• ベストアンサー

「色」と「色味」の使い分け

国語辞典や広辞苑で調べたのですが、「色」という言葉は 掲載されているのですが、「色味」という言葉が見当たりません。 「色」と「色味」の正しい使い分け方が知りたいのです。 「色」、「色味」を耳にするときは、特に違いがないように 思うのですが、言葉が違う以上、きっと意味も使い方も違うのだろうと思い、質問させていただきました。 どなたかご存じの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「色味」はこれで1つの単語というわけではないので色味で調べても辞書には載っていないです. 色味とは, 「色」に 『そういう性質・状態またそういう感じ』を表す接尾語の「み」がついたものです.「み」には「味」の漢字をあてます. つまり,「色」とは客観的に色そのものを指しますが,「色味」とは,「色」を見たひとがそれを感覚にとらえていう主観的な表現で「色の感じ・様子」を示しています. 他の例として「新鮮味」「面白味」「暖か味」などがあります.「新鮮味」も,「新鮮」とはちがい「新鮮な感じ・様子」をあらわしています. 私が参考にしたのはスーパー大辞林ですが,もっとお知りになりたいようでしたら 接尾語「み」を引いていただければよろしいかと思います.そちらでわかりやすい例文などもみつかるかもしれません. 以上,参考になりましたら幸いです.

cubeorange
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「色味」で調べても、わからないわけですね。お恥ずかしい・・・ とてもよくわかる解説ありがとうございます。 早速、「み」で辞書をひきなおしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

化粧品の売り場でお姉さん達が、愛用しています。 「こちらのお色味の方、今年の流行のお色味ですね、普段の赤味のお色味の中に椿の赤味を感じさせる新しい赤味となっております、この今までの赤味とお比べになるとその赤味の奥深さを感じて頂けます、お客様のお肌と今お召しのセーターのお色味にはこちらの赤味のお色味のリップ色がお似合いかと思います」「ハイ、判りました、これ頂きます」「有り難うございます、とてもお似合いですよ、その赤味のお色味」 ってな具合で、「結局ナンの事か判らんけど、色がやや深いとか少しばかり濃いとか、何かの色が微妙に加わったとか、そんな訳の判らん事を言って、客を惑わすだけ惑わして、新色を買わせる時、とても重宝な日本語です」と言う暴論も許して下さい(爆) 英語では 「色」を「color」、「色味」を単なる「color」、又は「color」と文脈上どうしても区別する必要有る時は「color shade」や「color depth」としか表現出来ません!!(泣)

cubeorange
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 例文を楽しく読ませていただきました。 実際にありそうなお話ですね。 回答ありがとうございました。

回答No.4

#3です.追記です. #3の最後に「例文もみつかるかも」と申し上げましたが先に回答されている#2さんがすばらしい例を挙げてくださっているので余計ながら言及させていただきます. #2さんのお話では 数値で指定したものを「色」といっているのに対し,出来上がったもののズレのことを「色味がちがう」と表現されていますが, 「数値」という客観性にたいし,「微妙なズレ」という主観性にまさに「色」と「色味」の違いがはっきりあらわれています. これがまさに「色」と「色味」の使い分けのポイントです. #2さんの回答は高校現代文の問題演習に使えそうなくらいすばらしい具体例だったもので ついでしゃばりましたが 他回答の内容に触れるものですのでもし不快でしたら削除していただいて結構です.

cubeorange
質問者

お礼

追記ありがとうございます。 はい、私も♯3さんの例はすごくわかりやすいと思いました。 不快ではありません。私も同感ですから。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

印刷業界の場合 例えば、この文字はこういう色にしてくれと数値(青赤黄黒の4色のインクの配合)で指定するのですが、同じ数値でも機械や職人のクセ、紙質や気候などでどうしても微妙に色が変わってきてしまうことがあります。 そういうときに「色味が違う」と言います。 また、印刷会社や機械のクセでなんとなく全体が青っぽく仕上がったり赤っぽく仕上がったりすることもあるのですが、そういうときも色味という言葉を使います。 常識的には同じ色の範疇でも微妙にズレているときに使う言葉ですね。

cubeorange
質問者

お礼

すごくよくわかりました。ありがとうございます。 色に番号がついているということも知らずに、質問をしていました。 すみません。

  • toko2468
  • ベストアンサー率32% (26/81)
回答No.1

「青色」というと、青色「そのものの色」を指しますが 「色味」というと、「青っぽい白」とか「青味がかった白」等のように、別の色に対して係ってくる言葉になります。

cubeorange
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 挙げてくださった例がとてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語辞典と広辞苑の違い・・・・・

    国語辞典と広辞苑の違いってなんですか? 広辞苑も国語辞典もわからない言葉を調べるものですよね? どう違うのでしょうか? 因みに、国語辞典で「広辞苑」と調べても出ていませんでした。 宜しくお願いします。

  • どの辞書を購入したらいいですか?

    分からない言葉を調べるために辞書を購入しようとおもいますが広辞苑がいいのでしょうか?国語辞典より広辞苑のほうがのっている単語がおおいのでしょうか?違いがあれば教えてください。また国語辞典、広辞苑のほかに言葉を調べる辞書はありますか?

  • 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方

    国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 心情一体の意味

    先日標題の心情一体という言葉を耳にしたのですが、その言葉の意味するところが気になっています。国語辞典で探しても掲載されていないので、あまり一般的な言葉ではないように思います。特定の思想・哲学の中でのみ使われる言葉ではないかと想像していますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?(漢字そのものがこれで合っているかどうかもよく分かりません)。

  • ホームページ探しています

    知らない言葉について調べられるホームページを探しています。国語辞典や新語辞典には載っていない言葉ってたくさんありますよね。広辞苑なら載っているのかな?でも広辞苑ホームページって知らないんです。教えてください。

  • 「かつぜつ」の漢字は?

    {「かつぜつ」が良い}・・話して居る言葉の「歯切れが良い」と言う意味。 上のような意味の「かつぜつ」の漢字はどの様に書くのですか? もしかしたら、発音の表記が違うかも知れませんが、上記の意味です。 「三省堂 国語辞典 第四版」「広辞苑 第五版」を見ても、「かつぜつ」が有りません。 ご存じでしたら、教えて下さい。

  • 中古品の電子辞書ってありますか? 店名など知っていましたら

    電子辞書が欲しいのですが、値段も高いし、 使いたい機能は、国語辞典、広辞苑、英和、和英くらいです。 英和、和英は殆ど使わないので、なくても結構です。 要は本など読んでいるときにわからない漢字やその意味などを調べたいので、国語辞典だけでも十分なんですが、一応広辞苑もあればいいかなと思って。 なので高いお金を払っても・・・・・と思って、中古で安くあるのならいいのですが、そういうのありませんか? ご存知ある方いましたらお願いします。

  • 言葉に詰まるの意味

    「言葉に詰まる」の意味が僕が持っている国語辞典に載っていません。 「言葉に詰まる」の意味が載っている国語辞典をご存じの方はお教えください。

  • 本を読んでいて分からないところがありました。

    さる小説を読んでいて、手元の小さな国語辞典や広辞苑を繰っても掲載されていない言葉がありました。とりあえず、その言葉を含んだ文章を引用してみます。『「ああ、そうか。前渡(アドバンス)でもおれのほうはかまわない」 義足を引きずりながら奥から一逸を持ち出してきて、それを暖炉棚のよく見えるところへ置いた。』ここの「一逸」という言葉、これが、辞書に載っていないのです。私が勝手に推測するに、「一逸」とは、前渡(それも並外れて多い額の金、つまり札束)のことを指しているのかなと思ったのですが、間違いでしょうか?もし、この言葉の意味を知っている方がいらっしゃれば、教えてください。 説明が下手で、大変申し訳ありませんが、回答して頂けましたら嬉しいです。

  • 了解 諒解 領解 領会

    よろしくお願いします。 「了解」「諒解」「領解」「領会」 これら4つの言葉の違いが分かりません。普通の国語辞典や類語辞典では、基本的には「了解」と書き、「諒解」「領解」「領会」なども使うときがあると記されていました。広辞苑では、一応は、4つの意味が分かれて書かれていましたが、いまいち違いを理解できませんでした。 「了」=さとること。 「解」=理解すること。 「諒」=思いやること。もっともだと認めること。 「領」=さとること。手に入れること。 「会」=さとること。理解すること。 「了解」=悟って理解すること。 「諒解」=(相手の思いを)汲んで理解すること。 「領解」=??? 「領会」=??? 「了解」と「諒解」の違いはなんとなく判りそうです。しかし、他の「領解」「領会」についてはどれも同じように解せるような気がして違いが判りません(一応、広辞苑に意味が書かれているのですが違いが判りません)。 4つの言葉の違いを明瞭に説明できる方がいましたら、どうぞご指導を宜しくお願い致します。