• ベストアンサー

簿記の学習方法

簿記についてや、会計学について 初心者でもわかるビジネス本を購入したのですが、 簿記検定(2.3級)をうけるのであれば、検定専門の参考書を購入したほうがいいのでしょうか?

  • Memin
  • お礼率27% (32/115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umibouzu
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.4

ちょっと極端ですが、簿記2級3級は必要ないかと思います。会計学的な勉強で大枠をつかむというのは良いと思いますが、実務で必要なレヴェル、また履歴書も通用するレヴェルはやはり1級以上です。私は2級は落ちましたが、1級は受かりました。ちょっと極端すぎますが、2級の勉強にやりがいを見出せなかったのが最大の理由です。現場での帳簿処理や経営は2級レヴェルではどうにもなりません。もちろん1級もそういう意味では当り前の経理しかできませんが。そうなると税理士、会計士ということになりますね。そこまで言ったら。。。という話にもなりますが、まず簿記なら1級からです。2級の勉強は受けないにしても1級の勉強の補助としてすることをお薦めいたします。将来的にもかならず役に立ちます。おすすめの参考書というのは特にありませんが、受験するのであれば問題集をパターンで解いてください。必ず傾向とサイクルがありますので、ある程度までならパターン学習で対応できてしまいます(特に2級3級)。それと補助として自分が一番わかりやすいと思う参考書です。簿記の参考書などは「ここまでは分かってるだろう」という前提のものと「かゆいところまで手を届かせましょう」というものがあります。初めて学ぶのであれば後者が良いでしょう。合格の秘訣は解く問題の数です。スピードと正確さで受かります。1級レベルはこれに考える力が必要になってきます。税理士、会計士はさらにその上が必要になります。これはちょっと独学では大変です。頑張ってください。

その他の回答 (3)

  • taxman
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

簿記検定(2.3級)合格なら、独学で充分です。是非、日商を受けてください。 検定専門の参考書を購入した方が効率がいいです。 授業で使っている教科書は購入できませんが、専門学校の参考書を購入してください。もし、ある程度心得があるのなら、過去問だけで充分です。だれでも勉強すれば日商2.3級はすぐに受かるはずです。 その上の資格をねらうなら、慣れる意味でも今すぐ専門学校に入学するのをおすすめします。

  • kinono
  • ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.2

まず、過去の問題や模擬試験の載っている問題集は必須でしょう。 それを解いてみて、お持ちのビジネス本だけでは足りないようでしたら 今度は検定用の参考書を買ってみる。 または最初から、問題集とテキストが対になっているものを購入するか。 予算にもよりますが、本屋さんで問題集を見てからお決めになっては如何ですか。 そのビジネス本の精度がわからないので曖昧なアドバイスになってしまいますけど。 現実の仕事ではmarimo_cxさんの書いてらっしゃる通り検定資格よりも実務経験のほうが物を言いますね~。検定の内容はあくまで最大公約数的で、個々の業種や企業でやり方は違ってきますから・・・。仕事に役立たせるのであれば、企業向けに刊行されている(本屋さんでは売っていない)各種月刊誌や差し替え図書のほうが実務に即した情報が入りやすいです。可能であれば会社に購読を掛け合ってみては? あと、検定だったら日商がおすすめです。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

資格のためなら資格用の本の方が良いと思います。 実践用の入門書は資格に対応できないので、資格本 プラスなら良いかもしれません。逆に、簿記検定以 外に何の経験もない人の場合、会社の経理って出来 ない人の方が多いように思います、特に3級だと。 marimo_cx

関連するQ&A

  • 簿記1級学習者向けの、簿記関係の読み物(雑学可)

    日商簿記1級を何回か受けているのですが、 60点代止まりで後一歩届きません。 (70点合格) テキストや問題集はもう色々持っているので、 ちょっと気分を変えて読み物といいますか…。 参考書じゃないのだけど、 簿記関係の本で、出来れば物語っぽいものとか、 面白いものを探しています。 簿記初心者向けはさすがにもう退屈なので、 ある程度1級に役立ちそうなものがいいです。 今日ネットでいくつか注文してみたのですが…。 ・一番楽しい!会計の本 ・初めてでもよくわかる 原価計算 ・財務諸表“寝かせ読み”速読法 これ以外でお勧めあれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定とビジネス会計検定

    近々簿記3級を受ける予定で、 今後の資格取得に関して質問があります。 簿記3級を取得した後、 ビジネス会計検定を受検するつもりなのですが、 取得する順番に悩んでいます。 「簿記2級」 「ビジネス会計3級」 「ビジネス会計2級」 今後これらの検定を受検するつもりなのですが、 以下の点についてアドバイスお願いします。 ・経理の仕事に就かないなら簿記2級は必要ないか ・ビジネス会計2級を取得するなら3級から始める必要はないか ・この中で不要な資格。またはこれ以外でオススメの資格 取得目的は、 「教養を深める」 「純粋にこの分野に興味がある」 「就職の準備(新卒・営業職)」 です。 よろしくお願いします。

  • 簿記の勉強方法

    現在、高校1年で公認会計士になるために簿記を勉強したい者です。 当面は独学でやっていこうと思っているのですが、全くの初心者で勉強の方法がわかりません。今簿記3級の過去問を買ってどんなもんなのかな~と眺めていて、それが終わったら基本書を買おうと思っています。そこで、皆さんが簿記の基本書として使われた本や用語集、できれば勉強のやり方や手順も教えてください。実際に、公認会計士になられた方からも教えていただけるとありがたいです。

  • 簿記検定

    日商簿記検定2級を取得できたら、簿記や会計の勉強に関連するもので、簿記検定1級の他にどのような資格がありますか?

  • 簿記3級の参考書について

     タイトルにあるように簿記3級の参考書に関して質問をさせていただきます。  今度、簿記検定3級を受けようと思っているのですが、過去に買っていた簿記の参考書でも大丈夫でしょうか。  現在手元にあるのが、TAC出版 著:滝澤ななみ 「スッキリわかる日商簿記3級」 2008年11月4日(第4版)です。  この本を中心に簿記の勉強をしても大丈夫でしょうか。もしくは新しく参考書を買いなおしたほうがよいのでしょうか。教えてくだされば幸いです。

  • 簿記1級を目指す

    現在、簿記2級を持ってますが、簿記1級の取得を目指そうと思います。企業の経理等の経験はありませんが、将来会社の方向を決める経営企画やIR、IPO、M&A、ベンチャーキャピタルなどの業務の発生が高い企業への転職を考えています。そのためには簿記1級取得後に証券アナリスト、ビジネス法務検定1級をとろうかと思います。しかし自分の時間をかなりつぎ込んだわりには、簿記=経理、もしくは税理士、公認会計士資格の入口といった認識がいまだに世間には強く、はたして実際には簿記1級や証券アナリスト、ビジネス法務の知識を持っていれば上記の仕事につくのに有利に働くのかどうかということが知りたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • ビジネス会計検定3級について

    ビジネス会計検定3級について 日商簿記2級に自己採点で合格していたので、次にビジネス会計検定3級を受けようかと 思っていますが、ネット上では3級は簡単という意見もあり2級からにしようか悩んでいます。 公式の問題集と過去問をこれから探しに行く所ですが、 日商簿記をお持ちでビジネス会計検定の受験経験のある方、感想を教えて下さい。

  • 簿記検定に関しての質問なのですが

    自分は23歳で、簿記検定を受けようっと考えてるのですが、やはりこの時代に簿記検定の3級や2級に受かっても、やはり就職難しいでしょうか? やはり一級や会計が出来ないと就職は難しいでしょうか? 返答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 簿記2級の再学習と1級

    某専門学校の通信教育を2006年2月に受けて、2006年11月に簿記二級を合格しました。 1年ブランクを空けて、1級を受けようとしています。 そこで、2級を再び勉強しないと厳しい気がするのでもう一度、学習した2級講座を聞こうと思いますが、会計基準等が改定されていると聞きました。 古い2級の講座を勉強して問題ないでしょうか? それとも再度講座を申し込んで、勉強するべきでしょうか?2級を無視して1級に行くべきでしょうか? ややこしくてすいませんがよろしくお願いします。

  • 日商簿記1級

    日商簿記検定1級を取得された方に質問です。 試験範囲で一番難しいと思ったのはどこですか? また商業簿記と会計学と工業簿記と原価計算で、苦手なのはどれですか?