• ベストアンサー

永久磁石について

 こんにちは、お世話になります。今大学1年生やっておりますが、 物理の予習レポートの課題です。ヒントや詳しいご指導をいただけたら幸いです。以下が課題です  超伝導磁石は「永久電流」によって磁場を作ることができる。 では、超伝導でない永久磁石の磁場の期限はなんだろうか、また永久磁石が冷蔵庫や扉など、鉄に張り付く現象はよくあるが、これがなぜ起きるのだろうか。 以上、よろしくお願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cigue
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.2

起源がぜんぜん違います。 まず、磁場を作るには二つの方法があります。 1.電気を流す 2.磁化を持たせる 1.は電磁石を想像してください。 基本はビオサバールの法則です。 これは電子が移動することによって磁場を作ります。 超伝導磁石も1.に分類されます。 超伝導磁石と電磁石の違いは、単に電磁石に比べて超伝導ならたくさん電流が流せるから、たくさん磁場が発生させられるだけのことです。 ただし、超伝導磁石も上限値があります。 (この辺はBCSの臨界磁場を学んでもらえば 2.は電子のスピンという自由度から来ます。 イメージとしては、電子を一個置いておくと、じつはクルクル回っていて、これを仮想的に電気が流れているものとすると、磁場が発生する、と言うものです。 これは電子が移動することによるものではなく、電子が存在することに由来するものです。 永久磁石の起源です。 では永久磁石と普通の金属の違いは。 これは、2.においてそれぞれの電子の発生させている磁場が同じ向きを向くか、勝手な向きを向くかです。 物質中にはたくさんの電子があり、これがみんなで協力して同じ方向を向いていれば永久磁石になるし、みんなが勝手な向きを向いていれば単なる金属になります。 実は全ての電子が磁場を出せるわけではなく、ある限られた状態にある場合だけです(この辺は物性物理学のフント則を学んでください) ですので、同じ金属でもアルミは磁石にくっつかないし、鉄は磁石につくなどがあります。 磁石が鉄に張り付く現象は 上で書いたように鉄などの物質はなかに電子があるので磁石になる素質があります。 なので、磁石を近づけるとその素質が現れるわけです。 もしこれ以上に調べたいのでしたら金森磁性あたりを読むのが一番だと思います。

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002067709/
ragurokk
質問者

お礼

ありがとうございました。m(__)m

その他の回答 (1)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

永久磁石の寿命 永久磁石の中には自分の磁界を打ち消す向きの 反磁界が発生していて、自分の磁力を減磁、減らすように 働いている。 おなじ棒磁石を反対向きにくっつけたり U字磁石に鉄心をあてて環状にすることで 反磁界を小さくできるが、 いずれにしてもこの反磁界のため、永久磁石には寿命がある。 材質によって、その時間はいろいろだが、反磁界が小さくなるように 設計されている。(強さとともに寿命も永久磁石の設計のポイント)

関連するQ&A

  • 永久磁石の磁場を電磁石で一時的に相殺

    永久磁石の周りに電磁石を配置して、電磁石に電流が流れていない場合に、永久磁石の磁場が発生させ 流れている場合、その磁場を相殺させる、といったことは可能でしょうか。 また可能な場合、どのような配置をすれば実現できますか

  • 磁石について

    永久磁石は強磁性体を引き付けますが、 そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。 電磁石ならば、コイルに流れる電流が変化するとかで、 わかるような気もしますが、 永久磁石については、エネルギー供給源はありませんよね? たとえば、鉄の塊の上方から磁石を近づけていけば、 鉄の塊は重力に逆らって磁石の方に飛んでくるはずです。 このエネルギーがどこから来ているのか知りたいです。 磁石から剥がす時に、エネルギーが必要ですが、 一時的に負のエネルギーでも持っているのでしょうか。 同じことが重力にも、電荷にも言えるような気がします。 それが、基本的な力ということなのでしょうか。 マクスウェルの方程式を解く脳みそがないので教えてください。

  • マイスナー効果について

    超伝導体上で磁石が浮く現象について、マイスナー効果とピン止め効果の2つが起こっていることは分かるのですが、調べていた本にマイスナー効果は、電磁気学からも説明がつくとありました。そこに、 「超伝導体は電気抵抗がゼロであるから、外部磁場をかけた瞬間に誘導電流が発生して、その誘導電流がつくる磁場が外部磁場を打ち消すという現象が起きているため、超伝導体から磁場が排除される」とありました。 知識が浅くお恥ずかしい質問なのですが、誘導電流は、磁束が時間的に変化すると起電力が起きると理解しており、コイルなどの中を磁石が動くと、その磁束を打ち消すように磁場ができ、結果、電流が流れるというものが誘導電流と思っていました。そこで生まれた質問は以下の2つです。 (1)上記のマイスナー効果(打ち消す磁場が生まれ、超伝導体から磁場が排除される)の誘導電流からの説明の意味がうまく理解できません。磁場は時間的に変化しているのですか?しかも、超伝導体の上にはコイルではなく磁石を置いています。 (2)超伝導体は抵抗が0であるから、という文からでは抵抗が0であるのが誘導電流が起こる条件のように解釈してしまうのですが、別に抵抗が0である必要はないのですよね? どなたかよろしくお願いします。

  • 鉄に導線を巻き、電流を流すと鉄は磁石と同じ性質をもちますよね!?

    鉄に導線を巻き、電流を流すと鉄は磁石と同じ性質をもちますよね!? これは電流と磁石の間に何か関係があるのではないのですか? 物理に詳しくない私にわかりやすく説明お願いします!

  • 磁石のしくみ…?

    レポートの課題で出題されたのですが、 鉄が磁石について、アルミニウムが着かない理由を説明せよ という問題が全くわかりません。 どうかよろしくお願いします

  • 解説いただけませんか「永久磁石で磁性体浮上」

    「永久磁石で磁性体浮上」というニュースが数日前に流れました。 でもどうしてもよくわかりません。報道によれば、 「物理学では、磁性体(鉄など)は永久磁石にくっつくか、反発して離れ落ちると考えるのが常識で、発見者の名を取り「アーンショウの定理」とされる。村上教授は「一見単純だが磁気の根本定理を覆し得る画期的な発見」と指摘する。」 とあります。  素人なので恐縮なのですが、単純に、鉄球の重さと、磁力との釣り合いで浮いているのではないのでしょうか。  すみません。よろしくお願いします。 引用ニュースURL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000001-khk-toh

  • 永久磁石を使った発電実験

    小学6年の息子が、夏休みの自由研究で、ヒント集の本から発電実験の再現を選んで取り組んでいますが、発電しているのかしていないのか確認できないようで、質問された自分(30代の父親)にも何がいけないのかまったくわからず、投稿いたしました。 再現モデルは、装置を作ることが簡単に見えたファラデーの電磁誘導による渦電流発電の実験です。 馬蹄形の永久磁石の両極の間で薄い円板を回転させ、円板上に渦電流を発生させて、円板の中心付近と円周付近とで電位差を発生させ(中心の金属軸と円板のエッジを導線で接触させておく)、電流を流すという実験です。 馬蹄形の永久磁石が手に入らなかったので、家にあった割と強力な事務用のマグネットクリップ(冷蔵庫やホワイトボードにガチッとくっつけるタイプ)2つを、互いに引き合うように間隔(1cm程度)を空けて平行に固定し(間には木材片をはさんだ)、それらの間で円形に切ったアルミの薄板を回転させる装置を作りました。 しかし、本に書いてあるような円板のエッジに導線を接触させた状態で回転させるのに苦労していたので、円板を固定して磁石の方を回転させるようにアドバイスしました。 しかし、予想どおり、円板の導線途中につないだ豆電球は点灯せず、本に書いてあった2V起動の発光ダイオードに変えても点灯しません。 困ったあげく、電子ショップで中古で買ってきたアナログ電流計をつないだところ、ほんのかすかに針が振れたような気もしましたが、他の人を納得させるボリュームではないと思っています。電流計のレベル切り替えも怪しげですし。 さて、はて、何か根本的に間違っていますでしょうか? それとも、このような実験では、発電量は微々たるものなのでしょうか? 恥ずかしながら他力本願になってきました。 息子はあきらめ気味です。 ご教示いただければ幸いです。

  • 数テスラの静磁場を発生するためにはどれくらいのコイルが必要ですか?

    数テスラの静磁場を発生させることが出来る装置を作りたいと考えています。 そのためにはどれくらいの大きさコイルが必要なのでしょうか? 恐らく小さなコイルで大きな電流を流すか、大きなコイルで小さな電流を流すか、どちらかということになり、大きな電流であれば、コイルに発生する熱が膨大になる、ということだと思うのですが、 超伝導などを使わずとも現実的な範囲で出来るだけ小さなコイルで 数テスラの静磁場を発生させようと思ったら、どのようなコイルでどれくらいの電流を流せば良いのでしょうか? また、永久磁石だと数テスラを発生出来るものはどれくらいの大きさなのでしょうか? 通販サイトなどで購入可能であれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • マイスナー効果について

    マイスナー効果について2つ質問します。 1、超伝導体にはマイスナー効果により磁場が進入しないということですが、磁場を与えて超伝導体の表面に電流が流れてそれにより生じた磁場は中に進入しませんか? 2、磁場が変化してもしなくても超伝導体にはマイスナー効果が現れるみたいですが、そのとき発生した電流を取り出せば永久に電流を取り出せるのではないでしょうか?もし電流を取り出したことにより電流が流れなくなってしまうのであれば、マイスナー効果の性質がなくなってしまうと思うのですが?

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。