• 締切済み

遺伝子操作で六本足のニワトリを作る方法は?

教えてください。 遺伝子操作でニワトリ(哺乳類・鳥類)の足を六本にするには、具体的にどのような手順で何を行うのでしょうか? 足を生えさせる遺伝子のマスター制御遺伝子(ありますか?)があるとして、この遺伝子をどの段階で、どのような方法によって導入すれば、六本足のニワトリができるのでしょうか? 受精卵の段階で、何らかの方法で組み込むのでしょうか? すでに成長しているニワトリに、何らかの方法で組み込ませて生やすのでしょうか? 一番訊ねたいのは、余分な二本の足を狙った箇所に生やすことができ、なおかつ、その足で動く(走る)ことが可能になりますか? 恐れ入りますが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

なかなか回答がつかないようなので、完全に素人の余談を書き込ませて頂きます。 遺伝子操作の具体的な方法や可能性については分かりません。 でも、 > 一番訊ねたいのは、余分な二本の足を狙った箇所に生やすことができ、なおかつ、その足で動く(走る)ことが可能になりますか? これについてですが、なんとなくの予想なら。 もし仮に遺伝子操作で狙った箇所に余分に足が生えたとして、その余分な足の組織が他の身体のどの部位と連携するかも問題になると思います。 ニワトリについてはよく知らないので人間の場合で考えてみると… 足と身体の接合部分は腰になります。 足の大腿骨は腰骨の窪み、股関節にはまる形になっていますよね。 重い身体を乗せつつ、360度回すことができるようになっているのはこのお陰ですが、もう一対足が付くとなると、最低でもこの窪みがもう一対必要になります。 という感じで、本気で走れるような足を持つなら、足だけでなく腰(ひいては身体全体)からの劇的な変化が必要になるでしょう。 とりあえず骨の話をしましたが、他にも複雑な筋組織と神経組織が連動して、それぞれに関連し合いながら作動しなければ、身体は思うようには動きません。 ニワトリはどうか分かりませんが、人間の場合走る脚力を維持するために太い血管を繋ぐ必要もあるでしょう。 また逆に足が生えたことで、通常の組織が移動、もしくは機能不全になることも考えられます。 人間でもそうですが、ニワトリにもう一対足が生えるとなると、更に場所が限られますよね。 鳥類の場合、足から上はほぼ飛行に関わる胸の筋組織でしょう。 そこに近い場所に足が来るとなると、今度は胸から翼にかけての組織に影響が出て、翼が動かなくなる可能性もあります。 内臓もどこへ押しやられるか、きちんと機能するのか、心配です。 ただ、こういう物理的な意味のハードルをどうにか乗り越えて、うまく足が繋がることができたら… 筋組織も神経組織もある程度、現状に適応できる柔軟性があります。 訓練次第で神経や筋肉組織の連携ができ、走ることができるようになるかもしれません。 (走ると言っても、どういう走り方になるのか…それも今ひとつ疑問ですが)

jikiluhaka
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 とても面白いご考察で、参考にさせていただきます。 足が動くには、骨格的な問題と神経的な問題もあるんですね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 遺伝子欠損の個体はどうやって作るのですか

    読みつけない日経サイエンスを読んでいたら、 「遺伝子やタンパク質……機能を知りたい時には、欠損した個体を作る」 という文がありました。 遺伝子を欠損した個体って、どうやって作るんですか? 受精卵の段階で取り除いて、それから成長させて個体を作るのでしょうか。 予備知識はほとんどないものとして、シロウト向けに易しい解説をお願いします。

  • 足を長くする方法を教えてください。

    僕は足が短くて悩んでいます。 弟は足が長くて弟に足の長さを抜かされそうです。 しかし、兄弟の足が長いので遺伝のせいで足が短いからどうにもならないというわけではないと思うので、足を伸ばす方法を教えてください。 僕は小さい時から肉をあまり食べなかったのでタンパク質が足りなくて足が短いということもありえます。 あとは運動量が少なくて骨が成長しなかった可能性も考えられます。 そして猫背のせいで座高が伸びて相対的に足が短くなったことも考えられます。 足の骨を切って伸ばす方法もありますが、さすがにあれはできないので手術しなくてもいい方法を教えてください

  • 遺伝子導入の方法

    エイズ免疫持たせた赤ちゃん誕生=遺伝子操作に非難噴出―中国 11/26(月) 21:10配信 時事通信 マウスの相同組み換えの場合、ES細胞にベクターで特定の遺伝性を組み込んで薬剤でセレクションをかけてからキメラマウスを作りさらに子を作りヘテロを掛け合わせてという手順を踏みます。 ですが人間相手の場合、キメラ固体を作り世代を回すのは厳しいですし、キメラ卵子を子宮に戻すという手順もどうでしょう? もっとも現実的な方法で人間に特定の遺伝子を導入するのはどういった手順になるのでしょうか?

  • 受精卵の分裂で、頭の足の方向が決まるのはどの段階ですか?

    人間の受精卵が、分裂成長する段階で、ある方向が頭で、その逆の方向が足であるというような体の上下方向が確定するのは、分裂がどの程度進んだ段階でしょうか? 例えば、受精卵が2分割した段階で、既に、頭の方向は決まっているのでしょうか?

  • 動物の事で疑問ですが。

    現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。

  • CREを用いたノックアウトマウスの作成

    バクテリオファージのCREタンパクはloxpという塩基配列を認識して2つのloxpではさまれた塩基配列を切り出す。 よってloxp間の遺伝子(エクソン)はCREによって欠損させることが可能である。 では、ある疾患に対し膵臓の内分泌細胞に問題があり、これには遺伝子Bがかかわっていることが予測されている。 そこでこの遺伝子Bが膵臓の内分泌細胞においてどのような役割があるか調べることにした。 遺伝子Bの機能を膵臓のない分泌細胞だけにおいて欠損させたマウスを以上のことから作りたい。 どうすればいいか?説明せよ。 という問題がありました。 解答が 1:B遺伝子をloxpで挟んだ遺伝子を作り、ホモ接合のマウスを得る。 ついで膵内分泌細胞で特異的に発現していると思われるプロモーター、エンハンサーの下流にCRE遺伝子をつないだDNAをマウス由来の受精卵に導入する。 2: 1と同じ手法で膵内分泌細胞でのみCREを発現しているマウスを作成し、1のマウスと交配する というのが解答でした。 生物IIのノックアウトマウスの概念を呼んだことがあるだけで上記の答えをみると疑問が湧きました。 まず、1のステップではB遺伝子を切るためのアクションだというのはわかるのですがなぜCRE遺伝子をつないだものを受精卵に導入するのでしょうか。 受精卵に導入するだけでB遺伝子にloxpを挿入したように簡単にCREの機能を備えた遺伝子を受精卵に電気穿孔でいれるだけでCRE機能+のマウスができてしまうのですか? というかB遺伝子loxp(+)のホモを作成というステップ自体もそもそも受精卵にB遺伝子loxp(+)の遺伝子を受精卵に導入して作ったということなのでしょうか。 よく、ノックアウトマウスの説明をする際、超頻出文章で 「●●遺伝子のホモを作成」とありますがこのホモ接合体を作成=受精卵への遺伝子導入 ということなのでしょうか。 そして問題なのは1のステップでは導入がうまくいけば B遺伝子を切り取るマウスが出来上がる はずですがなぜ ステップ2を行う必要があるのでしょうか。どうして1だけでは膵臓のみでCREを発現しているマウスが得られたといえないのでしょうか。 そしてステップ2を行うならば最初から 「膵臓の内分泌でのみCREを発現する遺伝子操作をおこなったCRE結合遺伝子を受精卵に導入する」 ということで済むはずだと考えたのですがなぜそれでは駄目でわざわざ別々の方向からCREの制御をしているのでしょうか。 このままだと交配してホモを作成することも考えるとステップ1のCRE導入時にすでに膵内分泌特異的塩基配列の場所でCREをいれればいいのにと考えてしまいました。 長くなりましたが、時間はいつでもかまいませんので一つ一つ上記疑問点にお答えくださる方ご指導お願い申し上げます。

  • 遺伝子組み換え技術の破壊株作成法について

    私は実験で細胞性粘菌を使用して特定の遺伝子破壊株を作成しています 方法としては相同組み換えさせるために必要なノックアウトコンストラクト(人工構築物) を作成し、エレクトロポレーション(電気穿孔法)で細胞に導入しています ほかの生物でもノックアウトコンストラクトは使うと思うのですが どうやって組み換えをおこされているのでしょう? マウス等では受精卵にいれて組み替えているんでしょうか? 方法等知っている方、教えてください

  • ヒアリやマダニを遺伝子操作など、徹底した駆除を

    アメリカがジカ熱を媒介する蚊の今後の感染拡大を防ぐため、研究室で育てて特殊な細菌に感染させた蚊2000万匹をカリフォルニア州に放ち、ジカ熱を保菌する蚊を一掃する予定なのだそうです。 この種類の蚊は2013年に初めてその地域に入ってきたため既存生態系の一部ではなく弊害はないとしています。 日本でもヒアリやマダニな問題になっており、ヒアリは現在対策検討中の段階、マダニでは媒介するSFTSにより266人の発症例と内57人が死亡する事態となっており、場合によっては様々な哺乳類を介して人に感染し死亡に至る可能性もあり問題になっています。 日本でも、既存生態系などとは関係のない危険な外来生物の侵入と繁殖に対しては、遺伝子操作や特殊な駆除方法などを用い対応を行っても良いのではないでしょうか?

  • カラスやヨウムの脳構造は、哺乳類と違うのだろうか?

    「アレックスと私」などなど、カラスやヨウムは知能が高いと聞きます。しかし脳の重量は体のサイズが大体同等であるネコ(32g)より軽いです(カラス14g)。何かの本にも、鳥類は脳重量の割には賢いと書いてあった気がします。 脳化指数もネコより少々上程度で、チンパンジーより下。 では体の制御に使っている部分が少ないから知能に使える部分が多いのかな、と考えました。 鳥類は哺乳類よりも視覚色覚は優れているはずですから、触覚や嗅覚がはるか格下なんでしょうか?それとも、ここhttp://akaitori.tobiiro.jp/nou.htmlに 「脳一立方センチメートル当りの神経細胞数は、ニワトリの約3,300個に対し、カラスは19,500と約6倍の密度」 と書いてあるように、脳の構造に、知能を高めるのに有利な秘訣が何かあるんでしょうか?

  • 4歳の子供の足の臭い

    タイトルどおりなのですが・・ 園バスから降りてきた息子(靴はいてる)が「なんか臭い?」家に着いて靴を脱いでまたびっくり! ひっくり返るかと思いました(笑) 年頃になれば・・と覚悟はしていたのですが、若すぎて 驚いています。こちらでいろいろ検索もして、試したい方法も幾つか見つけられたのですが・・ お子様をお持ちの方で同様の経験をした方がいればぜひ聞かせてください。 1.そもそも足の臭い(や体臭)って遺伝?するもの   なのでしょうか? 2.こんな幼い年齢からだと、成長期どんどんすごいことに  なっていくのでしょうか 通っている幼稚園は素足で上履きなし、園庭で遊ぶときも裸足です。ちなみに手洗い・洗顔・入浴などは大好きです。自分で足の臭いをかぎ「くっせー」と言っている息子に「ずいぶん男らしくなって・・」と成長を喜びつつも複雑な心境の母です・・