画家の師弟関係について

このQ&Aのポイント
  • 画家の師弟関係についての質問です。主人公が学生時代から師事していた先生が美術団体を脱退する場面があります。弟子である画家は先生に付き従うべきなのか、師弟関係は継続するのかについてのご意見を賜りたいとのことです。
  • 画家の師弟関係についての質問です。主人公が学生時代から師事していた先生が美術団体を脱退する場面があります。弟子としての画家は師匠に付き従うべきなのか、師弟関係は継続するのかについてのご意見をお願いします。
  • 画家の師弟関係についての質問です。主人公が学生時代から師事していた先生が美術団体を脱退する場面があります。弟子としての画家は先生に従うべきなのか、師弟関係は続くのかについてのご意見をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

画家の師弟関係について

あくまでも趣味の域ですが現在小説を執筆しておりまして、コンクールに応募する予定の作品なのですが、時代背景が戦前で主人公が画家という設定です。 その中のある場面で、学生時代から師事していた先生が、主人公も会友となっている美術団体を脱退するというくだりがあります。 先生はその団体の会員ですが、渡航し現地の画家に影響を受け作風を変えたり団体の方針に不満を持っていたこともあって、共鳴する画家たちと新しい団体を立ち上げようとする、という経緯なのですが、この時、弟子である画家も、師匠である以上、先生に付き従い脱会しなくてはならないということはあるのでしょうか? もしくは脱会はしないが師弟関係ではなくなるのか、それとも関係は継続するが疎遠になる程度のものなのか・・・。。 画壇界の常識的に照らし合わせてどのパターンが妥当なのか、というご意見を賜りたい次第なのです。 絵画など美術関係のことはこの小説を書くまでは全く知らなかったので、あやゆる書物を読み漁ったのですが、上記の点だけはどうしても答えが見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terup435
  • ベストアンサー率58% (96/164)
回答No.1

主人公が先生の内弟子で 先生宅に住み込みをしているような場合は 先生があなたのおっしゃるような動きをした場合、 自分だけ今いる団体に残るというのは 世話になっている以上無理でしょう。 そうでなく、以前に師弟関係があったとしても 同じ団体の会友ということであれば 独立した一作家だと思うので主人公の考え方によって 今いる団体に残るとか先生に説得されるとか 様々な場合が考えられます。 画家はどんどん考え方や作風が変わって行きます。 強烈にあこがれた先生の動きが弟子に影響をしないはずはないと思います。 そこでどうするかは主人公の性格や思想で変わると思います。

marlboro_1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 大変参考になりました。 小説の主人公は住み込みではないので、後者の例になるわけですね。お陰様でかなりイメージが膨らみました。 >画家はどんどん考え方や作風が変わってきます これは美術関係の書物を読み漁っていて特に感じたことでしたし、画家というものはずっと同じ作風でいくものと思っていたので意外でもありました。本当に深い世界ですね。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 師弟愛を題材にした本

    師弟愛を題材にした本を探しています。 小説でも、ノンフィクションでも構いません。 おススメの本があれば、教えてください。 最近、師匠との関係で悩むことが多いのでヒントを得られたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • プロ画家の絵画の団体について

    私、絵はかけませんが、最近油彩を鑑賞するのが非常に好きになっています。 画廊とか、個展をいくつか回ってみました。 疑問に感じたことがあります。 プロ画家はいろいろな絵画の団体に属していますが、それは個人で入会したいと言って選択できるんでしょうか。画風とか、出身大学とか、試験(?)とか、いろいろな審査があるんでしょうか。また、いくつものグループに掛け持ち登録することもできるんでしょうか。 絵画の団体とは、例えば日展、国展、創元会、一水会、二科展、創元会とかいった大きな団体です。 美術関係に疎いのでどなたか教えてください。

  • 年の離れた師弟関係からの発展

    先生が忘れられません。 高校時代にお世話になった先生がずっと好きでした。 先生には大学入学後、しばらくして告白しました。 新しい進路先でせっかく頑張ろうって時に先生が忘れられなくて、叶わない恋に苦しみ続けるのが嫌で、割りきるためでした。 返事は当然「生徒として見ているから」とのことでしたが、先生がちゃんと向き合って誠実に返してくれた返事を、納得して受け入れていました。 しかし先生が彼女と別れたこと、師弟関係の中に個人的な感情を持ち込んでしまったにも関わらず、いつも大切にしてくれたことなどから気持ちが戻ってきてしまいました。 先生とは今でもたまにメールや電話で相談に乗ってもらったり、卒業生として顔を出したり(公の場では会わない)といった状況です。 今年のバレンタインも渡しました。 私が告白した時に、先生がそれにたいして「これからも先生と生徒でいよう」という返事をくださった時点で私の想いは動かすべきではなく、恋愛関係が全ての至上ではないことも分かっています。 新しい出会いもたくさんある大学時代を叶わない恋で棒にふるのか、と自分に問い続けたり、これは理想なんだ、恋に恋してるだけだ、と自分に言い聞かせています。 飲み会などでいろんな男性との新しい出会いもありました。 しかし他に気になる人が出来ても気づけば先生に似た人。 告白をしてくれた人と向き合ってみよう、と思っても、余計に先生を思い出してしまいます。 叶わない恋にいつまでうつつをぬかしているんだ、と必死に周りを見ようとしている状況です。 情けないのですが、二年ほどこのような次第です。 いつまでたってもこの状況に終わりが見えそうにありません。 色々と悩んだ末、やはり先生が好きなのだと思いました。 出来ることなら、何年後になっても、少しでも可能性のある告白をしようと思っています。 何度かお誘いをして、元先生と元生徒から、少しでも離脱してから告白したいです。 先生は10歳程年上の方です。 生徒によって印象も違うとは思いますが、私には、先生は軽率な言動は絶対にしない真面目そうな方かな、という印象があります。 現在、用事があるときのみ連絡をとっている状況です。 だいたい2ヶ月に1回くらいです。 メールを繰り返し送ったり、などはありません。 本当に必要なことのみの内容です。 また、自分だけでは抱えきれないほどの悩みがあったときには電話で相談にのってもらっています。 会っているのは3,4ヶ月に1回くらいです。 卒業生として、学校に行く状態です。 先生は仕事が忙しく、生徒もいるので、用事だけで済ませることが多く、会っても長居をして雑談、ということはありません。 以上のような状況なのですが、これから発展させていくには、どうしたらよいでしょうか。 元先生と生徒だという点も、少し年が離れているという点も、慎重にいかなければならないと思っています。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 どなたかお知恵をお貸しください。 何だか抽象的な文章になってしまったため、先生との関係性があまり見えない、という方は補足しますので、ご記入ください。 よろしくお願い致します。

  • 英語について質問です。

    「おやっさん」「おやじさん」のことを英語で何ていいますか? 例えば、自分が寿司屋・ラーメン屋・料亭などに弟子入りしたと仮定して、 そこの主人(師匠)とはガチガチの師弟関係ではなく、 親子のように非常に親しい関係になれた場合です。 師匠のことを親しみを込めて呼ぶ場合、 「おやっさん」「おやじさん」に匹敵する英語の呼び方ってあるのでしょうか?

  • 美術関係のアメリカ文学

    論文でアメリカ文学を扱うのですが、アメリカ文学で、美術関係の作品や、画家が主人公の作品を知っている方、是非教えてください。(原文・翻訳版どちらでも) それ以外でも、おススメの本がありましたらお願いします。

  • 画家としてやっていくための経歴(公募展・コンクール・学歴)について

    こんにちは。 最近小説を書き始めたのですが、主人公の一人は画家という設定にしたものの、この世界のことがいまひとつよくわかっていません。 画家としてやっていくためには色々なことが必要かと思いますが、公募展やコンクールでの入賞の経歴というのも世間の人の判断基準のひとつになっているかと思います。 また、その過程として有名な美大や芸大に入り著名な先生について優秀な成績・作品を残す(これも何かの「入賞」歴ということになるのでしょうか?)、留学をするなどということが考えられるのかと思いますが、 『誰が見てもコレは優秀な経歴だ!このひとは売れている画家に違いない!!』 という説得力のある経歴(公募展やコンクール・留学暦)にはどのようなものがあるのでしょうか? 日展や二科展という名前くらいは聞いたことがありますが・・・(^_^;) 設定としては、中学生の頃からこつこつデッサンを始めた「彼」が油彩を描き始めて高三くらいで世間に認められバンバン絵が売れちゃって20歳頃には知名度抜群のいっぱしの芸術家に・・・というユメのようなおはなしにしたいのです~(ごめんなさい怒らないで~) 勿論、実際に絵を描いて生活するのはとても大変なことで、そんな簡単にいい作品がバンバン描けたり、ましてやそれがあっという間に世間に認められて~なんてことはそうそうあることではない、というのはなんとなくわかっているのですが、できればそのあたりは目をつぶった上で、こんな天才がいたらこんな経歴が相応しいだろうというアドバイスがいただきたいのです。 実は亡き祖父が(あまり売れない)画家をしていましたが、私も最近遺された画材を使って絵を描き始めており、小説のネタというだけでなく純粋な興味もあります。 どうぞいろいろ教えてください。

  • 小説詳しい方教えてください

    最近読書にはまっているのですが、元々絵を描いたりみたりする方が好きです。 なので、そういった小説の中に『絵』が取り扱われているものを探しています。 『絵画』がテーマのものでも、そうでないものでもかまいません。 絵が好きな主人公、美術部員の主人公、ひとつの絵(または画家)に関して解釈を交えたもの、画家の人生、描かれた当時の歴史の流れ…どこかに少しでも『絵』が関わっていれば何でも結構です。 森絵都さんの「カラフル」は知っていますが、それだけなので…。 何がご存知でしたら教えてください!

  • 作風、美的感覚って先天的、後天的?

    ポップス歌手など同じ人が作るとある程度ヴァリエーションがあったとしても、だいだい曲風が似ている気がします。 しかし、たとえば 画家のように作風が変わっていくことがあります。人生のイベントによる信教の変化、旅行などや属する団体などからの新しい作風との出会いや時代の影響などです。 私が気づいている範囲ってこれくらいですが、一貫性と変化ってどういい原因で起こるんでしょうか。 その人の美しい感覚、このむセンスって傾向は持ち続けるとは思うのですが。 美的感覚がからむので金銭感覚のように経験によるものなんでしょうか。美的感覚には服などのように流行やあきるとかもあったり。 磨くということは、たくさんのものにふれて自分の美的センス、自分の感じる美しい世界に気づいていくことなんでしょうか。それとも時代の美的基準に影響されるもんなんでしょうか。 例えば、前衛から保守的に転向していくなどあるのでしょうか。 それともその人がうつくしいと考えるのは不変なんでしょうか。経験により変わるものでしょうか。 また作風は表現したいもので変わるのは美的感覚が一定でも表現したいものが変わるからでしょうか。 すいません。いろいろ書き並べてみまして。

  • 神父や司祭が主人公の小説探してます

     私自身はクリスチャンではないのですが、キリスト教に昔から関心を強く持っています。 宗教辞典を見るとなんとなくわくわくして図書館で開いてしまったり、暇があれば教会に入ってみたくなってしまいます。 というのも美術史関係の仕事をしているからなのですが、 海外でミサがみたことがある。(神秘的すぎ美しかった) 聖書自体は読んだことはないが、有名なエピソードぐらいは大体分かる。 私のキリスト教に対する知識はそんなぐらいです。 そこで、キリスト教の聖職者が主人公の小説を読みたくなりました。 プロテスタント、カトリックは問いません。 これおすすめ! っていうのがあれば、その他の宗教でもOKです。 1.主人公は日本人の聖職者 2.できれば現代小説。おもしろければファンタジーでもラノベでもなんでも。(ノンフィクションは除く) 3.読みやすい。暗すぎない。 以上の条件でおすすめのものがあれば、ぜひ教えてください。 作風は問いません。

  • 弱い人や後輩を主人公が育てる作品を教えてください

    弱い人や後輩を主人公が育てる作品を教えてください。 よく主人公がだんだんと強くなっていく、成長していく作品をよく見ます。 その監督、先輩、師匠、先生、コーチ、マネージャーなどに焦点が当たっている「マンガ/アニメ/ゲーム/小説など」をご存知でしたら教えてください。 成長した主人公が後輩を育てるのでもOKです。