がつかないのでそのあたりも含め何かコメント頂ければ幸いです。 (4)根本的な部分ですが、英語力と医療知識があるだけでは翻訳は難しく、仕事としてするには翻訳家養成のコース?のようなものを取るべきでしょうか?「日本語力」が高いわけではありませんので、文芸翻訳は無理だと思いますし考えている訳でもありませんが、医療用語は知っておりますので可能なのかなと思っております。 以上、数が多くなりましたが、お答え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 有名モデルのギャラ相場

    エビちゃんや、押切もえさんを始めとする、女性ファッション誌で活躍する モデルのギャラ相場(出版社→所属事務所)はどれくらいなのでしょうか。 また、それは撮影一日いくらという計算なのか、それとも一ヶ月など長期間的なものなのでしょうか。 専属っていうものにも金銭的な契約が存在するということでよろしいのでしょうか。読者モデルなどではなく事務所に所属しているようなモデルの 相場でよろしくおねがいたします。

  • 芸能人のギャラ相場って落ちないの?。

     ダウンタウンが「芸能人のギャラの相場は一度上がったら落ちない」と言っていました。  売れなくなってもギャラは落ちないんでしょうか?。  そうなると一度人気が途切れると大変ですよね。

  • 海外の販売店への書籍の取次

    こんにちは。 書籍の流通について教えてください。 私の知人で、海外でホビー関連のショップを経営している人がいます。 その店で、日本の出版社(大手も中小もあり)が発行している各種ホビー関連の雑誌や書籍を扱いたいと相談を受けたのですが、この場合、仕入れについてはどこと話をすべきでしょうか。 知人(海外在住の外国人)と直接取引してくれるところが一番良いのですが、必要ならば私が知人と仕入先との間を仲介することも可能と考えています。 私の少ない知識では、国内で書籍は 出版社→取次(日販やトーハンなど)→小売店 というルートを経て流通されるものと理解しています。 そのため、海外向けにも取次を介する必要があるのでは?と思ったのですが、日販やトーハンなどのサイトを見た限りでは、海外向けの取次に関する記述を見つけられませんでした。 国内の取次とは別に、海外専用の取次のようなものが存在するのでしょうか? それとも、仕入れについて出版社に直接話を持ち込むことは可能なんでしょうか? そもそも、小売店と出版社が直接取り引きできるものなのかどうかも分からないのですが、仮に可能だとしても仕入れる部数がさほど多くない(多分、1種類につき10~30部)と思うので、この点がネックにならないかと心配しています。 ご存知の方、どうかヒントをください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう