• ベストアンサー

疫学統計(100人の会食で40人が食中毒を発症し、そのうち4人が死亡した。正しい組み合わせはどれか?)

保健師の問題を解いているのですが、有病率と致命率の設問で違いが良く分かりません。ご存知のかたご教授ください。 問題: 100人の会食で40人が食中毒を発症し、そのうち4人が死亡した。正しい組み合わせはどれか? 1.有病率40% 2.致命率10% 致命率が10%なのは4人÷40人で10%と納得できます。 また、有病率はある一時点における全体の人数(ここで言ったら100人ですかね)もののうち疾患を有している人数(発症したのはそのうち40人ですよね?)と考えたので40÷100で40%と出てきてしまい、どちらもあってるのではないかと考えました。 正解は2番だけなのですが、なぜ有病率が除外されるのか分かりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、大学で疫学を取っています。 これは所謂ひっかけ問題と言えるかも知れませんね。 <有病率はある一時点における全体の人数(ここで言ったら100人ですかね)もののうち疾患を有している人数(発症したのはそのうち40人ですよね?)> おしい!!! ここで、気をつけなくてはいけないのは、『4人死亡した』という事です! 死んだ人を病人とは言えないので、 有病率={(40-4)÷100}=0、36=36% >致命率が10%なのは4人÷40人で10%と納得できます その通り! よって、 正解2.致命率10% になります。

tankuver2
質問者

お礼

な、なるほど!! ここの問題でとまっていたので、助かりました。 引っ掛け問題だったのですね。死亡を引くという考え自体が全く ありませんでした。 おかげで次の問題に移れます。 詳しい回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 有病率は慢性疾患など常時発病者がいる疾患でないと論じられないはずです。 食中毒はそうではないですから、有病率の概念を当てはめる事自体が間違えではないでしょうか。 無理に当てはめて論じると、会食前は0%という事になってしまい、取る基準時間によって変化する事になります。

tankuver2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 もともと感染症などに当てはめて考えることがないんですね。 選択肢から削除しておきます。

関連するQ&A

  • 生存する確率は。疫学統計

    手術を要するある疾患をAとする。 ある患者が腹痛を訴えて来院してきた。Aである確率は2割である。 また、それ以外の疾患にかかっていることはないと本問では考える。 そこで下記の仮定を加味してあなたが医師として選択をしなければならない。 ア:手術を行う イ:何もせず帰宅させる では、次のような仮定を定める。 A : 健常者に対して手術を行った場合の死亡率は0.1% B:疾患Aの患者を手術した場合、生存率は99.5% C: 疾患Aである場合、帰宅させたとき、死亡率は2% D: 健常者に何も行わない場合の生存率100% 問1, では以上のことから、 ア:手術を行った場合の生存する確率 イ:帰宅をさせた場合の生存する確率 をそれぞれ小数点2ケタまで求めよ。 問2、 疾患Aである確率は2割としたが、では、確率が何割ならばイの選択を取るべきか。計算して答えよ。 問3、ここで、もう少しAの病気であるかどうかを確かめるために検査Bを行った。 Aでの感度0.9    特異度は0.95とすると、 2割の罹患率だとしてAの検査陽性が出た場合のAの疾患にかかっている確率を求めよ。 少数1ケタまで。 問4, 2割の罹患率だとしてAでの手術の可否を選択した場合の生存率をそれぞれ、少数3ケタまで求めよ。 とありました。 生化学の巻末問題にあったのですがさっぱりわかりません。疫学未履修者です。 ちなみに特異度、感度はスクリーニングの基準でありこれがそもそも手術の結果に相関する値になり得るのかとか根幹から理解できていません。 至急で申し訳ございませんがご指導の程よろしくお願い申し上げます。

  • 食中毒被害に遭った場合の賠償請求方法

    7/20に会社の同僚8人と会食をし、その結果食中毒になったことが判明しました。 会食後、公休をはさみ1週間ほど下痢と高熱のため欠勤。 その間に同行した8人のうち4人の同僚も同じ症状であることがわかり 保健所に連絡をしました。 保健所の方が面談にこられ、調査を開始していただき 実際に検便により食中毒菌が検知されたとのこと。 保健所の調査はまだ完了していないため 原因が会食した店舗であるとはまだ断定されておりません。 今後店舗が断定された場合なのですが、 賠償請求についてはどのように行えばよいのでしょうか? 実際に10日ほど欠勤し、未だに体調不良がつづいており 職場へも大変な迷惑をかけてしまいました。 当方としては、休業損害と、慰謝料の請求をしたいと思っておりますが 全く方法がわかりません。 保健所の方に尋ねましたが、 賠償問題については保健所が口だしはできなので、 直接店舗と交渉してください。との回答でした。 ご享受願います。

  • 食中毒の患者を診断した医師は保健所長に届け出することについて

    食中毒患者を診断した医師は、最寄りの保健所長へ届けないといけないと思うのですが、食中毒患者の疑いがある者を診断した場合も、届け出る必要はあるのでしょうか? 調理師試験の練習問題にあるのですが、テキスト等をみても疑いがある者に関しては何も書いていないので、ひっかけ問題と解釈するべきか、被害が拡大するのを防ぐのが目的ということで正解と解釈するべきか迷っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • 食中毒の補償及び賠償金について

    私を含め三人が食中毒になりました。医者の診断書には「キャンピロバクターによる感染性腸炎」と判断され、その後保健所に連絡し現在調査中です。またそのお店は、私たち以外の人が同じ症状と訴えにより、現在営業停止になっています。(本日知りました) そこで、補償の問題です。 治療費及び治療にかかった交通費、食中毒によって休んでしまった仕事の給料、飲食代は当然補償してもらえると思うのですが、慰謝料はどのようになるのでしょうか? 私の場合、食中毒が発症し39度の熱、水溶性の下痢(数十回)、頭痛、腹痛などが起こり、最初の3日は自宅療養。それで治らず医者にかかり点滴投与及び二週間薬を飲み続けてやっと治りました。 この二週間+数日に味わった苦痛に対する慰謝料はどのようになるのでしょうか? みなさまよろしくお願い致します。

  • 疫学の有病率・罹患率について。

    今、結核の勉強をしていて、有病率、罹患率等の計算方法も一緒に勉強しています。 先日、練習問題をもらったのですが、どうしてもわかりません。 人口40万人の市があって、年末現在登録患者数A人だとします。1年間新発生患者数はB人です。1年間死亡数はC人でした。 1、人口10万人あたりの有病率は? 2、人口10万人あたりの死亡率は? 3、人口10万人あたりの罹患率は? 私の考えでは、1だとまずAを4で割ると10万人あたりの患者数が出るので、 A/4÷10万×100で有病率が出るのではないか、とおもったのですが、それでは答えが合いませんでした。 模範解答では、ただAを4で割っていました。これだと10万人あたりの患者数しか出ないと思うのですが……。率というからには%で表さなければいけないのではないのですか?? もしかして、結核患者の有病率の出し方は、普通の有病率の出し方と違うんでしょうか……? どうしてもわからなかったので教えて下さい。もう講義も終わってしまったので先生にも聞けません。 お願いします。

  • 祖死亡率と年齢調整死亡率の違い

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 模試のやり直しをしていたら、次のような解説がありました。 ・祖死亡率は、増加傾向にあり、2005年には8.6となっている。 ・年齢調整死亡率は、減少傾向にある。 年齢調整死亡率は年齢の影響を除いた死亡率だということは 分かるのですが、それで、なぜ減少傾向になるのかは分かりません。 高齢化によって高齢者の人数が増加(それでも全体の21%しか 高齢者はいないけど・・・)しており、 死亡者がその中から多く出ていることによって、 祖死亡率は増加しているけど、年齢調整すると減少する ということなのでしょうか? ご存知の方、ご助言よろしくお願いします。

  • 【新型コロナ】後期高齢者の事前隔離【解決策】

    某試算によると今後全世界の人口の60%前後が新型コロナに感染し、中~重症になるのがその中の20%で、その中の25%が要入院となり、その中の10%が死亡。 つまり死亡率0.3%、感染者では死亡率0.5%だそうです。 多くの国では軽症者(無発症者含む)は検査もしませんから、それら入れれば死亡率はこの辺に落ち着きます。 試算の条件として治療薬が出現しないこと。(実際には日本で治療薬開発中と報道されてました) しかも基礎疾患等ある後期高齢者が死亡者の大半を占め、基礎疾患ない若い人はほぼ死にません。 健康な若い人がビビる必要はないとも言えます。 新型コロナのバカ騒ぎを収拾するために、基礎疾患ある後期高齢者を積極的に隔離して新型コロナから守り、一方でそれ以外の人達は以前の普通の生活に戻る、、というのはどんなもんなんでしょう。 日本経済全体から見れば、基礎疾患持ちの後期高齢者を事前隔離するコストより社会全体が旧に復する利益の方がずっと大きいんじゃないですかね。 上記試算では日本の死者36万人となりますが、死者の殆どが基礎疾患持ちの後期高齢者であることを考えればその層だけ厳重に防護すればOKであり、さすれば死亡率を格段に下げられます。

  • 常染色体優性遺伝の発症率

    32歳の女性が相談にきた。 父親が常染色体優性遺伝の疾患に罹患している(図を参照) この疾患の浸透率は50%である。家族に近親婚はなく、本人はこの疾患を発症していない。 では第一子(?のところ)が発症する確率を求めよ。 で 常染色体優性なので一方の遺伝子が遺伝されると発病するものなのだから 相談者本人が浸透率により疾患はおきていないがキャリアである確率(1/2)*受け継がれる確率(1/2)に浸透率をかけて 1/8としたのですが間違いで1/12と書いてありました。医師国家試験の問題らしいのですが解答解説がなくどうしてそうなるのかわからなくて困っています。 ご指導お願い申し上げます。

  • 海外パック旅行の食中毒発生時の旅行社対応について

     ある大手旅行会社が募集した旅行パック(募集型企画旅行)に参加し、イタリア10日間に7月に出かけました。22名参加者と忙しくイタリア各都市を廻り、慌ただしい食事の提供を受けました。帰国前日のローマの夕食時に11名もの下痢嘔吐者(一部に発熱)があり6名余りが食事採取せずにホテルに単独帰宿する事態となりました。参加の半数者が発症したが大事に至らず翌日不調ながら全員帰国できました。 この時、ツアー添乗員および旅行社が、 (1)ローマ発生時に衛生管理当局に通知無く、発症者に下痢売薬を2,3提供するだけ、 (2)不調ながら帰国時関西空港入国審査時も申告せず。  帰国後、発症11名中の比較的重い症状の家族他ローマでタクシーでのホテル帰宿者に旅行会社から様子伺いの電話と対応お詫びレター(詫び・タクシ代)と1万円が送られてきたようです。質問者の私は発症がなく以後の問合せとして上(1)(2)の質問に対して「旅行約款にもとずく現地、帰国対応」でありとの回答レターがあり、旅行社としては現地及び帰国時の申告は行わないとの事です。パックツアー中の食事は「選定・手配のみ」で食の安全性や中毒はツアー参加者と食事提供者との当事者問題。と責任を回避(逃避)した回答レターです。募集型企画旅行での食事は旅行サービス提供の主要契約項目であり選定・手配だけとする旅行会社の言い分には「納得できません」。 ましてや現地及び帰国時の保健当局への集団食中毒発症の届けでは「義務でない」とするのは海外旅行業者としてのコンプライアンス違反ではと考えますがアドバイスをお願いします。

  • 文章理解力を鍛えるには

    文章理解力を鍛えるには 私は文章を理解することが苦手です。 例えば文章問題で、次の文を一通り読んでから設問に答えろというような問題では、 設問を見ても、先に読んだ文の内容を忘れてしまっていることがあり、再度文を読み直すことが多々あります。 そういったこともあり、設問を読んでから、文章を読むという方法も試しました。 しかし、文を読んでいる最中に設問の内容も忘れてしまうこともあり、再度設問を見直すということも多々あります。 とても非効率きわまりなく、かといって正答率もそれほど高くない、このやり方にとても自分自身、いらだちを感じています。 読書も日頃からするようにはしているのですが、なかなか上記の問題は解決できません。 また世に言う、ロジカルシンキングや地頭力を身につけることによってこれら問題は少しでも解決されるのでしょうか? いずれにせよ素早く、効率的に文章を理解して正解を導き出す方法などがあれば、どなたか教えていただきたいです。