• 締切済み

賃貸した土地を不動産証券化(流動化)することについて

一般的な質問です。 自分の所有する土地を、賃貸(自分は底地の所有者の地位)したあと、賃借人が建物を建築しました。 そのあと、土地所有者である自分が、土地を第3者に譲渡し、譲渡先がその土地を不動産証券化しました。 この場合、流動化によって得られる収益を原所有者である自分が得るためには、どのようなスキームが必要でしょうか。 あくまでも、土地の権利は手放さず、土地を信託するのみにとどめるべきでしょうか。 また、第3者への譲渡でなく、賃貸人への譲渡であればどうでしょうか。 どなたか、参考文献のヒントでもかまいません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

所有物を譲渡すれば(対価の有無を別にして)対象物への権限がなくなるのが当然。有償譲渡(基本形は売買)なら売却した時点で、収益が確定するので、売った後も権利が留まり、収益が入ってくることを期待する方がおかしい。 流動化(或いは証券化)とは、必ずしも将来の収益が計上される物ではなく、「企業による本社不動産を流動化 →売却で受取ったキャッシュで事業負債を一括返済 →本社ビルはそのまま賃借して家賃支払」というケースは多々存在します。(現時点でのキャッシュと将来のマイナスキャッシュフロー)下記サイトの物件リストをご参照 http://www.nikkei.co.jp/money2/abc/abc3_2.html 質問者が考えているのは、「流動化」ではなく「不動産の有効活用」という内容ではないかと想像しますが?  検討テーマとしては、 現時点でのキャッシュ確保と借入利用による事業化のどちらか、(所有権に拘るかキャッシュフローを求めるか) 前者の場合確保したキャッシュの運用をどうするか、 事業かの場合は自身が事業リスクを負担するか否か、 また、事業パートナーをどういう基準で選定するのか、 短期(精々5年)目線か30年程度を想定するか、 長期の場合にその間の環境変化をどう折り込むのか、 自分自身の為の事業判断で良いのか後世代に対する残余を考えるのか、・・・

kitosan3
質問者

お礼

補足にお礼を書いてしまいました。ありがとうございました。 もう少し調べようと思います。 ちなみにわが職場では、土地を造成して販売しておりますが、地価がなかなかあがらず、ほぼ造成原価で売却している状態です。 キャッシュフローが少ないため、土地を流動化できないか、という考えが上司にあり、スキームを考えろということでした。 私も不勉強ですので、もうすこしものの本を読みます。

kitosan3
質問者

補足

詳しいご回答ありがとうございます。 自分でも少し、混乱しているのかもしれません。 実は、職場で証券化について調べろといわれておりますが、漠然と調べろといわれ、具体のテーマがないので、難しく感じておりました。 ご回答中の下段、検討テーマを見て、少し調べることを整理できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地賃借権の対抗要件の備えてない底地の売却について

    土地賃借権の負担のある土地の所有法人が、その土地上の借地人が未登記家屋を所有している場合(土地賃借権の契約はあります)、この所有法人には賃借権を対抗できますが、建物未登記のまま底地を第三者に売却した場合はその第三者に対抗できなくなります。 以下の場合にどうなるかの質問です。 この底地所有法人がその法人代表者個人に売却した場合 借地権者はこの土地所有者である法人代表者個人に対抗できなくなるのか、 背信的悪意者として借地人が保護されるかどうか? 上記について有識者のご回答お待ちしております。

  • 土地の明渡しについて

    知人から受けた質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 土地賃貸借をし、賃借人が家を建てました。 その後、賃貸借契約を解除したが、建物を譲渡されてしまった場合、土地の所有者は賃借人には土地を明渡してもらうように言うことはできませんか? 当然、建物を譲渡された人には言えると思い聞いてみたら、その人はどこかへ行ってしまったそうです。

  • 借地上の自己所有建物の賃貸

    「借地上にある自己所有建物の賃貸は、土地の転貸及び土地賃借権の譲渡にはあたらない」というのが判例だったと思います。従って借地上の自己所有建物を他人に賃貸したとしても、無断転貸として土地の貸し主から土地賃貸借契約を解除されることはなく、自由に賃貸できるはずなのですが・・・ しかし、土地賃貸借契約上に「土地の転貸及び土地賃借権の譲渡及び実質的にそれと同様の結果を生ずる行為を禁ずる」という項目があった場合、この「借地上の自己所有建物を賃貸する行為」は土地賃貸借契約に言う「同様の結果を生ずる行為」として禁止され、結果として借地上の自己所有建物は自由に賃貸できず、賃貸するためには土地の貸し主の承諾が必要となってしまうのでしょうか。 普通に読めばそのよう(貸し主の承諾ない自由な賃貸借は禁止)に読めますが、上記判例を回避するための条項としての意味を認めてそう解釈するのか、それとも上記判例の立場を尊重してそのような解釈を認めず、自由な賃貸借を認める判断をするのか、迷ってしまいました。 判例などあれば教えていただけると幸いです。

  • 証券化の事業に土地を貸しても大丈夫か

     今土地を持っていて、賃貸マンション業者が「50年の定期借地で賃貸マンションを建てたい。土地を貸して欲しい」という申し出があったとします。  ところがこの賃貸マンション業者はマンションを自社で所有するのではなく、不動産証券化の手法を利用して建物をSPC(特定目的会社)に売却して管理運営だけを引き受ける業者だったようです。  問題は土地を貸した場合の地代の支払いですが、SPCという実態のないペーパーカンパニーに土地を貸したことになるとすると、この業者に地代を請求しても「こっちで支払うのではない。SPCに請求して欲しい」と言われたあげく、結局地代も支払われずにタダで土地を奪われたという結果にならないでしょうか?

  • 債権保全の為の有効な登記

    土地所有者(B)が賃借人(C)へその土地を現在賃貸料で貸しています。 更に(C)は将来その土地を所有するために所有権移転の仮登記をしています。 私(A)は所有者(B)に対して債権者ですので債権保全の為の何らかの方法をとりたく質問させていただきます。 1.賃借人(C)は数ヶ月間の賃貸料金の滞納がある為この賃貸料金の徴収を所有者(B)から私(A)へ債権譲渡をしてもらったので早速賃借人(C)へその旨を通告し私(A)から賃借人(C)へ滞納している賃貸料の支払を求めましたが、賃借人(C)は賃貸料の支払に未だに応じていません。 2.簡易裁判所で調停を申し立てましたがそれでも支払に応じません。 3.賃借人(C)の移転の仮登記に対抗するためには私(A)は所有者(B)に対してその土地に何らかの権利の登記をしておいた方が良いでしょうかお尋ねします。

  • オが×になる理由を教えて下さいm(__)m

    オが×になる理由を教えて下さいm(__)m 〔第16問〕(配点:2) Aは,その所有する不動産を目的として,Aの債権者であるBのために譲渡担保権を設定し,所有権移転登記をした。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤 っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[No.18]) オ.目的不動産が,Aが第三者から賃借する土地上の建物であり,Bが当該建物の引渡しを受け て現実に使用収益をする場合であっても,いまだ譲渡担保権が実行されておらず,Aによる受 戻権の行使が可能な状態にあれば,敷地について賃借権の譲渡又は転貸は生じていないから, 土地賃貸人は,賃借権の無断譲渡又は無断転貸を理由として土地賃貸借契約の解除をすること ができない。 平成21年16問目 民法 短答

  • 不動産譲渡所得税の節税

    親の所有地に収益物件(賃貸住宅)が建っています。これをいま売却すると土地を取得したのが30年以上前なので譲渡所得での課税がかなりになるかと思っています。 収益物件も古いので、売却時の査定は土地が主かなと思います。 そこで、数百万円を自己資金で出してそれにプラスして親からの贈与でたとえば500万円分くらいを足した金額分土地を共有名義にします。 その後、収益物件と土地を一体で市場売却します。 そうすれば、そのまま親が市場売却するとかかってくる譲渡所得税がかなり軽減できるかなと思いますがどうでしょうか? もっといい案はありますか? 売却想定額は、8000万から1億くらいです。

  • 借地上の建物賃貸の取扱いについて

    民法612条(賃借権の譲渡及び転貸の制限)についてですが、借地上の建物の賃貸は土地の賃貸にあたらないというのが判例のようですが、これは居住用、事業用どちらについてもあてはまるのでしょうか。 理由がわかればあわせてお答えいただければ幸いです。 よろしく願いします。

  • 親の借地を子が購入した時の不動産取得税

    親が借りている土地の底地を子が購入をします 税務署には「借地権者の地位に変更がない旨の申し出書」を 提出する予定です=借地権の譲渡ではなく相続が生ずるまでの引き伸ばし 底地を購入した際に掛る不動産取得税は持ち分比率による 従前の地主の持ち分に対してでしょうか 又は相続絡みではなく路線価100% に対してでしょうか

  • 地上権と土地賃借権の違いとは?

    こんにちは、今、借地借家法を勉強していて違いがあまり理解できないので、質問しました。 借地権とは何でしょうか? 地上権と土地賃借権の二つがあり、地上権は物件、土地賃借権は債権で、抵当権は土地賃借権では設定できず、地上権では出来る。譲渡も地上権では地主の承諾無く出来、土地借地権は地主の許可無く出来ない。 でも、登記は両方とも出来る。(権利部に記載する。) でも、両方とも土地所有者からは借りるんですよね…なんか、イメージがわかないものですから… 解る方、どうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ツイッターのアカウントがロックされ、理由と解除方法を教えてください。アカウント作成後数日経っていなかったため、不審なツイートはしておらず、他にロックされるようなこともしていません。異議申し立てをしたが未だに回答はなく、電話番号の登録は避けたいです。
  • アカウントのロックは、いいねやリツイートのし過ぎが原因なのか、それ以外の理由なのか知りたいです。また、ロック解除のためにどのような異議申し立てをすれば良いのかも教えてください。
  • 皆さまはどのような異議申し立てをTwitterに送ったらアカウントのロックが解除されたのか、教えてください。
回答を見る