• 締切済み

量子化と符号化について

「アナログ信号は、信号に混ざっているノイズを減らすため、サンプリングと量子化の前に振幅が圧縮される。サンプリングと量子化の後、ノイズが減少した信号が反対側へ伝送され、信号を再生したときには、信号とノイズの比率は相当改善されている。」 量子化と符号化について勉強しているのですが、上記文章の意味を教えてください。 (1)どうして振幅を圧縮するとノイズが減らせるのでしょうか? (2)ノイズが減少した信号が反対側へ伝送されるとあるのですが、反対側とはどこを指しているのでしょうか? また、符号化の説明で「量子化されたサンプルに数値を割り当てる」とあるのですが、量子化の説明では「量子化されたサンプルは8ビットの2進数で表記されており、量子化スケールの各目盛りを表す8ビットのバイナリワードのフォーマットはあらかじめ定義されている」と書いてあり、符号化の数値の割り当ては何をやるのかいまいちよくわからないので、こちらについてもよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#192177
noname#192177
回答No.2

(1) 文脈が良くわかりませんが、アナログの微弱なノイズが量子化の際に丸められるから、ではないかと想像します。 (2) デコード側(復号側、再生側)でしょう。 最後の段落のバイナリワードうんぬんの文章は、「ここで2進数表記で図示されているデータは、実際には別のフォーマットで格納されている」という文章に読めます。符号化とは別の話ではないでしょうか?

  • kani7
  • ベストアンサー率47% (110/231)
回答No.1

前者については、ノイズシェーピングと呼ばれる技術ではないでしょうか。 参考URL(wikipedia)をどうぞ。 後者の量子化スケール云々については、 前後の文脈が分からないと何とも言えませんが、 音声通話に関する話題であるなら μ-lawに関することではないかと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF

関連するQ&A

  • パルス符号変調(PCM)方式について

    こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 パルス符号変調(PCM)方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。              (H20-28) (1) 標本化定理によれば、アナログ信号はその最高周波数の2倍以上の  周波数でサンプリングすれば、そのパルス列から原信号を再生できる。 (2)量子化における量子化ステップ幅を2倍にすれば、量子化雑音電力は6[dB]減少する。  (3) 量子化の性能評価尺度の1つとして、信号村量子化雑音比がある。  (4) 符号化の符号形式には、自然2進符号、交番2進符号、折返し2進   符号などがある。      (5) 符号化に2進符号を用いる場合、符号ディジット数を1ビット増加  すれば量子化雑音電力は6[dB]減少する。 で解答は2ですが、この問題について、下記の意味を教えて下さい。 自然2進符号、交番2進符号、折返し2進符号、符号ディジット数 この辺りの説明をしている本、資料等を教えて下さい。但し、超専門的な本は時間がかかり読む時間がないため、×です。

  • サンプリング周波数と符号化ビット数の問題について

    デジタル化されたオーディオ信号のことについて教えてください。  PCM化されたオーディオ信号では、サンプリング周波数として、48キロ、96キロ、192キロ、と3種類、そして、符号化のやり方として、16ビット、24ビット、32ビット、とこれも3種類あると聞いていますが、このような多種多様なデジタル信号をアナログに変換するにあたって、DAコンバーターが48キロまでのサンプリング信号しか対応しないという仕様の場合、もし、96キロとか192キロサンプリングのオーディオ信号が来た場合、無事にDA変換ができるのでしょうか?   同様に16ビット符号化までの信号しか対応しないDAコンバーターの場合、24ビットとか32ビット符号化のオーディオ信号が入ってきた場合、うまくDA変換してくれるのでしょうか? 実際のDAコンバーターでは、このような多種類のPCM信号入力に対して、どうやって処理されているのでしょうか?  入力してきた信号に対して、サンプリング周波数や符号化ビット数などの情報は、そこから自動的に検出できるようになっているのでしょうか?

  • 伝送速度について

    通常、音声信号を標本化して8ビットで量子化すると伝送速度が64Kbpsというのは分かるのですが、0と1のパルス列に符号化して伝送するとするという条件があるとき、伝送速度はどうなるのでしょうか。

  • 中継器での伝送についてです。

    衛星中継器の帯域幅を27MHzとして以下の問いにこたえる。なお、変調方式はQPSKとする。 (1)この中継器をもちいてITU勧告601のディジタルTV信号を伝送したい。少なくとも信号源符号化でどの程度の圧縮が必要になるか? (2)ビット誤り対策として符号化率2/3の伝送路符号化を実施することにした。その場合、上記の圧縮はどの程度になるか? (3)品質にもよるが、信号源符号化の進展によりTV信号が4Mbpsにまで圧縮できるようになっている。このビットレートで伝送する場合、(2)の条件のもとで1つの中継器で何チャンネルのTV信号を伝送できるか? という問題なのですが、調べてもまったく検討がつかなく困ってしまい質問させていただきました。 ヒントだけでもよろしいので、回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • サンプリングや量子化について

    サンプリング周波数や量子化ビット数についていまいち理解できないのでお願いします。 たとえば、音楽CDはリニアPCMで音声をデジタル化し、CD-DAという方式で記録されていますよね。 リニアPCMでデジタル化する際に、サンプル(データ)が必要で、1秒間に44100回のサンプルを採取してデジタル化をしているという認識でいいのでしょうか? また、44.1kHzというのは、CD-DAの説明の際に使われますが、リニアPCMでデジタル化の際に、44.1kHzで行われ、CDも44.1kHzに対応しているから同じ音質で記録が可能となっているのか、あるいは、CDに記録の際に44100回のデジタル化を意味しているのかどちらなのでしょうか? プレーヤーも対応していないと駄目だと思いますが、ドルビーデジタルデコーダーみたいな専用のデコーダーが必要ということでしょうか? 次に、量子化ですが、8ビットの場合は、0~255の256段階の数値で表現し、16ビットは0~65535の65536段階で表現するみたいですが、それだけ多くの数字で表現できるのでビット数が高いほうがいいということですよね。デジタルは0と1で表現されるが、内部では細かい表現になっているということですよね?

  • 複雑な波形の量子化はどのようにされているのか?

    CDのようにアナログ量をデジタル量に直すことを量子化と言います。 さて、よく教科書に正弦波のような波形を例にとって量子化が説明されます。 正弦波の一部を切り取って(1/44100秒で切り取る)その場所の16進数(16bit)を求めます。 これはこれでとてもよく分かる説明で量子化により BFF0 BFF5 BFFF などの数値が 求められます。 ところが、実際の音楽は正弦波などはほとんどなく、複雑な波形が絡み合っています。 オーケストラなどはサンプリングした瞬間に非常に多くの波形が存在しています。 そこで質問なのですが、輪切りにした瞬間に数多くの波形があるとき それをどのようにして量子化しているのでしょうか?

  • カセットテープのキャプチャに必要な性能

    ラジカセのマイクから会話を録音したカセットテープをパソコンに取り込みたいと思うのですが、できるだけ原音のまま取り込むにはどのくらいの量子化ビット数とサンプリングレートが必要なのでしょうか? ノイズリダクションなどは特に考えていません。 数値が多ければ多いほど良いのか(私が見つけた中では24bit/192kHzというのがありました)、それともカセットテープに見合う適正な値があるのかを知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 第一級陸上特殊無線技士

    テレビジョン映像信号の符号化について教えてください。 我が国の地上波によるアナログ標準テレビジョン放送の映像信号の周波数帯幅は、約 [A] 〔MHz〕であり、直線PCM符号化方式により量子化する場合、標本化周波数として普通は [B] が選ばれる。各標本点の信号レベルをデジタル信号で表現するための量子化ビット数を8ビットとすると、伝送速度はISDN等で用いられる電話1チャネルの伝送速度の、約 [C] に相当する。 A= 4 B= 9~10〔MHz〕以上 C= 1,100 倍以上 --------------- 仮に標本化周波数を9MHzとして、8bitですから、72Mbps。 一方、ISDNは、64Kbpsですから、[C]は、72Mbps/64Kbps=1120と計算しました。 周波数帯幅は、約4MHzというのは、考える必要はないのでしょうか?

  • 音声ビットレートについての疑問です

    MP3で圧縮する際の設定で、同じ48KHzのサンプリングでも、320Kbpsや224Kbpsなどいくつか選択できます。 これは、量子ビットでbpsに違いがでているのでしょうか? また、音声エンコード方式?にはMP3、WMA、AAC等いくつか種類がありますが サンプリングレートと量子ビットが同じ組み合わせなら、各エンコード毎にビットレートが違っても同じくらいの音質なのでしょうか? 例:MP3→48KHz 16bit 320Kbps WMA→48KHz 16bit 480Kbps ※数値はでたらめです。 上記二つは、ビットレートに違いがありますが、同じ48KHz 16bitなので音質は同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングについて

    1bitΔΣ型のDA変換で、例えばfs(ビットクロック)の1/256の周波数の信号をアナログに変換しようとする時、1周期分のビットストリームは256bitしかありませんから、どんなデジタル処理でノイズシェーピングしたとしても、256段階以上の種類の振幅を表現することは不可能ではないかと思います。そうすると任意の信号が入力された場合には、少なくとも最大振幅の1/512の量子化ノイズは避けられないことになります。 実際、以前ここのQ&Aで教えていただいたURL http://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/feature.html でfs(ビットクロック)の1/256の周波数でのノイズレベルを計算すると、0.0245と、さらに大きな値になります。 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングには、何か上の計算よりもノイズレベルを削減できるような理屈があるのでしょうか?