• 締切済み

借地借家法が適用されない事例

住宅、オフィス等は当然借地借家法の範疇ですが、マンション、オフィスの契約と別に駐車場を借りるときは、借地借家法の適用外となりますよね? 駐車場が、適用外となってしまう具体的な根拠とはなんでしょうか? また、オフィス(もしくはマンション)の屋上に設置する大きな広告や携帯電話基地局が占有する場所の賃貸契約も借地借家法の適用外となる根拠をご教授ください。

みんなの回答

noname#44516
noname#44516
回答No.1

>駐車場が、適用外となってしまう具体的な根拠とはなんでしょうか? 第二条   この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一  借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 ということで駐車場契約は建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権ではありませんので適用外です。 >大きな広告や携帯電話基地局が占有する場所の賃貸契約も借地借家法の適用外となる根拠を これは、条項の中に定義を見い出すのは難しいですが「建物の貸借」という意味においての「建物」というのは、土地に定着し屋根や外壁があり独立した空間を指すことが通例です。 つまり屋上の広告も、アンテナ基地も、「建物に付着」しているかもしれませんが「建物」を貸借しているわけではないという解釈です。

関連するQ&A

  • 店舗付住宅は借地借家法の適用はあるのか?

    不動産会社勤務のものです。 お恥ずかしい話ですが質問させていただきます。 店舗付住宅を賃貸で紹介するのですが、この場合借地借家法の適用は あるのでしょうか? テナント単体なら借地借家法の適用はないと思うのですがこの場合はどうなのでしょう? 特に、契約書に貸主からの解約部分を6ヶ月前で書いてるのですが正当事由の適用がなければ貸主の意向次第で、借主は出て行かなければならないのでしょうか? 店舗?住居?どちらが優先ですか? よろしくお願いします。

  • 借地借家法や民法改正の適用範囲

    借地借家法が施行される以前に賃貸借契約を結びましたが、その後、施行後に契約期間満了しましたが、そのまま更新した場合に、更新後は借地借家法が適用されるようになるのでしょうか?それとも旧借家法のままなのでしょうか?それから民法が改正されて?自己破産は賃貸借契約の終了原因からはずされたが、改正以前に契約した賃貸借には、適用されないのか?また賃貸借の更新後は適用されるようになるのでしょうか?

  • 旧借地法適用か? 新借地借家法適用か

    現在私が住んでいる家は父が死んでから約40年位経っていて、それ以来住んでいますがその間、他の相続人(6人)との間で遺産相続協議の決着がついておりません、H14年に旧地主が死亡して、物納で現在の地主は関東財務局で、H14年に私が相続人代表として借地契約をしました。それ以前は旧借地法適用ですが、土地の所有者が変り時期的にも新借地借家法適用とも考えられますが、果たしてどちらでしょうか、人によって旧と新と判断が異なります。 旧法と新法とでは借地権の存続に大きな違いがあります。 実は建物は戦前建てた物で、老朽化しており、其の朽廃によっては、(法の適用如何)によっては借地権の存続に影響します。 (1)旧法適用であれば、建物滅失により借地権も消失し  相続問題も自然   消滅  (2)新法適用であれば、借地権も存続し、建物新築可能  相続問題再燃 (3)建物新築した場合 其の建物、 新借地権の名義は誰? (4)新法適用により「旧借地法による相続」(建物滅失による借地権も滅失)も消失?    

  • 借地借家法上の「建物」とは

    契約を解約しようと思っているのですが、 1,借地上に借り主が営業用のプレハブを建築しています 2,父の代からの契約で内容が借地権以外は不明です このような場合は借地借家法の適用があるのでしょうか? また、適用がある場合、ない場合のそれぞれではプレハブの撤去費用は私が負担しなければならないのでしょうか??

  • 借地借家法について

    ・マンションを個人で所有しており、不動産会社を仲介業者とし現在、法人を賃借人とし契約を締結してます。 ・ここへ住む必要が出てきた為、受け渡しを仲介業者にお願いしたいと思っています。 ・契約書には(1)6ヶ月前に書面で賃借者に申し入れする(2)賃借人は違約金等請求は出来ないとあります。 ・しかし、賃借者が出ないといえば戦前の借地借家法からすれば、賃貸人は何も出来ないと仲介業者から言われました。 ・契約書はそうであっても、法律がそうである以上なにも出来ないとの事ですが、事実でしょうか?

  • 借地借家法についてご教示を

    今のアベノミクスがうまく進むと物価も上昇するかと思いますが、 貸主都合による安易な値上げは借地借家法で借主が保護されているように認識しています。 一方で、最近見た、どなたかのブログによると、借地借家法32条1項では物価上昇による 値上げは認められていると書かれていました。 因みに、現在、都内の賃貸マンションに住んでいるのですが、地震の後に引っ越ししたため、 本来の周辺の家賃相場より安く契約したような経緯があります。 (大家は三井系の法人となります) アベノミクスで言われているように、物価が2%上がり、好景気になると家賃値上げの 申し入れがあるものなのでしょうか?また、これに対して、借地借家法を理由に拒否 出来るものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。

  • 賃貸マンションにおける規約違反による強制退室と借地借家法の関係

    借地借家法を学んでいて疑問に思ったのですが、借地借家法27条によれば建物の賃貸人は解約を申し入れてから6月を経過しないと建物を明け渡してもらえませんよね?しかも、同30条によると強行規定のようです。 では、マンションの賃貸などでの規約違反による強制退室の場合はこの規定が適用されないのでしょうか。適用されないのならば何が適用されるのでしょうか。6月が経過するまで規約を違反させ続けなければならないわけではありませんよね。 どなたかご教授願います。

  • 借地借家法の「一時使用」

    所有する建物を店舗として貸して欲しいと言われています。 一旦、他人に建物を貸したら借家人の権利は借地借家法で保護されて、戻ってこないと聞きます。 借地借家法を見ますと短期賃貸借にすれば良いようですが、公正証書で契約しないとだめなようで、手間とお金が掛かりそうです。 借地借家法の第40条に「一時使用」の場合は借地借家法を適用しないと定めてあります。 この「一時使用」とはどのような物なのでしょうか。どれくらいの期間が「一時」なのでしょうか。 借地借家法には、1年未満の賃貸借は期間の定めのない物と見なすとも規定されています。 収入を得たいとも思いますが、建物を乗っ取られるのもいやだし。

  • 大家との契約書と借地借家法

    普賃貸契約をしています。契約期間は1年です。 2014年5月から契約していますが、 大家の息子が結婚し私が賃貸契約している家に住みたいとの事で 2015年1月22日にメールで退去のお願いをされました。 大家との契約書の中に、契約の解除・終了の項目があり 「大家にやむを得ない事由があるときは、大家は契約期間中又は 契約満了時に本契約を解約・終了することが出来る。 この場合大家は貸借者に対し2カ月前から書面を持って 解約の申し入れをしなければならない」 とありますが、借地借家法での解約申し入れは 6カ月前を下回る事が出来ないとなっています。 大家との契約だと2カ月前では、2015年3月。 借地借家法だと6カ月前は、2014年11月。 この場合、大家と契約と借地借家法どちらが有効なのでしょうか?

  • 旧借地法と現行の借地借家法

    旧借地法の時代に借地契約を結んだ土地があるとします。借地人は借地(建物とも)を地主でない誰かに売りたいと考えています。地主の承諾も得て無事に売買契約を済ませました。その後は当該借地における借地契約の当事者は地主と新借地人(上記売買契約における譲受人)になると思うのですが、あらためて借地契約をこの二者間でおこなう場合、借地契約の最短期間は30年(新借地借家法)になるのでしょうか。それとも20年(旧借地法)になるのでしょうか。 会社の同僚は旧借時代に借地を設定しているので、この土地は幾ら契約の当事者が変わろうと未来永劫、非堅固建物であれば「最短契約期間20年」が適用されると云っています。 どなたかお詳しい方教えて下さい。あるいは上記の記述に無知、不理解による言葉の使い方の誤りなどがございましたらご指摘頂きたいです。よろしくお願い致します。