• ベストアンサー

チャタリングについて

デジタル回路でチャタリングが発生し、そのチャタリングの波形をストレージスコープで観測する実験を行ったのですが、 このチャタリングを発生させる要因とは何なのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

リレー接点のチャタリングについて回答が寄せられていますが、デジタル回路で起きている現象と書かれているので、これは方形波のような立上り部分だけをオシロスコープで時間軸を拡大して観測したとき、本来なら線を描かずにすっと立ち上がるべきところが振動しながら立ち上がっているという現象ではないでしょうか。オシロスコープで方形波の立ち上がり部に線が見える場合は大概は振動しています。 立ち上がりのところは極めて高い高調波成分が含まれています。一方 デジタルICも微細構造ではRだけでなくLやCの成分があるので、高調波に対してはLとCが無視出来なくなって振動を起こします。 普通のロジック演算ではこの振動は無視出来ますが、高速カウンタとか分周回路の入力信号だと正常に動作が出来ない場合があって大変苦労します。 この対策としては積分回路とシュミット回路の組み合わせが有効です。積分回路で高調波を減衰させてからシュミット回路で整形します。シュミット回路は正帰還を行っているので最初の立ち上がりだけで確実に方形波を作ってくれます。

その他の回答 (4)

noname#65902
noname#65902
回答No.4

> デジタル回路でチャタリングが発生し スイッチのようなメカニカル接点のチャタリングのことですよね? もしくは「リンギング」のことでしょうか? 前者と仮定すると... > このチャタリングを発生させる要因 チャタリングを別名「バウンス」ともいい、 接点がバウンドして触れたり離れたりを何度か繰り返します。 身近に見たことはないのですが、 今はもう作られていない「水銀リレー」は、 接点の一方が液体である水銀で、チャタリングが発生しなかったそうです。 また、スライド式接点の場合も、擦り付ける動きの際に 触れたり離れたりします。 更に、メカニカル接点でない「半導体リレー」「SSR(ソリッドステートリレー)」 もチャタリングが発生しません。 後者「リンギング」でしたら説明できる材料を持っていないので あしからず。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

ボールを床に落とすと弾みますね。 粘土の塊なら弾みませんね。 つまり弾性が原因だと思います。 振り子の振動などは重力と慣性だと思います。

  • vzk00267
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

デジタル回路(ロジック回路)上では、通常チャタリングは、 おこらないと思います。 通常は、その回路の入力がメカニカルな部分で 接点がバウンドして 起こります。 ただし ロジック回路でも 非同期の回路で素子のディレーなんかで 計算通りの信号がでたりしましす。 とりあえず 最初のかいとうかな?   専門家の人から いい回答がくると思います。

  • xcode_15
  • ベストアンサー率18% (19/102)
回答No.1

機械接点(スイッチ)などでは、接点がバウンドして起こります。  例えば、壁とハンマーを接点とすると、ハンマーを壁に叩きつけると物理的に反動があります。これが、チャタリングとして起きるケース。 電子回路の場合、LCRの関係によって起きます。 平たく言いすぎのようですが…。  このチャタリングを起こさせない方法として、インピーダンスマッチングや、CRでフィルターを掛けたりします。

関連するQ&A

  • チャタリング防止について

    デジタル回路でタクトスイッチなどを用いると、チャタリングが起こる場合があると思います。そして、それを防止する方法もいくつかあると思うのですが、どういった原理で防止が出来るのでしょうか? チャタリング防止に関していろいろと調べてみると、よく2つのしきい値を持つシュミットトリガ使った回路をよく見るのですが、これでどうやって防止をしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • メカニカルキーボードとチャタリングについて

    メカニカルキーボードのレビュー記事などには、必ずと言っていいほどチャタリングに関する記述があります。 ところが一方チャタリングは回路上の問題で発生するとの記述もあり、防止ソフトもあるようです。 スイッチ自体のメカニカルな問題ではなくて、回路上の問題であるならば、別にメンブレンでもパンタグラフでもチャタリングが発生してもよさそうなものだと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 実はFilcoのキーボードを衝動買いまして気持ちよく使っているのですが、後からネットのレビュー記事を見たら、「ボロクソ」の評価も結構ありましたので、皆さんにお伺いする次第です。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • チャタリング後の電圧

    初心者レベルの電子回路作成者です。 今、チャタリング防止のため、74HC00を作ったのですが、チャタリング防止回路のOUTPUTで通常、5Vが出力されるところが、3Vと低くなっています。静電気のせいか?それとも+、-が少しの時間だけ逆になったのか、いずれか解らないですけれども。出力が低いです。ひょっとしたらICが壊れてしまったのかも知れません。 プルアップ抵抗は10K、電源は5.5Vぐらい、使わないピンは全てGNDにおとしてます。 解る方いらっしゃったら教えて下さい。以前は同じ回路で5Vぐらい出ていました。

  • チャタリング防止回路の問題です

    チャタリング防止回路ありの場合、SW1を1回操作したときにSW1で発生した多数の余分な1と0の繰り返し信号はどうなって、どこに何が何回入力されるのでしょうか? また、チャタリング防止回路なしの場合は、SW1を1回操作したときにSW1で発生した多数の余分な1と0の繰り返し信号はどうなるのでしょうか? 非同式バイナリ・カウンタをJK-FFにより構成した場合です。 お願いします。

  • ACレンジで観測する理由

    積分回路を用いて、出力波形を測定実験を行ったのですが、そのときにACレンジで観測することと記載があったのですが、その理由はどうしてなのでしょうか?わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • デジタルオシロスコープのエイリアシング

    デジタルオシロスコープで発生するエイリアシングについて質問です。 サンプリング定理より、サンプリング周波数(以下fs)の1/2以上の入力周波数(以下fin)の場合、波形を正しく表示することができず、エイリアシングが発生するという実験を行っているのですが、よくわからない点が2つあります。 ・図1はfin=9.9MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 この時エイリアシングが発生し、正しい9.9MHzではなく100kHzが観測されました。 なぜ100kHzになるのでしょうか。 ・ 図2はfin=4.95MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 こちらもエイリアシングが発生しているのはわかるのですが、なぜこのように変調波のようになるのでしょうか。

  • コンデンサの微積分回路についての問題で分からないところがあります。

    コンデンサの微積分回路についての問題で分からないところがあります。 画像のように回路を組んで、SWを上に倒してコンデンサに充電した後に、SWを下に倒して放電するまでのa-b間の電圧波形をオシロスコープで観測しました。 この実験の考察で、観測した積分波形の生成される原理について説明しなさいというものがあり、どのように書けばいいかよく分かりません。 よろしければ、教えていただけないでしょうか。

  • 水に電気を流したいです。

    信号発生器を使って、水に交流の電気を流し、流れ具合を 波形観測器で観測したのですが、信号発生器からの電極と、 波形観測器の電極を直接、水に入れても問題ありませんか。 問題がある場合は、どのような工夫をして、水に入れたら いいのでしょうか。 また、つなぎかたの図などがあるURLや、 どこかにそういう実験をした例等ありましたら、 URLを教えてもらえませんか。 知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 波形発生回路

    波形発生回路の実験はマシン語で行うことが多いのはなぜ??