• 締切済み

物理の公式について・・・

今高校一年なのですが最近、物理に興味があって独学ながら勉強しているのですが そこに出てくる公式はただ単に暗記するだけで何か自分にピンと来ません。数学だと公式には必ず証明がありその公式になるまでの過程が理解できます。しかし物理はただ単に覚えるだけです まだ高校のうちは公式を求めることまでしてはいけないのですか? 大学で理解しないといけないのですか?

noname#90924
noname#90924

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.5

物理の公式を覚えようなどとしてはいけません。 物理は当たり前のことを簡単な式で表したことがほとんどです。 たとえばバネを引っ張ると伸びます。もっと強い力で引っ張るともっと伸びます。 もしかしたら力の強さと伸びる長さは比例しているのではないかと思って測定したらその通りでした。 その時のエネルギーは バネが伸びていない時はほとんど力を入れないで伸びるが伸びている時は最大の力になる。 比例して力が増えるのだから平均の力は最大の力の半分で伸びた長さを掛ければエネルギーが求まるではないか。 高校の物理はこの程度でほとんど考えて解くことが出来ます。 公式で覚えたようなものは物理とは言えません。

回答No.4

 物理の本質を究めたいなら・・・数学の理解を深めることですが、それは大学生になってから進められるレベルなのです。 しかし、それでも物理を勉強しないといけないので大学生以前は公式の暗記に軸足がのった勉強になってしまいます。  ニュートンのリンゴではないですが、重力は『リンゴが落ちた』という事実から発見されていますが、その重力が宇宙を支配し、太陽や地球の運動を支配しています。 しかし、それは微分・積分が基礎で微積分が理解できない人は、微積分などから導かれた簡単な公式を暗記する以外に方法がないのです。  別に微積分は大学生からと決まっていないので・・・理解できるなら小学生でもかまいませんよ @ @

noname#90924
質問者

補足

みなさんありがとうございます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 「公式」にもいろいろありますが、まず「自然界はこのようになっている」という性質を数式の形で表現したものがあります。  例えばフックの法則。ばねは引っ張れば伸びますが、その伸びる長さxと引っ張る力Fを測定してやると、比例していることがわかる。そこで、この内容を数式で表したものが F=kx という「公式」です。ですから、この式の「証明」というものはありません。  そのほかいろいろな法則が数式で表されますが、いずれも「自然界がこのようになっている」ということを、数式で表現したものです。ガリレオは「自然という書物は数学の言葉で書かれている」といったのは、このようなことだと思います。  「公式」には、「定義」を数式で表したものもあります。たとえば、仕事Wと力Fと移動距離xについての、W=Fx という公式がありますが、これは自然法則を述べているのではなく、「力と距離をかけたものを、仕事と言うことにする」という「仕事の定義」であり、これにも「証明」はありませんね。  こういう、新しい量の定義も普通数式で表されます。  公式には、それまでにあった法則などから導かれるものもあります。例えば重力による位置エネルギー U=mgh。  「仕事をされた物体は、された仕事の分だけのエネルギーを得る」ということや、「質量mのものを持ち上げるのに必要な力はmgである」ということや、「物体にされる仕事は 力×距離である」ということから、質量mの物体を高さhまで持ち上げるのに mgh の仕事が必要であり、このされた仕事 mgh が物体の位置エネルギーになるという筋道があって U=mgh という「公式」が導かれます。  この公式を導く過程を「証明」といっていいかどうかは微妙ですが、この結果は「ただ単に覚えるだけ」のものではありません。「その公式になるまでの過程」をしっかり理解しておかなければなりません。    「法則」を数式で表したものは、その法則の内容をしっかりとらえること。F=kx の式を「エフ イコール ケー エックス」といえるようになっても、それだけで「公式を覚えた」ことにはなりません。この式が「数学の言葉」で表している内容を理解しなくてはいけません。  「定義」を数式で表したものは、一番「暗記すべきもの」に近いかも知れません。新しい量をこのように定義しているのだ、という見方で式を見てください。  最後に、いろんな法則から導かれる「公式」。これがたくさんあります。そして、これらの法則・公式の間の関係を理解することが、物理を理解する、ということです。ある法則が、それまでの法則からどのようにして導かれるのか、それがいかにうまくいろんな現象を説明できるか、というところが物理のおもしろいところです。  この導く過程をすっ飛ばして「公式」の結論だけいくら覚えても、物理ができるようにはなりませんし、第一おもしろくも何ともありません。  まとめますと、その「公式」が、基本的な法則を表したものか、ある量を定義している式か、基本法則から導かれる関係を表したものか、というのを常に考えるようにしましょう。そして、導かれるものについては、その導き方をしっかり理解しましょう。 ※「ファインマンの物理」は大変すばらしい本です。  大学で最初に物理を勉強する学生のために行なった講義の  記録です。高校生で、しかも独学なら、最初から全部理解  するのはむずかしいですが、力学の初めの方なら、理解できる  ところがあると思います。  また、高校の授業で習ったり、また大学に進んだりしたとき、  何度も読み返す値打ちのある本です。  ちょっと値段が高いので、図書館などで借りることができれば  中を見てみるのはいいかもしれません。  ファインマン物理を完全に理解したら、物理のどの専門分野にも  進めるくらい、物理の基本がしっかり書かれた本だと思います。 

  • rikarin-h
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

>まだ高校のうちは公式を求めることまでしてはいけないのですか? 私は、高校2、3年生で物理を学習しました。なので、もし進学校などで理系のクラスがあるとしたら、それに進むことができると思います。その他自分が目指している大学の学部があるのなら話は別ですが、大抵の普通科の場合はあると思います。 物理の公式は、暗記ではまかないきれません。現象を覚えていくことで自然と式に馴染んでいくものです。#1の方がおっしゃっていたように、積分で求められますし、力が関係してくる章では橋元先生の言葉を使わせてもらうと“タッチの定理”など、難しい問題でも式だけ覚えていれば何とかなるものではないので、きちんとした現象理解が大切です。 補足ですが、物理の場合、数学みたいに証明とかは深追いしてやるものではありません。物理家は数学を道具として使わせてもらうことが多いので、数学に関する証明などは極力さける方が良いです。例えば、式は2つの項からできているのに、もう片方は物理現象として不成立なので 切り捨てて考える、などよくあります(笑)気にしないほうがいいです。 高校1年生で物理の独学って凄いですね♪いろいろな現象がわかってくるとさらに楽しくなりますので、式だけ見て苦痛になるのは避けるようにしたいですね♪

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

物理の基本公式は証明できるという代物ではありません。 実験によって裏付けられた定理と言ってよいでしょう。 なかには定義なので証明するとか実験で求めるとか言う問題ではない物もあります。 たとえば速度vは位置xの時間変化量と定義できますが、これは数学的に記すと、  v=dx/dt となります。 ここから逆に、速度vが一定であるならば、これを時間積分することで現在位置x=vt+x0 (x0はt=0での位置) と言う式になります。 さらに加速度aは速度vの時間変化量ですから、  a=dv/dt=dx^2/d^2t と記すことができます。ここから加速度が一定である場合、  v=at+v0 (v0はt=0での速度(初速)) ……(1)  x=(at^2)/2+vt+x0 ……(2) となります。 しかし中には数学的背景から証明できる物もありますし、数学的な考え方を適用すれば公理である物もあります。 等加速度運動では  v^2-v0^2=2ax という公理があります。これは上の(1),(2)式から証明することができます。

noname#90924
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなくですが物理の特徴についてわかりました。

noname#90924
質問者

補足

Ichitsuboさんが先ほど書いてくださったようなことは普通の高校の物理で勉強できるのでしょうか?ちなみに今使ってる参考書はエッセンスを使ってます。 また、それに見合った本をもしご存知でしたら教えてください。自分では「ファインマンの物理」というのをネットで調べました。

関連するQ&A

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 大学受験に必要とされる公式に関して

    私は、世間でいえば高校一年の学生です。 上のように申し上げましたのは、 高認(旧大検)を取得し、 現在大学受験にむけて独学しているためです。 ちなみに、僕は難関国公立の文系にすすみたいので、 センターでも、2次試験でも数学を受験しなければなりません。 本題に入ります。 数学では、公式というものが存在し、 また、その公式には、それに至るまでの過程が存在しますよね。 つまり、公式というものは証明ができる。 このところに疑問点が一つあります。 大学受験のための数学の公式を、 証明できるようにしたほうがいいか否か、という点です。 教えてgooでこの質問の内容に類似した質問を見つけては、 回答を見たりしてはいましたが、 「公式の過程を理解する程度でよい。なぜなら、大学受験では公式の証明を問うてるのではなく、その公式をどのように使うかが重要なのである。」 という意見と、 「公式を証明できることは、応用力につながる。だから証明できるようにしたほうがよい。」 という意見がありました。 この二つの相反する意見は、ほんの一例です。 皆さんのご意見、お聞かせください。 現役高校生から専門家の方まで、 「大学受験を突破するために必要か」という条件つきとさせていただきますが、ぜひとも助言をお願いいたします。

  • 数学の公式を理解していないことによる弊害とは?

    数学(ここでは大学受験の数学とさせて下さい)の学習において公式は丸暗記ではダメで、必ず理解するように、自分で導けるように、という意見をよく耳にします。 この意見自体は私も同意しますし、自分の数学の学習においてもそういったことを大事にしていますが1つ疑問に思っていることがあります。 具体的に数学の公式を理解していないことによって起こる弊害(この問題が解けない、この解法が理解出来ないなど)を聞いたことがありません。 「公式丸暗記ダメ。何故ならこうこうこういう理由で…」だとか。 「公式丸暗記ダメ。具体的にはこうで…」だとか。 数学の公式を理解せずに丸暗記してることによって起こる問題とは、具体的には何ですか? それともう一つ。大学受験レベルの数学に出てくる公式の中には証明や理解が難しいものもありますよね? そういったものに関してはそういうものだという感じで割り切ってもいいものですか? 必ず理解出来なくても理解に努めた方がいいですか?

  • 物理を独学で学んでいく

    物理を独学で こんにちは。私は高校生ですが、独学で物理学を学んでいきたいと考えています。 一番学びたいのは量子力学とか宇宙論などについてですが、それらを学んでいくのに何をしていけばよいのかわかりません。 高校数学、高校物理は終わっていますしそれらに関する理解に不安はないです。 しかし大学数学や大学物理の知識は今現在一切持っていないため、いきなりある本を買ってもわからない可能性が高いです。 あまり必要ない情報かもしれませんが、高校数学と高校物理もすべて独学でやりました。(学校の授業があまりにも…) 数学でやった本といえば、大学への数学,チャート式数学(赤),東大・京大過去問25年,阪大・慶応・早稲田・東工大などの過去問などなど55冊ぐらいを。 物理では,難問題の系統とその解き方,物理重要問題集,名門の森,標準問題精講,上記と同じ大学の過去問など36冊ぐらいをやりました。 化学についても同じようなものです。 本当に数学や物理っておもしろいです。興味深いです。物理とか数学の話を聞いてるとわくわくします。 また理解できない問題があると、その問題を一週間ぐらいずっと考える(ほかの教科はほっといて)おかしな自分ですが、本当に数学や物理を学ぶ意欲だけはあります。 是非何をしていけばよいのかを教えていただけないでしょうか。みなさんの力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 超初心者の物理学

    はじめまして。私は大学一年の文系なのですが、いちから物理学を勉強したいと思っています。しかし、高校で物理をやっていないうえ、数学も大の苦手です。でもどうしてもやってみたいと思っているのです。しかし高校参考書だと公式の暗記が中心で詳しい説明がないし、初心者すぎて一般的な物理学書は読めません。最初から詳しい解説のある超初心者向けの物理学書をご存じないでしょうか?

  • 物理を教えてみたい。

    自分は電機大生です。 自分は物理学に少し興味があります。自宅でも大学で学ぶ物理を理解するために数学を少しずつ勉強しています。更にバイトとして塾の個別指導で物理学を教えてみたいと思っています。 高校の頃、模試は学年で上から数えた方が早い順位を取る成績を修めていました。記述模試では一番悪くて4位、一番よくて1位で、常にMARCHや電通大レベルでした。センター模試は20位くらいで全国的に平均点でしたが・・・。 あと、あまりここに書いても仕方のないことだと思いますが、物理の教え方に関してどんな指導をするつもりかというと、もちろん塾のやり方に従いますが、常に公式暗記ではなく、原理に基づいた論理的な解法を身に着けさせることをコンセプトに心がけていこうと考えています。 そして、学歴的に考えて自分が生徒に教える権利はあるのか、すこし戸惑っています。 バイトに応募するのはやめるべきでしょうか。下手すりゃ教え子の人生まで決めてしまうかもしれないので。

  • 高校物理について教えて下さい。物理が独学で一番難しいと分かっているので

    高校物理について教えて下さい。物理が独学で一番難しいと分かっているのですが、大学入試に出るので、勉強しようと思っています。が、公式を覚えても、どうやって公式に代入したら良いかわかりません。経済的にお金をかけたくないので、何か良い方法あれば教えて下さい。

  • 物理学を独学で

    僕は今高校1年で物理にとても興味があります。しかし経済的な面から、大学で物理学を学ぶことが厳しくなりました。 今のところは大学では心理学を勉強しようと考えていますが、高校生では習わないようなより深い物理学の知識を身につけたいと思ってます。 そこで質問なのですが、現在物理の理論や宇宙などの理論に関する書籍が多くアルと思いますが、そのような書籍の内容を理解できるような物理学の知識は独学で身につけることは可能なのでしょうか? また、どのように勉強をしたら良いのでしょうか? また、高校で習う数iiiの知識は必要ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 物理について…

    僕は理系の高校生2年生です。 志望校は関関同立(第一希望は関西大学)です。 僕は私立一本のつもりなので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 数学と英語は進研模試などでも偏差値60くらいは取れるようになりこれから数学と英語の2本柱をさらに固めたいとおもっています。 しかし理科…特に物理は全然出来ないんです。偏差値だって40を切っているんです。 学校の授業では真面目に聞いているので先生が言っている内容は理解できるのですが、いざ問題になると運動方程式や波の公式などをどのように使っていいのか分からなくなるのです。 学校の定期テストでも物理は30点とか取ったりします。 せっかく数学と英語が成果が出始めているのに、物理で足を引っ張っている状態なんです。 そこで抽象的で申し訳ないんですが、どうしたら物理が得意になるのでしょう。 自分では全く分からないんです。どうしても関関同立にいくためには物理を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。

  • 物理・化学の独学

    英語や国語に力を入れている高校に通っている1年生です。 経済学や法学などに興味がありましたが、最近ものづくりの仕事に就ければ良いなー、なんて思い始めました。 こちらの高校では、英語中心のカリキュラムで、数学iiiや物理は全く履修できませんし、辛うじて化学基礎が選択であるくらいです。 このような高校から、京大の工学部を目指すには、数学iiiや物理、化学の独学が必須になりますが、正直独学で2次試験対策までできるか心配です。 今から独学を初めて、2次試験に通用するレベルまで行けるでしょうか。 できれば具体的な勉強法などを教えて頂けるとありがたいです。