• ベストアンサー

東京理科大の留年率が高い理由は?

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

卒業生見れば判るんですが、実に細かいところまで「詰め込まれて」いますね。 その割におつむのレベルは全然。(やること間違えてる...) 勉強するのが普通の京大生と、勉強をやらされている理科大生では違いすぎるでしょう。 学力それ自体も、物事に取り組む姿勢も。 あのレベルの連中を放っておいても、正直物の役に立たないと思います。たぶん勉強しないし。 しかし、高校の教科書もろくにできないというレベルではなく、詰め込めば研究労働者や作業者としては役に立つんで、それでますます詰め込まれるのだと思います。 見捨てるとかお手上げという程ではないのでしょう。 > また、仮に京大理学部の学生全員が理科大で勉強したら留年率5割とかになる可能性はあるのでしょうか? 細かいことを詰め込まれると思いますので、彼らが東大に行くよりは留年率が上がると思います。 ただ、旧帝大も、放任というより指導のサボタージュはどうにかした方が良いと思います。 理科大も旧帝大も、本物の指導力がないのだと思います。 京大なら学生任せの方がマシ程度の指導力なのだろうし(それはそれで大変結構なのですが)、理科大は本質的な学力改善ができない程度の指導力なのでしょう。 どちらも根っこは同じかと。 指導者に指導力がないんで、入試の学力差が如実に出てしまうのだと思います。

関連するQ&A

  • 皆さんの学科の留年率は?

    僕は工学部の学生ですが、10学科あって多いところで留年率7割、少ないところで3割ぐらいです。授業一回休んだら単位不可とうのがあるし油断できない学生生活です。全国の大学の理系は僕の大学みたいな感じですかね?皆さんの大学は留年率はどのくらいですか?文理問わず教えてください

  • 理系はなぜ留年率が高い?

    文系の学生です。 理工系は留年率がかなり高いと聞きます。 理系の学生さんは文系に比べてよく勉強している人が多いと想像しますが、どうして留年率が高い(二桁いる)のでしょうか? どういう科目がネックになっているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 東京理科大学に指定校推薦で合格したものです。

    東京理科大学理学部応用化学科に指定校推薦で合格したものです。 この学科は理科大の割には留年率が低いと聞いているのですが、それは 本当なのでしょうか? また私は物理を未履修なのですが、これでは着いていくことはできませんか? 返答よろしくお願いします。

  • 東京理科大って・・・

    東京理科大って、留年率が高いって本当なんですか??しかも、ゴールデンウィークを境に学生の数が減るって話があるんですけど、これも本当なのか聞きたいです!!

  • 東京理科大学についての質問です

    現在高校3年で東京理科大学の工学部情報工学科を志望しています。 できれば理科大関係者に答えてもらいたいです。 理科大は留年率が高かったり、課題が異様に多かったり、テストも習ってないところからでるなどの噂があるようですが本当でしょうか? 理系の大学なら課題や勉強の内容もどこも大変だと思っていたんですが… 理科大は特別に課題が多かったり授業の内容が難しかったりするんですか? また理科大に入ったら遊ぶ時間はなくなりますか? 勉強だけでなく友達と遊んだりも多少はしたいと思っています。

  • 旧帝大生が東京理科大の講義をうけたら?

    旧帝大生が東京理科大の講義をうけたら? 留年率5割を超えるといわれている理科大の友達は言いました。 「理科大の講義やテストの難易度は日本一らしい。東大生でもレポートの嵐には苦戦するだろうな」 らしいです。 仮に旧帝大生が理科大生活送ったら苦戦するかもしれませんか?

  • 東京理科大学 理工学部 機械工学科について

    東京理科大学 理工学部 機械工学科について質問です。 理科大は留年率が高くとても忙しいと聞きます… 実際の学生の方や、理科大に知り合いのいる方、卒業生 に聞きしたいのですがどのくらい大変なのでしょうか? 遊ぶ時間はあるのでしょうか? もちろん勉強をしに行くつもりですが、学校終わりに友達と遊びにいったりできますか? 土日に東京へ行ったりする余裕はありますか? どのような人が留年するのでしょうか? 授業にでて、過去問を解けるようにすれば、テストは大丈夫ですか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 東京理科大の学科について

    芝浦工業大学のシステム理工学部 生命科学科  生命医工学のコースのような勉強ができる科は、 東京理科大学にもありますか? あれば、教えていただけませんか? 探してみたのですが、わかりませんでした・・・。 あと生命とつくと、生物は必須になるんでしょうか? 生物は、未履修です。 理科大は留年率が高いそうですが、 そこは、大変な方の学科(苦学科?)に属するのでしょうか? (あくまでも、あれば・・・ですが。)

  • 東京理科大or群馬大

    はしめまして。ひとまず東京理科大と群馬大に合格しましたが、どちらの大学に行こうか悩んでいます。理科大は家から通えますが、群馬大はアパートを借りて一人暮らしをしなければならないので、4年間でかかる費用は大差ありません。理科大は企業のイメージはいいらしいですが、その分大学の勉強がとてもハードで留年もトップレベルらしいです。僕はぎりぎり合格したほうなのでちゃんとやっていけるか心配です。そのなかでも僕が合格した理工学部経営工学科の進級率や授業の厳しさなど、どんなことでもいいのでご存知の方がいたらぜひ教えていただきたいです。また群馬大学工学部の雰囲気や授業の厳しさ、進級の難しさなどをご存知の方もぜひ教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 九州大学工学部の留年率

    子供が大学受験生であり教えて下さい。 年配の方に聞いたら、九州大学工学部は昔は留年がすごく多かったとのこと。 単位はその年のうちに取得しなければならないので、語学などを1つでも 落すとその時点で留年が確定し、留年率は3割以上だったようです。 今でもそのシステムは変わっていなくて、他大学と比べて進級が厳しく かなり留年率は高いのでしょうか? 一部の学科では仮進級システムがあるようですが、物質科学工学科や エネルギー科学科には仮進級システムはあるのでしょうか?