• 締切済み

ダイオードの電位障壁について・・・

pn接合ダイオードが整流作用を示す理由として電位障壁と結びつけて考えてみた場合、どうなるのかがわかりません。また電位障壁とはどういったものなのかイメージしづらく困っています。詳しくわかる方がいらしたらぜひ教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • rikarin-h
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.1

n形半導体のキャリアは電子です。シリコン半導体にV族元素をドープした場合、結合の数は4つです。まぁ半導体はIV族でしょうけど。これで電子1個があぶれることによって、不純物半導体になっているわけですが、シリコンと同じ結合状態であるV族元素は、電子が離れた分、プラスの極性になっているのです。 p形も同じようにして考えたところ、極性はマイナスとして存在。そんな互い違いの半導体を接合させると、プラス(正孔)とマイナス(電子)は自然と引き寄せられていき、プラマイ0になって消滅。その空間にはキャリアが存在できない空間電荷領域ができます。さっき言ったとおり、n形はプラス、p形はマイナスの電気を帯びているので、n形半導体の方が電位が高くなります。これが電位障壁と言われる「電界」です。あとはこの電界にどちらから電圧をかければ電位が低くなるかおわかりでしょう。逆に接続すると電圧が増えるのでキャリアが移動できない→電流が流れない=整流作用となるのです。 電圧をかけると電位障壁が小さくなるからキャリアの移動ができる、ということです。お分かりいただけたでしょうか?学生なので、不十分な解説かもしれませんが、もし気になるところがあったらご指摘願います。

radwinps00
質問者

お礼

ありがとうございます。参考に考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイオードの障壁特性について

    ダイオードの電圧-電流特性を調べる実験をしました。実験では、電圧Vを変化させたとき(-10[V]~1.0[V])の電流Iを測定しました。この結果と、使用した現実のダイオードの等価回路(図参照)に基づいて、pn接合部の障壁特性の分離抽出をせよ、と言われました。自分的には、電圧を印加していない状態でのダイオードの拡散電位差Vdがなどが、このことと関係しているのではないかと考えています。しかし、参考書、ネットを駆使しても明確な解答、考え方が示されていなかったので大変困っています。どなたか教えてください。お願いします。    |―(アノード)ダイオード(カソード)――抵抗Rs―| ●―|                               |―●    |――――――抵抗Rp―――――――――――|

  • 電位障壁(拡散電位)について。

    ダイオードの特性との関係を電位障壁に結びつけて調べてまとめたいのですが難しくて理解できませんどのようにまとめればいいですか?? 今、調べて分かったダイオードの特性は・・・ 1)逆方向には電流は流れない。 2)ある一定の電圧を加えると急に電流が流れ出す。 3)半導体は他の物体を加えると電流が流れやすくなる。 これらの特性と電位障壁を結びつけて説明をするにはどうしたらいいですか??

  • pn接合ダイオードについて教えてください!!

     こんにちは。  自分は今高校生で、工業系の学校に通っています。  今回の宿題で、pn接合ダイオードという部品の整流作用の意味を調べてくる課題が出たのですが、良く分かりません。  詳しく教えていただけないでしょうか。  また、それに図があるとうれしいです

  • ダイオードは何故光らないのですか?

    発光ダイオードは電流を流すと、再結合が起こりそのエネルギーで光ることはわかりました。 しかし、ダイオードには整流用のものもありますが、それが光っていることは見たことがありません。 同じpn接合なのに光るものと光らないものが存在するのが何故かよくわかりません。 こんな初歩的?な質問ですみませんが、どなたかお願いしますm( __ __ )m

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • 整流作用の原理について教えて下さい

    pn接合ダイオードの最大の特徴は整流作用があるみたいなのですが、整流作用の原理がわかりません。教えて頂けませんか。

  • ダイオードの拡散電位について

    ダイオードの電流-電圧特性から測定した拡散電位が720mVでした。 そして、このダイオードに逆方向バイアスしてコンデンサとしての容量-電圧特性で割り出した拡散電位の値が400mVでした。 このダイオードが傾斜形接合をしている…ということまでは分かったのですが…。 この拡散電位の違いは何なのでしょう?測定ミスでしょうか…。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • ダイオード

    1:pn接合ダイオードの傾斜接合型のダイオード因子(n)は何によって決定されているのですか? 2:傾斜接合の場合、ポワソンの方程式より空乏層幅(d)と空乏層の単位面積あたりの容量(C)の導き方を教えて下さい。 3:ダイオードに高周波の電流を印加すると、出力される電流の波形がひずむ理由を教えて下さい。 1つだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • PN接合の拡散電位

    恥ずかしながら。。。PN接合の基本的なことがわからなくなりました。。 拡散電位(内蔵電位)と外部から観察される電位差の関係がわからないのですが、どう理解できないか以下に記します。 PN接合のダイオードのアノードカソード間に電圧計でも電流計でも挟んでメータの針が振れるようなことが起きたら無から有のエネルギーを取りだしているということで熱力学の法則に反する。だから拡散電位は外部から観測されるはずがない。(一瞬くらいぴくりと針が振れるようなことがあるかもしれない?でも少なくとも定常的にメータの針は振れ得ない。) そこまでは良い。だけど、わからなくなるのはアノードとカソードを短絡したときだ。 バイアス電圧が0VのときのPN接合のエネルギー図は教科書的には両端開放のときと同じ、電位障壁は拡散電位そのもので書いてある。だからアノードカソード短絡でも拡散電位はある、接合部左右に電位差はある。一方ではアノード端子とカソード端子との間には短絡だから電位差は無い。するとアノード端(あるいはカソード端)と接合部の間に電流が流れ電位降下が起きていることになる?これじゃ無から有のエネルギーを汲み出していることになる。そんなことは起きそうも無い。 もしかしておおかたの教科書が間違いでアノードカソード短絡で拡散電位が消えるということ?しかしこれでは接合部でフェルミレベルがひん曲がるから熱平衡では無くなってしまう、これも起きそうに無い。やはり教科書の図が間違いということもないはずだ。。。。 ということでパラドックスに見えてしかたないのです。どこか大間違いをしているのでしょうけど。アノードカソード短絡時のエネルギーレベル図がどうなっているか書いている例は見たこと無いですし。 アドバイスお願いします。あるいはこのへんのことを平易に書いてある資料でもご紹介いただければ。

  • ダイオードについて

    ダイオードはほとんど整流作用ありますが、 増幅作用のあるダイオードはなんですか?

このQ&Aのポイント
  • タオバオで欲しい商品のサイズ表記について質問します。身長表記があると思いますが、これは目安程度でしょうか。
  • タオバオの商品にはサイズ表記がありますが、その中に身長表記もあります。これは参考程度なのか、実際のサイズに影響を与えるのか知りたいです。
  • タオバオでのサイズ表記について質問です。身長表記は目安程度なのか、それとも実際のサイズに関係してくるのでしょうか。知っている方がいれば教えてください。
回答を見る