• 締切済み

シリカゲルを使った実験

今自分は高校で探求研究ということで一人一テーマを決めて、 いろいろなことをやっていて、僕は「乾燥剤のしくみと性質」になりました。 兄に学校からもらってきてもらった、水分を吸収しつくしたシリカゲルをまた使える状態に戻すぐらいのことはしました。 しかし、乾燥剤の性質を示すために何か実験をしなくてはいけないんですが、いくら考えてもいい方法が見つかりません。 こうすればいいんじゃないか程度でもいいのでなにか教えて下さい。 お願いします。 ちなみに乾燥剤はシリカゲルが84グラムしかありません。

  • abcap
  • お礼率86% (20/23)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • u6hy
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

ちなみに「また使える状態に戻った」というのはどうやって判断されたのでしょうか。色でしょうか。 「乾燥剤の仕組みと性質」を調べるという研究テーマなら、まずどのような性質に着目するかを考え、それから実験を計画するべきだと思います。目的がない状態でいくら実験を計画しようとしても無意味です。 乾燥剤の機能や性質を挙げ(調べ)、そのような機能がどういう仕組みで発現し、どのような因子でどのように変化し得るのかということを考えてみればそこから自然と実験のアイディアも浮かび、面白い研究になるのではないでしょうか。 がんばってください。

abcap
質問者

お礼

実験に対しての適切な指摘、ありがとうございます。 「また使える状態に戻った」というのは赤くなっていたシリカゲルを、 サランラップで何重にかに包んで、電子レンジのオーブンで20分ほど加熱したら青くなったからです。 (ちなみに↑の方法は学校の先生に教えてもらったことです。)

回答No.2

お手元のシリカゲルの色はなに色でしょうか? 無色であればただのシリカゲルですが、青色あるいはピンク色の物であれば、コバルト入りのシリカゲルです。 (お菓子などに入れられているシリカゲルのビーズの中に青色のビーズが若干混入しているものを見かけられた事があるかと思います) これは塩化コバルトが入れられているシリカゲルで青色あるいはピンク色にをしています。 乾燥していているときは塩化コバルトがコバルトブルーを呈するのですが、コバルトに吸湿した水が配位するとピンク色になり、シリカゲルが湿気ってしまって乾燥剤として使えない事を警告するのに利用されています。 手持ちのシリカゲルが無色のシリカゲルだった場合、お菓子など食品に入れられているシリカゲルから青色のビーズを抜き取って混入させ、乾燥と吸湿したときの色の変化と重量の変化を見てみてはいかがでしょうか。 シリカゲルは水に可溶で(ただし任意に溶けるほどは溶解しませんよ、若干です)、またシリカゲルビーズの場合は水に浸すなどして大量に水を吸湿させたりした場合、膨潤してビーズが割れたりする事が目視で確認できたりします(粉末のシリカゲルではもちろんこういう変化は目視できません)。 もっとも割れるという現象は吸湿による膨潤つまり水を吸った事による体積変化を目視できたという程度のものですので(紙が水を吸って体積が増えるのと同じ)大した現象ではないのですが、吸湿による体積の変化が、割れるという事で確認出来るというのも面白いかと思います。

abcap
質問者

お礼

水につけたら割れてしまうということは知りませんでした。 ありがとうございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

乾燥状態と吸湿状態での質量を比較すればいいのでは?

abcap
質問者

お礼

なるほど、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 適切なシリカゲルの量について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=424459 で適切な乾燥剤について質問した者です。  密閉されたアルミダイキャストケース内蔵の電子機器の中に 乾燥剤として、シリカゲルを入れようと考えています。  以前工事ミスで内部に水が入り、内部の空間に水が残って いる可能性があります。  これから気温が低くなって行くため、温度低下による 結露が生じないよう乾燥剤としてシリカゲルを入れようと 思うのですが、必要最低限の量の目安が分かりません。  工業用のものは一度に大量に買わないと購入できない ようなので、押し入れの湿気とりのようなものの 購入を考えています。 1)どなたか、このシリカゲルの量の目安をお教え下さい。  ケースの内部の大きさは150×340×110(mm)  程度です。 2)温度が変化したときに、どの程度(何グラム)の水分が  結露するのか、計算方法などご存知の方いましたら、  併せてお教え下さい。 結露の量によっては乾燥剤は  不要なのではとも考えています。  (乾燥剤を入れたい機器が電柱の上のほうなので、人件費の   問題から、できればやりたくないのですが)  宜しくお願い致します。  

  • 味覚の実験

    高校で課題研究をすることになりましたが、テーマが思いつきません(´-`) グループで味覚についての実験をしたいと出たのですが、テーマと実験方法が出てきません。 しかしあまり時間がなく、大人数に何かを食べてもらう、という実験は出来ません.... そこで何か案があれば知恵を借りたいと思っています! 是非お願いします!! 説明が下手ですみません。

  • 実験(シリカゲルの合成)

    シリカゲルの合成実験を行いました。 実験操作 ①保護メガネをし、手袋をして、TEOSを試薬ビンから50mlプラスチックビーカーに約15ml入れる。入れ終わったら直ちに試薬ビンの蓋をする。100mLプラスチックビーカーを天秤の上に置き、風袋除去をしてから2mL駒込ピペットでTEOSを8.8mL)採取する。8.30g採取したTEOSにメスピペットを使って、エタノール14.6mLを加えてビーカーの中の反応物が周りに飛び散らないよう攪拌し、攪拌スピードが速くなり過ぎないように注意する。TEOSとエタノールが完全に混和したら、メスピペットでイオン交換水4.3mLとマイクロピペットで1N塩酸1.0mLを加えさらに攪拌する。全体が均一になったら1.0mol/L塩化コバルトを駒込ピペットで3滴加える。 ➁70℃に調整したウォーターバスをスターラーの上にセットし、TEOSの入った100mLプラスチックビーカーを置き、安定に攪拌できるようにする。このとき、ウォーターバスに水が多すぎるとビーカーが倒れて試薬をこぼす恐れがあるので、ウォーターバスの水量に注意する。五分間反応後、ビュレットから0.1Nアンモニア水をある程度ゆっくり滴下していき、滴下量とビーカーの中の反応溶液の色の変化を記録する。あらかじめ質量を秤量した結晶皿の中に反応物をプラスチック薬さじで細かく砕きながら出す。結晶皿ごとの反応物の重さを秤量し、加熱乾燥前の反応物の質量を算出する。 ③ドラフト内に設置したホットプレートの温度を220℃に上げ、結晶皿に入れた反応物を60分焼成する。その後、秤量して収量を算出する。また、完全にSiO2に転化したという前提でTEOSからの収率を計算する。焼成を終えたシリカゲルを少量、時計皿に置き、水を滴下するとどのような変化があるか観察する。 結果 ①理論収量、実測収量、収率 理論収量=2.39g  実測収量=2.60g 収率=109% ②水を滴下した時の変化 水滴下前:青色  水滴下後:白色 ここまでは実験しました。 収率が100%をこえたとして考えれれるのは未反応のシラノール基SiOHが残っていた可能性と水が物理吸着していた可能性が考えられる。 課題1 (1)この実験で収量100%を超えたが、それを確認するにはどのような実験をすればいいのか? 「それ」:SiOHが残っていることの確認

  • 日本薬局方の乾燥減量試験について

    乾燥減量をする際の条件にシリカゲルや、硫酸、五酸化りんなどを使いますが、これらの使い分けは何によってされてるんでしょうか? 水分の吸収(吸着?)の度合いなのでしょうか? この原料は水分が多いからこの条件で。。。みたいな感じで作られて るんでしょうかね~??????

  • 大学の研究室での実験について

    大学の研究室での実験について 大学4年です。 私の研究室では基本的に1人1つの研究テーマを持っているのですが、私のテーマがこの春から新しくなり、自分の尿や便を採取して検査をしなければならないものになりました。 食品に関しての研究室ではないのでこういった実験は珍しく、チーム内の学生、全部で10人くらいに「大変だね~(クスクス」といった感じで笑われます。 私も確かに尿検査や便検査は嫌です。しかし研究はやらないといけないので自分の気持ちを抑えて努力はしていたのですが、そういう時に人に笑われるとすごく悲しくなり、やる気もなくなります。 あいつらは子供なんだ、と自分に言い聞かせようと思っても割り切れなくて、研究室のことを考えると泣いてしまいます。悪夢を見てばかりで、最近は趣味でさえもやる気が起こらず毎日ぼーっとしています。 皆さんはもしこういった状況になったらどうしますか? また、どのように自分を励ましたり、モチベーションを保ちますか?

  • B型シリカゲルを何に入れるか

    とある物を横幅45cm、縦幅62cm、奥行30cmのガラスケース16個に小分けして保管し、湿度を調整してくれるB型シリカゲルを中に置こうと思うのですが、設置するグラムに対して70%の水分を吸収するB型シリカゲルの特性から60グラム程度の楽器用の湿度調整剤ではちょっと小さいようで、数を入れると費用も高くなるため、缶入りの「B型シリカゲル ドライヤーン」といものを1kg購入しましたが、これはどのような物に入れて使用すればいいのでしょうか、むき出しで小皿に入れるより何かしら袋状のものに入れたいと思ってます。 水溶性ではないので溶け出したりはしないと思うのですが、茶葉を小分けするような網状の袋に入れてケースの4角に配置できればと思いますが、それでも大丈夫でしょうか。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%B3-B%E5%9E%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AB-500%EF%BD%87%EF%BC%88%E7%BC%B6%E5%85%A5%EF%BC%89-%EF%BC%88%E7%99%BD%E8%89%B2%E7%90%83%E7%8A%B65%EF%BD%9E10mesh%EF%BC%89/dp/B006VKN1Z4

  • 乾燥剤に水を加える実験

    たぶん生石灰が主成分と思われる乾燥剤がせんべいの袋のなかに入っていました。 たぶんあまり水分を吸っていないと思われます。 よく生石灰に水を加えると発熱して危険といいますが、実際どれくらい発熱してみるか試してみたいです。 いちおう、500mlのビーカに小さじ1杯の乾燥剤を入れて、100mlの水を少しずつ加えて様子を見てみようと思いますが、とくに問題ないでしょうか。 わたし、いちおう高校理系の化学実験くらいなら朝飯前です。 知らない実験なので質問しました。

  • 実験に使う薬品って・・・

    中学2年のshimosan830です。  私は、学校の選択理科で「食塩水から食塩を析出する」というテーマの自由研究をしています。  その自由研究の一環で以下のような実験をしたいと考えています。  《実験1》飽和食塩水に塩化水素ガスを吹き込む(又は濃塩酸を添加)、食塩水中の塩化物イオンの濃度を高め、食塩を析出する。  《実験2》飽和食塩水に食塩の貧溶媒であるアセトン(水に溶けやすいから)を添加していき、食塩を沈殿させる。  ここで質問ですが、《実験1》で食塩水に塩化水素ガスを吹き込むか、濃塩酸を添加していこうと考えていますが、希塩酸でも可能ですか?  また、《実験2》でアセトン以外に有効な有機溶媒はありますか?     最後に、これらの実験をする上でのアドバイスをお願いします。  回答をよろしくお願いします。

  • エアコンの仕組みについて自由研究したいのですが。

    今、中学1年です。 夏休みの自由研究のテーマをエアコンについて調べようと思います。 仕組み、実験などをしたいのですが、どのように研究をすすめたらいいのか教えて下さい。このテーマを選んだのは何故涼しくなるのかなぁと 思ったからです。 時間をかけて研究をやりたいと思います。

  • 一人しかいない、実験室で実験をする職場

    経産省関連の組合とのプロジェクト研究で、とある旧国立大で一年の年限付きで雇われているものです。 現在、大学の予算がないということもあり、他の研究員などを雇ってもらうこともできず、毎朝、誰もいない研究室に赴き、一人なので、誰とも研究に関する相談も出来ぬまま、夜遅くまで、実験し、家に帰るという毎日が続いています。 このプロジェクト研究の責任者は、本部職員であるため、実験に関する詳細について、理解することはできず、実質、研究の総括を行う能力はありません。また、私の肩書きは、特任准教授となっていますが、責任研究者にはなれず、研究実施場所が、大学のキャンパスでもないため、学生の配属も認められていません。 プロジェクト内容そのものは、難易度が高く、種々の問題を一人で解決するのは、容易ではないですが、エフォート100%のポジションで、することは決められているので、准教授というより、スペックの高い、テクニシャンのようなポジションです。このような環境で、複雑なトラブルシューティングも容易ではなく、当然、私の能力の限界もあり、進捗は非常に遅いです。また与えられたテーマは、成果を論文にすることが出来ないため、次のポジションを探すためには、これ以外の研究を、土日などの勤務時間外に行い、論文を書き続かなければなりません。 研究の内容については、文句や問題はないのですし、今諦めて仕事に手を抜くと、来年度の仕事が、危ういと思うと、休む余裕はないのですが、最近、この一人だけの環境で、実験する重圧に耐えられず、メンタル的に参っており、鬱病を発症するのではないか(実際、それに類する症状を最近自覚しています)と、不安になっています。また、一人だけなので、仕事中に倒れても、誰にも助けられることもなく、人知れず、朽ち果てるのではないかと、不安になります。上記の責任者は、環境の劣悪さを理解していますが、予算がないので、人員を増やすことは出来ないの一点張りで、埒があきません。 この環境、労働安全衛生法に反するのではないかと思いますが、いかがでしょうか? 法律等に詳しい方のご意見が聞きたいです。また、この問題に対して、私は、どのように対応すべきでしょうか?裁判などの可能性もあるのかも知れませんが、一度、ことを荒立てると、次のポジション獲得の際に、協調性のない人材とレッテルを貼られ、不利になるのではないかと思うと、そのようなことはしたくありません。