• ベストアンサー

そろばんの教え方は?

「いまどき、そろばん?」って感じなのですが・・・。 子供にそろばんを教えようとしています。 ところが、私自身は意識して指を動かしているわけではないので その動かし方を教えようとなると・・・? 具体的には、3+3 をどのように説明すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.4

arai163さんは5・4進法とおっしゃっていますが、そろばんは10進法と5進法の混合です。一珠が4個集まってもそのままですが、5個集まると五珠1個になるという点で5進法です。

marurun
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 子供をせかさないように、じっくりと教えたいと思います。

その他の回答 (3)

  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

そろばんですか。懐かしいですね。小学生の時に無理やり習わされていたこともあってあまりいい印象を持っていません。 ●3+3 一珠で3入れる。 次の3は一珠では足りないので五珠を入れる。 入れすぎた2を一珠で2はらう。 つまり3+3=3+(5-2)と考えるわけですね。 私は珠算教育の専門家ではないですが、数学教育にちょぴり関心がある立場から言うと、3を5-2とみたりするなどの活動は数を多面的に捉えたりする良い機会なので、運珠の速さだけを追求するのではなく、こういうところはゆっくり考えさせたいですね。 3+3の型は4+2など10種あります。 ●6-3 一珠と五珠で6入れる。 3を一珠からはらうには足りないので、五珠をはらう。 はらいすぎた2を一珠で入れる。 ※運珠の順序は5をはらってから2を入れる。 つまり6-3=6-(5-2)=6-5+2 この型は他に5-4など10種 ●8+4(この型15種) 8+3=8+(10-7) ※運珠は、7をはらってから10を入れる。 ●12-4(この型15種) 12-(10-6)=12-10+6 ●6+7(この型10種) 6+(10-3)=6-3+10 ※ここで、6-3は上述の型。 ●13-6(この型10種) 13-7=13-(10-3)=13-10+3 ※ここで3+3をやることになるが、これは上述の型。 子供には式で理解させる必要は必ずしもなく、珠をみながら感覚的に納得できれば良いと思います。むしろ言葉で理由を表現できるようにしたいです。

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.2

変な言い方かもしれませんが、5・4進法です。 3+3は、6になりますから、5+1となりますが、先に5の玉をひとついれます。現在は8になっていますね。先に5をいれましたから、2つ借りていますので、2をひくのです。 3+2=5は、5を入れて、(5-2)で借りた3を引く 3+4=7は、5を入れて、(5-4)で借りた1を引く という理屈です。 引き算は、逆に貸すことになります。 7-4=3は、5をはずして、(5-4)で貸した1を足す。 こんなので参考になるでしょうか。

marurun
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

ビデオに撮ってスロー再生。

marurun
質問者

お礼

視点の変わったご意見で、とても参考になりました。 ビデオを買ったら、やってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • そろばんについて

    頭の中にそろばんが定着して、スピーディーに暗算ができるようになるのは何級くらいでしょうか? 小三の息子、現在3級ですが、まだ頭の中にそろばんは定着してないようで、暗算のスピードが早いとは言えません。 そろばんを手にしていれば早いのですが… 私自身、そろばんができないので、目安がよくわかりません。 私の父は子供の頃三級で辞めたそうですが、頭の中にそろばんがあるようで暗算早いです。 同じ三級なのになぁとちょっと疑問に思ってます。

  • そろばん 小数かけざん

     こんにちは。  こどもがそろばん3級で小数かけざんを習っています。1の位を計算後に決める方法でしています。  この方法をご存知の方、詳しく方法(解き方)を教えてください。    こどもは帰ってくると分からなくなるみたいです。私はそろばん経験がなく、説明ができません。よろしくお願いします。  図書館で本を読みましたら、詳しく書かれてあり分かり易かったのですが、こどもはその方法ではしていないようです。1の位を計算後に決める方法の中にもいくつか種類があるみたいですね。  本には下記のようにかかれてありました。  小数の問題であっても整数の問題として先ずはときます。31.5*2.4なら「315*24」として解きます。その後31.5は2、2.4は1だから2+1=3なので、3だけ指を動かします(左右どちらだったか忘れました)。ただし一つ目は足踏みするので、実質は2だけ指を動かし、そこが一の位になります。

  • そろばんの暗算

    ここのカテゴリで質問するのは間違っているかもしれませんが、 ご容赦ください。 子供の頃、そろばん塾に通っていました。 そこで指を動かして(そろばんを使わずに)暗算してるんですね、みんな。私は何で指うごかしてるんだと思っていましたが、聞くと指で珠を弾いているイメージで計算していると聞いてびっくりしました。 無い珠を弾いてイメージで計算する・・私には珠の位置なんてすぐ忘れてしまうと思っていたので普通に頭の中で考えていました。 あとで真相を知って、みんな、そういう能力を持ってるんだなーって がっくりしました。 どうやってイメージだけで暗算できるのか知りたいです。なにかコツがあるのかなぁって・・お願いいたします。

  • そろばん

    自分の子にそろばんを教えています。 私自身は、2級を昔とっています。 ところで指使いなのですが、例えば 5-4 というときは、 1)5とって1入れる、でしょうか?それとも 2)1入れて5とる、でしょうか? 私は1)の方法でやっていますが、 子ども用に買ったテキストでは2)のようになっています。 私自身も父親から習ったので正しいやり方でないのかもしれませんが、 どうも1)の方が早い気がするのです。 同様に、8-6などの場合 1)5払って1払う、でしょうか? 2)1払って5払う、でしょうか? これも、私は1)、テキストは2)となっています。 子どもには、くせになる前に正しい指使いを教えたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • そろばんを子供に教えたいのですが、どうすれば?

    子供にそろばんを教えたいと思っています。 ちょうど、学校でも習うようですし、よい機会なので。 が、私のそろばんの実力は小学校の時ならったきりのレベルです。 つまりすっかり忘れちゃっています。 こんな私がドリルなどを見ながら教えられるのでしょうか? ほんとうは少し教室に通わせたらいいと思うのですが、近くに教室がなく、それができないのです。 こんな私でも教えられるようなおすすめ教材やソフトなどがありましたら教えてください。 到達目標としては、そろばんの達人、というよりは、暗算の助けになれば、という程度で十分と考えています。 ちなみに、暗算といえば公文、とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、公文はうちの子の特性を考えると全く合いません。そろばんのように、具体的なものがあり続けることが、うちの子に向いているのではないかと思い、教えたいと考えています。 お話よろしくお願いします。

  • 公文式かそろばんか悩んでいます

    この春から小学校1年の子供の母です。 年中から2年間公文に通っていますが、そろばんのほうが計算力はつくのかも?????と少し思い始めています。私自身がそろばん未経験のためどちらが良いのか判断できません。 この2年間で学習に対する習慣がつき公文もすばらしいとは思いますが、いかがなものでしょうか??? そろばんは計算力しか身につかないという人もいますが、出来ればご自身の経験からご意見お聞かせ下さい。

  • そろばんの教え方

    来年から小学校に上がる子がおります。 だから、と言う訳ではありませんが、そろばんってちょっと「ゲーム」のようで面白いし、「5で因数分解」の感覚は後々まで役立ちます。 なので、夫と「そろばんだけは習わせたいね」と話してきました。 そうは言っても折角子どもと遊びまくっている日々に、一つ楽しみを増やす、と言う意味で私が教えてみたいのです。(幼稚園は行かせておりません) 10までの数えは大丈夫ですが、それ以上数える事って日常であまり出て来ませんし、何か「数と生活」の関連づけが欲しくもあります。 実際にそろばんは用意済みですので、弾いてみてはいますが、 「1+1」と言っても、ひとーつ、ふたーつと数えてしまっては意味が無いような、あるような。。。^^; 何か良い教本のような物や、方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお力をお貸し頂けましたら嬉しいです。 数学は大好きなのに、苦手で悔しい思いをした母親(恥)でも出来るでしょうか。。。 教室に通わせてしまった方が良い、と言うご意見でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 1年生の算数とそろばんの暗算

    1年生の息子ですが、幼稚園年長からそろばん教室に行っています。 今、そろばん8級、暗算10級をしています。 そこで、相談です。 学校の算数で、「16-8」や「12-3」のような引き算を習ったのですが、 学校での教わり方・考え方をイマイチ理解できていないようで、 宿題のプリントや学校のテストも全部頭の中でそろばんを弾いて答えを出しているようです。 例えば「16-8」の場合、学校では、 「16を10と6に分ける」 → 「10から8を引いて2」 → 「6と2を足して8」 → 「答えは8」 のように習いましたが、 この考え方がどうもできないようで、手っ取り早くそろばんを弾いてしまうといった感じです。 そろばんは「暗算に強くなるかな?」と思い習い始めたので、期待通りといえば期待通りなのですが、 この「算数で習う考え方」を理解しないまま進んでいっても、この先、問題ないでしょうか? それと、たまに計算カードの宿題があるのですが、 「2+5」など、繰り上がりがない場合はパッと答えますが、 「8+7」など、繰り上がりがあるとやはり頭の中でそろばん弾いてから答えます。 (たまに指も動き出すので見ててよくわかります。) 答えは合っているので問題ないのですが、 その度にそろばんを弾いていると「8+7=15」というイメージというか、 反射的に答えられなくなるような気もして、こちらも気になっております。 私自身、そろばんは小学校の算数の授業で習っただけなので、 そろばんを習われていた方、お子さんが小さい頃からそろばんを習われている方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 5歳児のそろばんで悩んでいます

    5歳年長の息子に、年中の夏(今から8ヶ月前になります)からそろばんを習わせています 近くで人気のそろばん塾って言う事で行かせました ただここのそろばんは協会には参加していないらしく、級もここの塾ならではの級のようですが、ある程度の級に進むと別の所の会場で全珠の検定を受けているらしいです ここきて息子に色々悩みが出て来て、はたして今の塾でいいのか悩んでいます (1)基本、机でやったものを前に座っている先生の所にもっていき丸をもらうのですが、級が上の子は順番を追い越してきていい決まりになっているので、息子はどんどん追い越されて行き、実際先生に見てもらえるまで時間がかかり、1時間やってきても問題数にすると50問以下 (2)5の合成10の合成で混乱している そして上の子が通っていたそろばんに昨日体験にいかせた所、まず息子は6を戻してって言われた時に5玉と1玉を同時に戻します。が昨日の所の先生は、人差し指だけを使い、まずは1玉を戻し5玉をあげると言うやり方なんです 同時にやるやり方だと、早さは速いけど、間違いが多くなると言います 今、どちらのそろばん塾にするか悩んでいます 後者の教室は昔ながらのそろばん塾で、先生も歩きながらみんなの様子を見てまわっています 年配のおじさんと言う感じです 前者はどちらかと言うと塾タイプで先生は前の席からは動きません 若い20代の先生ですね アドバイスお願いします

  • そろばんの正しい運珠について

    5をまたぐ引き算の時のそろばんの正しい運珠についておしえてください。 私自身小学生のとき5年間そろばんを習っていましたが、もう30年以上ブランクがあって、忘れてしまいました。 たとえば、7-3の計算の時、私の記憶では、まず5を払ってから2を足して、答え4としていたと思います。しかし最近、子供にそろばんを教えようとして本を買ってみていますと、その本では、先に2を足してからあとから5を払う、となっています。 どちらの指使いが正しいのでしょうか?。