• 締切済み

板曲げ要素の4辺単純支持のたわみについて

板曲げ要素のプログラムを自分で作成したので、 この要素を評価するために4辺単純支持、要素中央の垂直集中荷重について 実際に解析しました。 長さは1辺10mの正方形とし、厚さは1mにしました。 ヤング係数は10000000Pa、 ポアソン比は0.25、 荷重は要素中央に0.5N で解析をすると5.77E+07が理論解となることが海外の板曲げを計算する サイトから分かりました。 実際に解析したところ、 ロッキングを回避する処理を行っていないので節点数が少ないと 撓みは小さいのですが、節点数を増やすとある値に収束してきました。 この値が、7.92E-07で理論解とはかけ離れています。 剛性マトリックスや重ね合わせなどいくら見直しても理論解には収束しません。剛性マトリックスは以下の補間関数から導出しています。 h1=(1-r)(1-s)*1/4 h2=(1+r)(1-s)*1/4 h3=(1+r)(1+s)*1/4 h4=(1-r)(1+s)*1/4 4 3 ○-----------○ |         | |         | |         | ○-----------○   1 2 荷重条件や境界条件が間違っているのでしょうか? 荷重条件は、外力の項をFz,Mx,Myの順に並べていますので、 下のような9節点要素の場合は、要素の中央に荷重をかけているので 節点5のFzに0.5を入力しています。 境界条件は、x軸に平行な辺にw=0,Mx=0、 y軸に平行な辺にw=0,My=0です。 ○------○------○ |     |     | ○------○------○ |     |     | ○------○------○ これだけでは不十分かとは思いますが、 何か思い当たることがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • savo_tech
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.2

式が間違ってるかは結果からは判断できないので剛性マトリクスの導出過程をお願いします。

  • savo_tech
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.1

その理論解および板曲げFEMの式が合っていると仮定して原因を考えますと、極端に小さくなる場合はプログラム上の式計算のところで実数表記でなく整数表記をしたために数値が丸められる部分があると考えられます。 一度デバッカーにかけるか見直すかしてみてはいかがでしょう? あと、材料、モデル的に他の人も考えにくいものが使われていますので、材料、モデル共に現実的なものを使って見るとエラー原因がわかる人が発見しやすいかもしれません。

nishi0026
質問者

お礼

回答有難うございます。 理論解は、5.77E-07の間違いでした。 小さくなっているならば、ロッキングの影響か数値が丸められたことが原因かと私も思いましたが、むしろ実験解の方が大きくなっているので混乱していました。 いくつかの論文にあるモデルで実際に解析を行っても、理論解より大きくなってしまいます。 やはり板曲げ要素の式が間違っていると考えるのが妥当でしょうか?

関連するQ&A

  • FEM薄板曲げ要素の節点断面力から理論解への換算

     有限要素法で長方形の板曲げ要素を自作し、周辺固定板の計算をして理論解と比較したところ、節点変位は数%の誤差で合いますが、節点の力(断面力)が合いません。そこで気がついたのですが、FEMの節点の断面力の定義は理論解のそれと違うのではないかということです。FEMの断面力は次のように計算しました。「FEM断面力=要素剛性×要素座標系の節点変位」 一方、理論解の方は「辺の単位長さあたりの力」のようで、また記号Mx等の意味も違うようです。  そこで質問ですが、FEMの節点の断面力から理論解の断面力に換算するにはどうすればよいのでしょうか。

  • 有限要素法の要素コネクティビティの影響

    平面ひずみと仮定して三角形定ひずみ要素を用いて片持ち梁の解析を行いました。 解析条件は2要素4節点です。図としては下のURLの節点1と2を完全に固定して 節点4に下向きの力をかけるというものです。 端的に言いますと正方形を三角形二つにわけた状態です。 http://kentiku-kouzou.jp/yugenyoso-gouseimatorikusu.html そこで質問なのですが、要素の切り方を図のように 要素1(1,2,3),要素2(1,3,4) としたときと 要素1(1,2,4),要素2(2,3,4) としたときでは、でてくる変位の解が異なりました。 手計算でも行ってみたのでプログラム自体の誤りではないと思います。 同じ要素数、自由度数なのに何故解が異なってしまうのでしょうか? 力のかかる部分を二つの要素で共有してるかしてないかの問題なんでしょうか? それともそれぞれの全体剛性マトリクスが異なることが原因なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有限要素法 FEMについて

    有限要素の変位法についての質問です。 有限要素の変位法で応力を求める場合 どのような順序で計算されるのでしょうか? このような順序であってますか?よろしくおねがいします。 (1)各メッシュの剛性を求める (2)各メッシュの剛性をモデル全体と重なり合わせて、モデル全体の剛性を求める (3)拘束条件及び荷重条件を入力して、モデル全体の変位を求める (4)モデル全体の変位量を各要素に展開して、各節点の変位を求める (5)節点の変位量を使い、要素の歪量、応力値を求める。

  • 有限要素法における分布荷重

    骨組み構造の有限要素法について勉強しているのですが、 分布荷重を受けた際の荷重の処理、剛性方程式の処理が よくわかりません。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ |ーーーーーーーピン |2      3     | | |1 数字は節点番号 ピン 上のような構造物の場合、荷重はどのように処理し、 また剛性方程式はどのように立てればよいのか教えてください。

  • 有限要素法について教えてください

    私は、有限要素法を使用して梁による骨組構造物の固有値解析・モード解析をC++でプログラムを作成しようとしています。昨年、一応それらしいプログラムを作成しましたがうまくいかず悩んでいます。梁の剛性マトリクスはできましたが梁を部材座標から全体座標(または基準座標)に直す式がはっきり分かりません。私のプログラムに使用した座標変換の式は研究室独自のものでだれもその式の持つ理由を知りません。(ちなみに担当の教授に聞いても分かりませんでした)また、固有値解析の方法には、サブスペース法を使用しています。梁は三次元で解析したいと思います。ねじりについても知りたいです。 ここで知りたい事柄を箇条書きにします。 ・三次元の梁における座標変換の方法 ・整合質量マトリクスの求め方作成の仕方 ・サブスペース法は、全体(集合)剛性マトリクスで解けるのか? ・サブスペース法を求めるさいの剛性マトリクスの形はなにかルールがあるのか ・ねじりついてのことがら ・あなたのおすすめする文献 ・C++を使用してこれらのプログラムを作成するにあたってのアドバイス ・あなたがおすすめする固有値解析ができるソフト 式を説明するにあたってはそちらの座標系で結構ですのでお願いします。なるべくたくさんの方々に、アドバイスしていただきたいのでホームページのアドレスなどでも結構なのでよろしくお願いします。 最後に私はまだこのことに関して勉強中なので不適切な表現や意味不明の発言をしているかもしれないのでそのことについてもアドバイスをお待ちしております。

  • FEMにおける分布荷重と等価節点荷重

    私の業務は,溶接継手の変形・強度評価です. この度新たに,「FEMを用いた溶接継手の強度評価」を任されたのですが,モデルの境界条件を定義する際に,ある疑問が生じたので,ご質問させていただきます. <質問> 3次元溶接継手モデルの端部(面)に外荷重を与えて変形解析を行う場合,荷重を与え方としては以下の二つの方法があると思います. 1) モデル端部に存在する要素の面に「分布荷重(応力[MPa])」として与える 2) モデル端部の節点に,1)で与える分布荷重と等しい「等価節点荷重(力[N])」として与える 今,どちらの方法で荷重を与えるかで悩んでいます. 使用する解析ソルバは,MSC.Marc2005r3です. 計算者(私)の立場としては,荷重面の面積やメッシュ分割を考慮しなくて良いという点で,1)の方が楽です.一方,等価節点荷重を与える2)の場合は,メッシュ分割によって各節点の荷重は異なるし,共有節点の有る無しの考慮もあり,一手間かかってしまいます. 今回,特に「建築」の立場からのご意見を伺いたいのですが(もちろん他分野からのご意見も大歓迎です), モデルの面に荷重を与える場合は 1) 要素面に分布荷重として応力を与えるか, 2) 節点に等価節点荷重として力を与えるのか, どちらが一般的でしょうか? 見識をお持ちの方は,アドバイス頂ければ幸いです.

    • 締切済み
    • CAE
  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 有限要素法(FEM)について教えてください。

    私は、有限要素法を使用して梁による骨組構造物の固有値解析・モード解析をC++でプログラムを作成しようとしています。昨年、一応それらしいプログラムを作成しましたがうまくいかず悩んでいます。梁の剛性マトリクスはできましたが梁を部材座標から全体座標(または基準座標)に直す式がはっきり分かりません。私のプログラムに使用した座標変換の式は研究室独自のものでだれもその式の持つ理由を知りません。(ちなみに担当の教授に聞いても分かりませんでした)また、固有値解析の方法には、サブスペース法を使用しています。梁は三次元で解析したいと思います。ねじりについても知りたいです。 ここで知りたい事柄を箇条書きにします。 ・三次元の梁における座標変換の方法 ・整合質量マトリクスの求め方作成の仕方 ・サブスペース法は、全体(集合)剛性マトリクスで解けるのか? ・サブスペース法を求めるさいの剛性マトリクスの形はなにかルールがあるのか ・ねじりついてのことがら ・あなたのおすすめする文献 ・C++を使用してこれらのプログラムを作成するにあたってのアドバイス ・あなたがおすすめする固有値解析ができるソフト 式を説明するにあたってはそちらの座標系で結構ですのでお願いします。なるべくたくさんの方々に、アドバイスしていただきたいのでホームページのアドレスなどでも結構なのでよろしくお願いします。 最後に私はまだこのことに関して勉強中なので不適切な表現や意味不明の発言をしているかもしれないのでそのことについてもアドバイスをお待ちしております。

  • 有限要素法解析(剛性、質量マトリックス)

    突然失礼します。 今現在、有限要素法を用いた構造物の解析をしていまして、 2次元から3次元のほうに急に移行しなくてはならなくなりました。 運動方程式にある、剛性マトリックスと質量マトリックスは 2次元の場合だと、1つの要素について6*6行列だったんですが、 3次元の場合だと、1つの要素について12*12行列にしなくてはならないみたいです。 しかしながら、これらの3次元要素の式を探そうと必死に探せど 全くその式が出てきません。 また、変換行列も必要です。。。 もしあればその式の転用先を教えていただけないでしょうか? また本に関しての情報も宜しくお願いします(あれば) 非常に困っています。。。何卒宜しくお願いします。

  • 要素分割された要素の並び替え

     実際は三次元で行うのですが(自分でプログラムを作成しようと考えています)、二次元でも考え方は同じだと思いますので二次元で質問させていただきます。  有限要素法で円形領域を三角形要素で要素分割して計算を行う場合、計算速度やメモリ領域を考慮して要素の並び替え(バンドマトリクスのバンド幅を狭めるため)を行うと思います。(この場合、要素と節点は既にファイルとして与えられているとします)  これは、有限要素法で解く連立方程式をAX=Bとした場合、対称行列Aの対角成分に行列成分を集めることに相当すると思います。  その場合の要素の並び替えの方法を教えてください。 四角形領域を四角形要素で分割した場合は四角の1辺(例えばX軸方向)に沿って並べ、その行が終われば次の行(Y軸方向)から並べるようにすればよいと思うのですが...。(下図参照)    ----→    ----→    ----→             ----→    ----→  書籍、WEB情報でも結構ですのでよろしくお願い致します。