• 締切済み

-10℃程度で物性が大きく変わる物質

0~-20℃程度の範囲内で物性が変化し、その物性が変化したことを非接触の何らかのセンサー(できるだけ簡単で安く)で検出する方法を考えています。 つまり0~-20℃程度のある物質の温度を非接触で測りたいのです。 サーミスタは簡単ですが非接触ではありませんし.. 物性が変わるある物質も安ければなんでも結構です。 ちょっとおおざっぱな質問で恐縮ですがヒントでも結構です。宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

濃度の異なる食塩水と光センサーを用意し、凍結時の透過光の変化を検出するというのはどうでしょうか。

morion2
質問者

補足

光センサーっていくらぐらいのものでしょうか。サーミスタ程度のものでありますか。 書き忘れましたが暗室でのセンシングですので光源がいることになります。

関連するQ&A

  • 温度センサーの使い方について

    大学の電気実験課題で教えてください。 サーミスターなどの安価な温度センサーを用いて、異なる二つのA・Bの被測定物の温度をそれぞれ検出し、温度を比較してAの被測定物がBの被測定物より温度が高いときのみ リレーなどのスイッチが入る装置(A・B温度を検出して同温度かAがBより低いときはスイッチOFF。温度の範囲は0℃から50℃)を作成したいのですが、具体的に利用できるセンサー名と回路構成がよくわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。

  • ポリプロピレンの物性について質問

    ポリプロピレンを使用してコンデンサを製造しています。 その際、特性の安定化のため、熱収縮をさせますが、その温度によって フィルムの物性(tanδ、比誘電率)がどのように変化するのか知見をお持ちで無いでしょうか? ちなみに、温度は100℃~150℃です。

  • 電流⇒抵抗の変換

    無茶な質問かもしれませんが、 ある機器の入力で、サーミスタ(抵抗)にて温度を検出しているのですが、サーミスタの変わりに温度センサ(4~20mA)を使いたいのですが、電流を抵抗に変えるような方法はないでしょうか。 また、可変抵抗の、かさ下げと言いますか、5~10Ωの可変抵抗を何かと組み合わせる事(固定抵抗と並列に組み合わせるようなイメージで)により、0~5Ωにするような方法はないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 簡単な無機、有機物質の物性の検索サイト

    最近自宅にネットをひいた大学生です。授業で実験のレポを書く時に物性(m.p.やb.p.や電気、熱の伝導度 など)を調べたりする時に便利な無料サイトを教えていただきたいです。日中は大学の図書館をよく利用するのですが夜になるとそれらを調べる術が無くなってしまうんです。検索エンジン等で調べてみても無機は難しい物質の物性しかなさそうでした。無機は専門ではないので純金属やよければ簡単な合金程度の物性がわかれば十分です。有機は固液ともいろいろなデータが欲しいです長々と都合のいいことばかり書いてすいません、お願いします

  • 温度センサの熱時定数確認

    温度センサ(サーミスタ、温度ICなど)の熱時定数を求める検証をしているのですが、 温度を下から上に上げた場合と、上から下に下げた場合の時定数(目標までの約63%の温度)については、同じとなるのでしょうか。 なお、温度の変化は、恒温槽(0℃付近又は50℃付近)から室温(無風)に温度センサを移動させたときを考えております。 同様の方法で検証実績等ありましたら、そのときの状況等ご教示願います。

  • 物質の加熱について

    物質(例えば金属塊)を加熱していくと物質得た熱量について教えてください。 物質を加熱すると物質の温度が上がっていきます。この時、物質の得た熱量は   熱量=質量*比熱*上昇温度 で求められます。 ところで、加熱しているがある一定の温度(例えば200℃)で温度変化しない場合の物質が得た熱量はどのようにして求めるのでしょうか。

  • 熱伝達率と物性の関係

    いつもお世話になっております。 今、円柱に温風が流れている系の円柱の温度変化、円柱通過後の温風の温度変化を勉強しております。 そこで、熱伝達率を求め、移動する熱量からそれぞれの温度変化を求めようと思いました。 参考書で調べると、熱伝達率の求め方として強制対流熱伝達のMcAdamsの実験式を見つけました。 Nu = αd/λ = c(ud/ν)^n*Pr^(1/3) これによると、熱伝達率は両物体間の算術平均温度における温風の物性と流速、円柱のサイズによって与えられることがわかりました。 ここで、直感的に円柱の熱伝導率等の物性は必要ないのか?と疑問に思いました。 なぜ、円柱の物性は必要ないのか、御教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • りん青銅の低温(45℃)による特性変化について

    お世話になります。 圧力センサを保存試験に掛けると、出力値が保存前後で大きく変わりました。 保存条件は、45℃の環境下に3日間保存し、常温に戻します。 圧力センサのダイアフラム(バネみたいなもの)の素材としてりん青銅を使用しています。その特性が温度変化により、変化したのではないかと推定しました。 ですが、りん青銅の焼きなまし温度は200℃程度なので、特性が変わるとも思えないのです・・・。 45℃程度でも、りん青銅の特性が変化することはあるのでしょうか? また、変化するのであれば、どのようなことが起こっているのでしょうか?

  • サーミスタ選定

    サーミスタの選定について質問します。 浴槽循環装置の浴槽水(湯)温度センサーにサーミスタを使用しておりました。最近、設定温度(表示温度)よりや実際温度が高くなることがありました。通販でサーミスタを購入し、交換したところ交換前の既設品のサーミスタより15℃以上の温度表示になりました。 サーミスタにも種類があると聞きました。浴槽水を測るに適した商品をご存知の方よろしくおねがいします。

  • サーミスタのリニアライズ回路について

    0~50℃で使用出来る温度計を設計しようと思っております。 またこの温度範囲で±0.5℃程度の精度を目標としています。 直線性を良くするにはサーミスタを2つ、3つ用いれば良いと聞きました。 2つ、3つ用いて設計する場合の設計方法(計算方法)についてご存知の方、また記載されているホームページ等がありましたら教えて頂けないでしょうか? 以上よろしくお願いします。