• 締切済み

光時計の見え方について

ディスカバリーチャンネルのタイムマシン特集。 この番組の後半で光時計を付けたロケットを2台用意して Aは地球の近くで静止して、Bは亜光速で地球を何周もします。 BからAの光時計を見ればAの方が亜光速で動いて見えるのだからAの光時計は遅れる。ここまでは理解できます。 しかし、光速を超えればやがて光の往復は止まり、逆向きに進むでしょう。と説明がされるのですが、なぜそうなるのかがわかりません。

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.2

5--4--3--2--1--00(電波)→ →光速を超えた自転車。 http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html 相当古いやつだけど、どーなんだろうね。^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>BからAの光時計を見ればAの方が亜光速で動いて見えるのだからAの光時計は遅れる。 Aが静止しBはが周回運動しているのであれば、(重力の影響を無視すれば)Bから見てもBの時計が遅れます。 >しかし、光速を超えればやがて光の往復は止まり、逆向きに進むでしょう。 そもそも、(広く認められている)理論によれば光速度を超えられません。(実験的にも超光速の現象は見つかっていません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光時計について。

    光時計について。 ロケットの中では光時計の往復周期はゆっくりになるけど、それでも光速一定を仮定すると時間がゆっくり進んだことになりますよね。 ではロケットの中でサッカーをやるときも、この光時計で45分を計るのでしょうか? それだと、じっさいは60分ぐらいになってバテてしまうのではないのでしょうか?

  • ウラシマ効果を教えてください

    物理学は中学校や高校の頃にやった程度で、ほとんど知識がないのですがウラシマ効果について教えてください。 限りなく光速に近い速度で飛べるロケット(とりあえず光速ロケットと呼びます)があったとして、その光速ロケットで地球の周りをぐるぐる回ってから地球に戻ると、宇宙船では1日しか経っていないのに地球ではすごく時間が進んでいる、という事を知りました。 自分なりに調べて「速く動いてると観測者の位置によっては光の長さが変わってしまう。でも光の速度は一定なので時間が変わってしまう。」という大雑把な内容はなんとなーく理解出来ました。 (とはいっても、なんで光の速度が一定なのかなどという難しい所はさっぱり解っていません) でもここで疑問です。 例えば、光速ロケットが2機あったとします。 この、光速ロケットAとBが宇宙空間でお互い向き合って飛んでた時、Aから見ればBの時間が遅れてるように見えるし、Bから見ればAの時間が遅れてるように見えると思うのです。 ということは、地球の周りを光速ロケットがグルグル回っても地球から見たら光速ロケットの時間が遅く見えるでしょうし、光速ロケットから見たら地球の時間が遅く見えると思うのです。 そうしたら、そもそもお互いが遅く見えるのだから、ウラシマ効果なんて起こらないのではないだろうかと思うのですが、どうして地球の周りを飛んでいる光速ロケットの方が時間が遅れていくのでしょうか?

  • 相対性理論と人間の寿命(時間)

    相対性理論と人間の寿命(時間) 地球上の人間が1名(Aさん)、地球と全く並行して動くロケットに人間が1名(Bさん)、 地球(およびロケット)とは亜光速で離れていく天体に人間(普通の地球人)が1名(Cさん) がいると仮定します。 AさんとBさんは相対速度がゼロなので「互いに静止」しておりそれぞれの時計(時間)の進み方は 同じだと思います。そうすると老化のスピードも同じ(遺伝的、性別的、環境的差異は考えず、また特別な病気や事故死もなかったと仮定します)なのでAさんもBさんも多分85歳から100才くらいで亡くなります。つまり「常識的な寿命であった」ことになります。 ところが地球とは亜光速で離れていく天体にいるCさんから地球とロケットを観察すると、逆に地球とロケットが亜光速でその天体から離れていくことになりますので、Cさんから見ると地球とロケットにいるAさんとBさんの時計(時間)の進み方は極端に遅くなり85才から100才どころではなく 「不老不死」に近づきます。 またCさんの天体とは別にAさんBさんを観察する別の相対速度をもつ天体があればその天体ごとにAさんBさんの寿命は異なることになります。 そうすると「我々の寿命とは何だろう?無数の寿命が重なり合っているのだろうか?あるいはどれが正しいのだろうか? 更にたとえば我々がAさんであるとして、地球を離れられないとしても地球上にあってもうまくCさん からの視点を獲得する技術的方法があれば非常な長寿を手に入れられるのではないか?」 このような妙なこと?ことを思いつきましたが、これは相対性理論を理解出来ていないからだと思いますのでそのあたりをご教示いただけたら大変有難いです。

  • 光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ・・・

    光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ向かう。Aが出発してから、Aの時計で2年後に光速0.5倍のロケットBをSに向けて発射。(Aから見て、Bは0.5c)この事象は地球から見て、いつ、どこでか。また、BはいつSに着くか、地球から見たときと、Aからみたときから答えよ。 解いてみたところ、この事象は地球から見て10/3年後。 Bがいつ着くのかは、解けなかったのですが、地球から見た時のBの速さは13/6cとなったのですが、合ってますでしょうか。 是非解き方を教えてください。 よろしくお願いします!

  • これ分からないので教えてください。

    詳しい方が見れば素人のアホな質問かもしれませんがだれか教えてください。  宇宙の何もない空間で、A君とB君がロケットに乗ってお互いに向かい合って加速していたとします。A君のいるスタート地点をXとしてB君のいるスタート地点をYとします。XとYの距離を仮に10光年とします。  両者のロケットは無限の燃料を積んでおり、無限に加速できるものとします。そうしますと、A君とB君のロケットは光に近い速度まで加速できると思います。仮に光の速度の99パーセントまで両者が加速したとします。そうしますと、A君とB君はお互いに一直線に接近しているので、5年とちょいでお互いのロケットが衝突する計算になります。  しかし、相対性理論では物質は光の速度を超えて空間を移動できないと書いてありました。A君は光速の99パーセントでB君も光速の99パーセントで空間を移動しています。A君の視点でもB君の視点でも相対性理論のルールには反していませんが、宇宙に基準座標なるものが無い以上A君がB君に光速の約2倍で移動接近していてB君が静止しているとも、B君が2倍の速度でA君が静止しているとも言えるのではないでしょうか?そうすると光の速度を超える制限はどういう意味なのでしょうか?

  • 相対性理論の光時計、間違ってませんか?

    特殊相対性理論だと思いますが、ロケットの中の光時計って間違ってませんか? 単純に亜光速のロケットの床から光が出たら、光が置き去りにならないんでしょうか? ロケットの中から見たら、斜め後方にまっすぐに光跡が出ると思うんですが。 光は空間の中できっかり光速で光っているわけで、斜めに飛ぶこと自体が 間違っているんじゃないかと思うんです。 また、仮に斜めに飛ぶとしても、実際には強制的に斜めに飛ばさなきゃいかなくて、、 光速でしか飛ばないとなれば、ロケットの中では光が低速になって、 なかなか反射板に届かない、ということになるんじゃないでしょうか? 特に、最初の方に書いた、真上に飛ばした光は空間上でまっすぐ飛ぶはずが ロケットの外では斜めに飛んで見える、というのがあまりにも無理のある考え方じゃないかと 思うのですが、実際はどうなんでしょうか? もし、このあたりを分かりやすく説明している本があれば教えてください。 できることなら、キチンとした物理の本当の姿を押さえた上で、 相対性理論に反論している本があれば助かります。 ここでは、光が空間で斜めに飛ぶという、私の違和感を正していただければ助かります。

  • 特殊相対性理論 光速の測定

     こんにちは。今、特殊相対性理論を学んでいるのですが、光速が普遍定数であることについて疑問があります。  光速を測定するときには、2点間を光が通過する時間を測らなければなりません。そこで2点A,Bの時計あわせが必要になります。そのときに光をA点から発してB点で反射させ、それをA点で受け取るというやり方があります。B点で反射するときのB点の時計が示す時刻が、A点で測った往復にかかる時間の半分を、光を発した時刻に加えたものに等しいならば、時計は合っているとします。  ここでなんですが、この時計あわせには仮定があって、   1、光の行きと帰りに要する時間が等しい。   2、光速が普遍定数である。 ということが仮定されていると思います。この仮定のもとで時計あわせが正しいといえます。そうした仮定の上で実際に光速をいろいろな場所や時間において測定したところ、『光速が普遍定数である。』ということが経験的に確かめられたそうです。これは循環論のようのように感じるのですが、本当に光速は普遍定数なのでしょうか?それとも実際には普遍定数であるかどうかはわからないが、そうみなす価値があるという考え方でよいのでしょうか?

  • 時間と時計

    高速で動くと時間はゆっくり進むといいます。 それはまあそうなんだということで理解しますが、 では地球で使ってる時計を宇宙旅行に持って行って高速で動くと、その時計は地球上での動きより遅れるのでしょうか? ゼンマイの緩む速度やクオーツの振動は高速で動くことによる時間のスピードの変化に対応して変化するのでしょうか? 電波時計がもしも宇宙でも地球からの時刻を受信できるとするならば、どうなるのでしょう? ウソかホントか知りませんが、スイスの時計職人が、高速の宇宙ロケットでは時計が遅れると聞いて卒倒したとかいう話がありますが。 光速に近い速度で長年宇宙を旅して地球に帰ってくると浦島太郎になると言いますが、 人間の体も高速度の環境に合わせて老化が遅れるということですか? それでも人間の寿命がもっと伸びないと宇宙の探索は不可能なほど宇宙は広いと言いますが。

  • 「双子のパラドックス」について

    「双子のパラドックス」について疑問に思ったので質問させて頂きます。 ・地球から見て光速の90%の速度で等速度運動をする兄の乗った宇宙船から、さらに兄の乗った宇宙船視点で光速の90%まで加速するロケットAを発射した場合 →地球から見ると「兄の乗った宇宙船」は光速の90%に達しており質量が増加している。「兄の乗った宇宙船」を基準としてさらに光速の90%まで加速するロケットAを射出するならロケットAの質量はさらに増加すると思われますが、地球出発前に測定したロケットAの質量は「兄の乗った宇宙船」視点と地球視点で違うものなのでしょうか?

  • 特殊相対性理論に関し思考実験による疑問があります。

    図のように地球から10光年の距離に静止した惑星Xがあるとします。 地球から0時00秒にロケットを発射しロケットは瞬間的にほぼ光速になり1秒間飛行し次の瞬間に反転してほぼ光速で地球に帰還するものします。発射から帰還までは地球時間では2秒であり、ロケット時間ではゼロ秒です。 地球時間の0時00秒に惑星Xで火山の爆発があったとします。ロケットの乗員から見れば地球と惑星Xの距離はほぼゼロなので火山の爆発を観測し地球に帰還後報告できます。 しかし特殊相対性理論によれば光より早い情報伝達手段は無いので地球で火山爆発を知るのは10年後になります。この矛盾を説明して下さい。 注)自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答はご遠慮願います。

iPadからの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • iPadからの印刷ができないトラブルについて解決方法を教えてください。
  • DCP J978NでiPadから印刷できない問題を解決する方法について教えてください。
  • iPadとDCP J978Nの無線LAN接続で印刷ができない問題に対する解決方法を教えてください。
回答を見る