• ベストアンサー

ケーブルの大きさは?

一般にケーブルの直径または断面積は流れる電流により、決まるのは知っていますが、高電圧で電流が殆ど流れない場合の電線太さの規定はあるのでしょうか?例えば高電圧1500Vのような電圧を入力インピーダンスの高い電圧計などに繋いで測定する場合、電流は殆ど流れないので、細いケーブルでも測定は可能なはずですが、高電圧であることに少し危険を感じます。このような場合の電線太さの規定があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.4

No.3に回答したdaiteiです。 誤りがありました。 先ず表示用の電圧計の耐電圧に 200V と書きましたが、 2000Vの書き間違いです。 14平方mmを使うことも、社内の規格で、それ以下の サイズを使っても問題はないのですが、私共の会社では実際の配線上ではそれ以下のサイズを使用しないということです。 不確かな回答でごめんなさい。

wolf0455
質問者

お礼

わざわざ訂正文をありがとうございます。そうですね。確かに各会社によって社内規格が存在しますよね。その辺りも含めて調べてみます。貴重なご意見有難うございました。

その他の回答 (3)

  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.3

電気設備では、「高圧」は交流では600V以上を言います。 1500Vはそれほど高い部類には入りません。 電流が少なくても、キュービクルの内部では最低14平方mm (14mm2)の電線を使用します。 ネオン設備や耐電圧試験機などには、もっと細い電線も使います。 高電圧の電圧計測には、「計器用変圧器」を使います。 直接高電圧を測ることはしません。二次側は110Vで、150Vの計器で 表示します。二次側は最低2平方mmの600V耐圧の電線です。 電圧計は一般的には200V耐圧ですが、400Vまでしか直接には 計りません。それ以上は計器用変圧器を介して測定します。

wolf0455
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 計器への入力は差動プローブで1/1000に下げているのですが、1次側の配線に自信がありませんでした。とても勉強になりました。

回答No.2

高圧電圧を測定する場合は、計器用変圧器で110Vまで下げてから電圧計に繋ぎます。高圧を電圧計で直接測るのは自殺行為なので絶対にしないで下さい。計器用変圧器の一次側は高圧ケーブルを使います。高圧ケーブルは8sqから製作されています。

wolf0455
質問者

お礼

回答ありがとうございます。計器への接続は差動プローブで1/1000に下げています。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

太さは関係ありませんが,使われている被服絶縁体には十分な耐圧が必要です。 電線にはたいてい,耐圧電圧値が書いてあります。 http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_90.html などを参考に・・

wolf0455
質問者

お礼

ありがとうございました。とても役に立ちました。

関連するQ&A

  • ケーブルの電圧降下計算について

    ケーブルの電圧降下について質問です。 ある電線を伝って負荷へ直流電圧を供給している場合の、ケーブルでの電圧降下(ロス)を計算で求めたいのですが、求め方は以下の通りで問題ないのでしょうか? V=I*R R=ρ*L/S より、V=I*ρ*L/S Iは流れる電流なので、クランプメータ等で測定し、ρは抵抗率なので、その使用電線の特性を調べれば出るかと思います。 長さLは実際に測ればいいですし、断面積Sもケーブルを調べれば分かります。 以上で出るのでしょうか?

  • 電源ケーブル選定について

    電源ケーブル選定について 6600Vで受電し-Tr300kVAで200Vとした場合,150m先の配電盤までのケーブル 選定の考え方を教えてください。 配電盤での必要負荷は130kVAです。 所要電流で選定した場合 126000VA/√3×200V×力率0.8 =469A → 600V 公称断面積200sqのケーブル 電圧降下で選定した場合 e=5% 電線長=150m 電流値=469A ケーブルサイズ(sq) =35.6×L×I/(1000×e) =35.6×150m×469/(1000×5) =501A → 600V 公称断面積250sqのケーブル 上記で問題ないでしょうか?

  • 電圧降下に伴う、中性線との間の電圧降下(V)の求め方

    器具取り付けの仕事で、照明器具の電圧降下を求めてくれと施主から言われ、電気設備工事手帳・インターネットなどを参考に公式等を見つけ出したのですが・・・。 公式に書かれている、e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V)の出し方が、全くわかりません。 こちらがわからないと、電線の断面積が求められないため計算できなくて困っています。 よろしかったら、出し方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 使っている公式は、 単相三線式 ☆電圧降下および電線断面積を求める公式 電圧降下 e=17,8LI/1000e' 電線の断面積 e'=17,8LI/1000A (備考) e:各線間の電圧降下(V) e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V) A:電線の断面積(mm) L:電線1本の長さ(m) I:電流(A) 電線の導電率は、97%

  • 高電圧のケーブルについて

    高電圧のケーブルについて 電気には詳しくないですが、ラックの上に電線が3本ねじれながら配線してありました。 「高電圧注意」と書いてありました。 その近くにものが置いてあるので何人かで移動したいのですが高圧なのでビビっています。 (1)ケーブルに触れること自体は問題ないですか? (2)電流しだいだと思うのですが、もし漏電していて感電してしまったらだいたいどのくらいの衝撃なのでしょうか?(6000Vぐらいかな?) 教えてください。

  • 電圧降下の計算式

    分電盤 及び SWから87m先に単相200Vの水銀灯を 4台取り付けます。 87先に1台 さらにその先に10置きに1台づつ設置していきます。 分電盤 及び SWから末端の器具までは133mになります。 とりあえず1台目までは87なので、そこまでの 電圧降下を考えます。 その場合の電圧降下の計算式なんですが 安定器の入力電流は4.0A 安定時2.2Aです。 公式 E=3.56*L*I/1000*Aですよね?    L=長さ I=電流 A=使用電線の断面積 電圧降下を求める際の計算式で電線断面積を記入し、出た値は SVの電線の許容電流で判断するべきなんでしょうか? ちなみに 3.56*87*16/1000*22=2.25  OKと計算してよいのでしょうか? それとも 単相200Vなので 16Aの半分だと考えて 3.56*87*8/1000*8=3.09  OKとなるのでしょうか 電線をSV、CVのどちらで判断してよいのか? 合計容量は16A 8Aのどちらで判断してよいのか? よろしくお願いします。

  • ケーブルの断面積算出

    内線規程に配管サイズに対する電線の収納本数を算出する記述がありますが単線に対する規定です。放熱に関する事項であることからケーブルにおいても単に断面積の算出で採用は可能なのでしょうか。ご教示宜しくお願いします。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • コイルのインダクタンス

    50,100,150,200巻きコイルを手作りして、交流電源の周波数[50Hz]にして抵抗30Ωと直列につなぎ、一つのコイルに対して0.3 0.5 0.8 1.0Aを流し、コイルの内部抵抗r、電圧Vを測定しました。これからコイルのインピーダンスzがV/Iで分かり、インダクタンスが{z^2-r^2}^2/ωで求まります。鉄心を入れた場合でも同じことをしました。すると、特に鉄心の場合、どのコイルでも電流が大きいほどLは小さくなりました。 これは何故ですか?一般には有限長lのコイルはL=K*μn*nS/l (Kは長岡係数、n巻き数、Sコイル断面積)で電流には依存しないはずです。透磁率μが電流に依存するのでしょうか。

  • 電線ケーブルの耐電圧について

    電線ケーブルのカタログ等に記載されている耐電圧について教えて下さい。 質問1.耐電圧「AC500V/1min」の意味は、電線メーカーの試験において     「1分間、AC500Vの電圧に耐えました」という意味でしょうか? 質問2.直流で使用する場合、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • 家庭などでよく見かける単相3線式200Vでは、3線ともすべて同じ断面積

    家庭などでよく見かける単相3線式200Vでは、3線ともすべて同じ断面積の電線で配線が施行されております。 2相ある100Vからみると中性線は共通の回帰線にみえます。 故にキルヒホッフの法則によって中性線の電流は最大で定格の2倍になります。 線路抵抗と発熱の関係から断面積が考慮されるわけですが、なぜ3線とも同じ断面積の配線になっているか不思議なところであります。 つきまては、単相3線式200Vにすべて同じ断面積の電線を使って配線の施行をしてもよいという根拠はどこにあるのでしょうか?