• ベストアンサー

国民年金(障害基礎年金)の遺族年金受給について

国民年金(障害基礎年金)を需給していた主人(40歳代)が亡くなりました。小学生の子供一人を持つ40歳代の妻(年収200万円程度)ですが主人の障害年金の遺族年金受給は可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

補足質問を拝見しました。 遺族基礎年金に関する要点は、下記をごらんになっていただくと、 さらに良く理解していただけるかと思います(社会保険庁公式テキスト)。 http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen09.pdf 但し、ごらんになるには Adobe Reader(Adobe Acrobat Reader)という 無料のソフトウェアが必要ですので、 もしパソコンの中にインストールされていない場合には、 下記からダウンロードしてインストールして下さい。 http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html さて。 「生計の維持」についてですが、 「生計同一の要件」と「収入(所得)の要件」の両方を満たしている場合に、 「生計を維持されていた」と認められます。 (1)生計同一の要件(下記のいずれかであること) 1.住民票上、同一の世帯であること 2.住民票上の世帯は別であるが、住所が住民票上同一であること 3.住所は住民票上異なるが、実際には起居を共にし、家計も同一であること 4.単身赴任や就学などで住所を別にしているが、仕送りなどの経済的援助や  定期的な音信などが交わされていること (2)収入(所得)の要件(下記のいずれかであること) 1.請求者の前年の収入が850万円未満(所得で655万円5千円未満)であること 2.退職などの事由により、請求者が、近い将来(おおむね5年以内)に  1の基準に該当すると見込まれること ※ 所得=「収入全体」から「必要経費相当分として差し引くことが認められる額」を  差し引いた残りの額(所得税の対象となる額のこと)で、詳しくは税務署などへ。 障害基礎年金だけしか収入がない人の場合、 障害基礎年金が年間100万円を超えることはあり得ません。 というのは、障害基礎年金1級が99万100円(年額)、同2級が79万2100円(年額) だからです。 (下記の社会保険庁公式テキストをごらんになってみて下さい。) http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen08.pdf 以上のことから、補足質問で質問しておられたことに対する答えを、 ご自分で導き出してみていただけますか? 要は、残された奥さま自身が働いておられる場合でも、 高校卒業前までのお子さんを持っていれば、奥さまの年収が850万円未満であれば、 遺族基礎年金(子に関する加算額が加わった額として。)を受給でき得ます。 (このとき、子には、単独では支給されません。)

oshietenegoo
質問者

お礼

適切的確なご回答ありがとうございました。これだけの知識を持って手続きに臨むのとまったくわからずに一から説明を聞きながらするのとでは精神的にも大きな違いがあったと思います。感謝いたします。

その他の回答 (3)

回答No.3

かなりややこしいものがありますし、 遺族厚生年金と混同してしまうととんでもないことになりますので、 要点を下記にまとめます。 「遺族基礎年金を受給できない場合もある」という点に留意して下さい。 障害基礎年金の受給者は、 20歳前傷病(保険料未納であっても障害基礎年金を受給できる)であるか否かを問わず、 20歳以降は、基本的に国民年金の被保険者となります。 但し、法定免除というくしみにより、国民年金保険料の納付は全額免除されます。 注: 厚生年金保険や共済組合に加入していた期間がその間にあると、免除されません。 (国民年金第2号被保険者になるため) 免除の対象となるのは、厚生年金保険や共済組合に加入していない期間についてです。 この期間を「国民年金第1号被保険者期間」と言います。 つまり、免除対象は、「国民年金第1号被保険者である、障害基礎年金受給者」です。 【障害基礎年金の受給者が死亡したとき】 ■ 遺族は、未支給請求(年金の精算)を行なう必要がある ○ 遺族(優先順位は配偶者→子の順)に、受給者がまだ受け取っていない分が支給される(生存していた月の分まで)。 ○ 併せて、「国民年金被保険者死亡届」と「障害基礎年金の受給者死亡届」を提出し、以後の障害基礎年金の支給を止めてもらうこと。 ○ 手続きが遅れると死亡日以後も年金が支払われてしまい、その分を後日返納する必要が生じる。 ○ 手続きに必要な書類 ・ 死亡診断書 ・ 死亡した人の住民票の「除票」 ・ 死亡した人の年金証書、年金手帳 ・ 未支給請求を行なう人の住民票と戸籍謄本(続柄がわかるもの) ・ 生計維持証明(民生委員や町内会長からもらうこと)  ※ 健康保険証や源泉徴収票に「被扶養者」の旨の記載があるときは証明不要 ・ 未支給請求を行なう人の預金通帳、認印 ○ 手続きの窓口 市区町村の国民年金担当課 ■ 遺族は、遺族基礎年金を受給できることがある ○ 死亡した人は、死亡当時、以下のいずれかにあてはまっている必要がある ・ 国民年金の被保険者で、以下のすべてを満たしている  1.死亡日の前日の時点で、死亡日がある月の前々月までの被保険者期間中の、保険料の滞納期間が被保険者期間の3分の1未満である  2.又は、死亡日の前日の時点で、死亡日のある月の前々月までの1年間に保険料の滞納がない ・ 過去に国民年金の被保険者であって、日本国内に住所があり、60歳以上65歳未満で、以下のすべてを満たしている  1.死亡日の前日の時点で、死亡日がある月の前々月までの被保険者期間中の、保険料の滞納期間が被保険者期間の3分の1未満である  2.又は、死亡日の前日の時点で、死亡日のある月の前々月までの1年間に保険料の滞納がない ・ 老齢基礎年金の受給権を持つ ・ 老齢基礎年金の受給資格期間(原則25年の国民年金保険料納付)を満たしている ○ 遺族基礎年金を受給できる人は? 死亡した人によって生計を維持されていた「子のある妻」又は「子(子が単身のとき)」 ・「子」の要件(いずれかを満たすこと)  1.未婚であって、「18歳になって以後の最初の年度末をまだ迎えていない」という子  2.未婚かつ20歳未満であって、国民年金法で定義される1級又は2級の障害の状態である子 子が「18歳になって以後の最初の年度末」を迎えた後は、遺族基礎年金はゼロになる  ⇒ 妻単独では受給できない(子がいることが条件!) ○ 手続きに必要な書類 ・ 死亡診断書 ・ 死亡した人の住民票の「除票」 ・ 死亡した人の年金証書、年金手帳 ・ 受給請求を行なう人の住民票(世帯全体の住民票)と戸籍謄本(続柄がわかるもの) ・ 受給請求を行なう人の所得証明(市区町村で発行される公的書類による) ・ 受給請求を行なう人の預金通帳、認印 ・ 受給請求を行なう人の年金手帳 ・ 子の在学証明書(義務教育在学中は不要) ・ 1級又は2級の障害を持つ子であることを証明するための医師の診断書 ○ 手続きの窓口 市区町村の国民年金担当課 ○ 子のある妻に支給される遺族基礎年金の額(年額)は?(平成19年度)  子が1人のとき 102万円  子が2人のとき 124万7900円  3人目以降の子については、1人につき7万5900円を加算

oshietenegoo
質問者

お礼

たいへん詳しいご回答ありがとうございます。「死亡した人によって生計を維持されていた『子のある妻』又は『子(子が単身のとき)』」の「生計を維持されていた」とは以下の場合条件に合致しますか?例えば死亡した人の収入は障害基礎年金のみで年額300万円、残された「子のある妻」の収入は会社務めで年収220万円の場合、一般的には夫婦二人で生計を維持しているのですが収入の多い少ないにより「生計の維持」が定まるのでしょうか。また、それぞれの収入に制限はないのでしょうか。障害年金で1,000万円を超えることはまれだと思いますが、例えばそのような障害者の夫が亡くなった場合、年収900万円の「子のある妻」にも遺族年金はもらえるのですか?

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

遺族基礎年金の支給要件の被保険者が死亡したときに該当するかと思われます。 障害基礎年金受給者は国民年金1号被保険者であり、同時に保険料納付については法定免除となっています。 であるので、障害基礎年金受給期間が1年以上あれば、短期要件の保険料未納期間が存在しないことになりますので18歳後の3月31日までの子を持つ妻として受給資格があることになります。

oshietenegoo
質問者

お礼

判り易いご回答ありがとうございました。

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

「障害厚生年金」の受給者の死亡により、遺族厚生年金が支給されることがありますが、遺族基礎年金については、障害基礎年金の受給権者の死亡は支給要件に該当しないようです。未支給年金はあります。 したがって、通常の受給要件に該当するかどうか。 母と子については該当するようです。 主人については 25年保険料納付したか(免除期間も含めて)、 それに足りない場合、被保険者期間を通じて3分の2以上が納付済みか免除期間であるか、あるいは直近の1年間が納付済みか免除期間であるか(障害年金の受給が長ければこれに該当すると考えられる) 資料を拾い読みしながらの回答ですので、うっかりしているところもあるかもしれませんことを最後に述べておきます。ご確認をよろしく。

oshietenegoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺族年金と障害年金の組み合わせ受給について

    以下は架空の事例ですが、該当者がいらっしゃった場合にアドバイスをしたいので教えてください。 ある夫婦がいます。妻は障害者であり、障害基礎年金と障害厚生年金を受給しています。 この夫婦には、中学生の子供が一人います。 このたび、会社員の夫が死亡したとします。 この時、妻(と子供)はどのような年金をもらえるのでしょうか? 障害年金と遺族年金を両方もらえるとき、最も高い金額を受給できる組み合わせが適用されると聞きました。したがって次の4つのうち、最も金額が高い物を受給できると考えてよろしいでしょうか。 1.妻の障害基礎年金+妻の障害厚生年金 2.妻の障害基礎年金+夫死亡による遺族厚生年金 3.夫死亡による遺族基礎年金+妻の障害厚生年金 4.夫死亡による遺族基礎年金+夫死亡による遺族厚生年金 自分でも調べたのですが、的確な答えを探せませんでしたので、こちらで質問いたしました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。参考になるURLがあれば合わせて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 遺族基礎年金の受給権

    遺族厚生年金の受給権は、遺族厚生年金と、これと同一の 支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の受給権を 有する妻が30歳に到達する日前に当該遺族基礎年金の 受給権が消滅したときは、消滅した日から起算して5年を 経過したときに消滅する とあるのですが、妻の遺族基礎年金の受給権の消滅とは 具体的にどのようなときですか? また、なぜ5年を経過した時なのですか? 同時に消滅してもいいのではないですか?

  • 障害基礎年金を受給している場合の遺族年について

     現在、自分が36歳で妻が30歳で生後三か月の子供がいます。現在自分は会社員として働いておりますが同時に障害基礎年金2級も受給しています。障害年金は受給していますが、会社勤めの為年金は滞りなく納めています。  そこで質問なのですがもし自分が明日にでも突然亡くなった場合残された妻や子供に遺族基礎年金、遺族厚生年金は支給されるのでしょうか?また何歳まで支給されるのでしょうか?体が弱いのでとても心配です。  年金に詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 老齢基礎年金は遺族年金受給中でももらえる?

    義理の姉のことですが、お教えください。夫(公務員)が57歳で死亡。本人(公務員の妻)の子供は独立しており、現在、一人暮らしの無職で、遺族年金(約10万円)を受給中です。将来、本人が65歳になった時には老齢基礎年金を受給できるようになると思うのですが、その時、遺族年金は無くなくなるのでしょうか。国民年金の老齢年金だけとなるのでしょうか。また国民年金を60歳から繰上げて受給するとどのような影響がでるのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 子どもの遺族年金の受給要件

    共働き夫婦で子どもがひとりいます。 夫(30歳):年収1500万円(厚生年金) 妻(30歳):年収500万円(厚生年金) 子ども:一人、5歳。 今妻が死亡した場合、遺族基礎年金と遺族厚生年金のそれぞれについて、子どもは受け取れるのか教えて下さいませんでしょうか。 (年収制限で子がいても夫が受け取れないのはわかってるのですが、その場合受給資格が子どもにうつるのでしょうか)

  • 遺族年金を受け取っているときの国民年金保険料の支払いは?

    会社員の妻という立場で、国民年金の第三号被保険者であった人がいるとします。 ご主人がお亡くなりになって、子供さんが18歳未満であるため、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給するようになった場合、 この人は自分の老齢基礎年金を受け取るためには、第一号被保険者になって国民年金保険料を支払わなければならないのでしょうか。 それとも保険料支払いは免除されるのでしょうか?

  • 遺族基礎年金について

    遺族基礎年金の受給用件に,「子のある妻」また「子」とあるのですが, この場合の「子」についての質問です。 例えば,夫婦(どちらも稼ぎあり)ともに国民年金で18歳未満の子がいる場合, 夫が死んだら「子のある妻」の条件で遺族基礎年金がもらえますが, 妻の方が死んだ場合,残された「子」に対しては遺族基礎年金はでるのでしょうか? 法律的には,妻が専業主婦というのを想定してそうなんですが, 夫が専業主夫の場合,遺族年金でるのかなぁ?という疑問がありました。 宜しくお願いします。

  • 国民年金について

    公的年金について教えて下さい。私は35歳、主人は41歳で2人とも国民年金を支払っています。最近TV番組で年金について取り上げていますが厚生年金についてが多くて私達の場合どうなるのかよくわかりません。 生命保険の見直しもしたいので下記について回答願います。 1.主人が死亡した場合、遺族年金はもらえるの?私が基礎年金の需給資格を得ると遺族年金は打ち切られる? 2.主人が死亡した場合、子供(現在1人)が18歳までとそれ以降の養育に関する補助はあるの? 3.障害者年金と上記以外で国民年金で受給できる補助は何があるの? 国民年金だけでは心細いのでその他の年金型保険や年金基金の加入も検討中ですが・・・勉強不足の為困っています。あと上記にあげた国民年金に関する疑問とかわかりやすく解説しているサイトがあれば教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • 遺族厚生年金の組み合わせについて

    今まで障害基礎年金(聴力障害2級)を受給していましたが主人が他界し遺族厚生年金を受給することになりました。 遺族基礎年金+遺族厚生年金の組み合わせが一番多く受給できると社会保険事務所で説明を受けましたが、私の障害の程度だと遺族基礎年金より障害基礎年金の方が多く受け取れます。遺族基礎年金を受給せずに障害基礎年金+遺族厚生年金の組み合わせはできますか?

  • 夫が受給できる遺族年金について

     私は男性です。ガイドブックで見てもわからなかったので、遺族年金について教えてください。  (質問1)遺族厚生年金については55歳以上の夫と書かれていますが、遺族共済年金については書かれてません。また、遺族共済年金については、60歳まで支給停止と書かれていますが、遺族厚生年金については書かれてません。また、遺族共済年金については、1級、2級の障害者は年齢に関係なく支給されると書かれてますが、遺族共済年金についてはよくわかりません。遺族共済年金、遺族厚生年金それぞれについて、妻の死亡時に夫が何歳以上でないといけないのかという点、実際に受給できる夫の年齢について、夫が1級、2級の障害者の場合、それ以外の場合に分けて教えてください。 (質問2)また、ここでいう1級、2級の障害者とはどのような人をいうのか教えてください。ちなみに私は、精神保健福祉手帳2級をもっていて、障害基礎年金2級を受給しています。 (質問3) また、いつ障害者でないといけないのかわかりません。妻の死亡時のときなのか、受給開始のときなのかどちらなのでしょうか?さらに、妻の死亡時から受給開始のときまでに、障害者でない期間があってはだめのかもわかりません。 (質問4) また、夫に対する遺族共済年金は、子供が遺族基礎年金を受けている間は支給停止と書かれてます。しかし、遺族厚生年金については書かれてません。これも遺族共済年金、遺族厚生年金それぞえについて、夫が1級2級の障害者の場合、そうでない場合にわけて支給停止されるかどうか教えてください。  お分かりになる部分だけで結構ですから教えてください。また、回答者様がどうして年金にお詳しいのかも教えてください。社会保険労務士だからですとか、社会保険庁にお勤めだからですとか、独学で勉強なさったとかを教えてください。