• ベストアンサー

先人たちの元素像

アリストテレスは四元素説を考えだし、 デモクリトスはアトムで物質はできていると考えました。 このように過去の先人達は「物質を極限までわけるとどうなるのか」について深く考えてきました。   この二人以外にも極限まで物質をわけるとどうなるのかと考えた人は居ると思いますが、他の人たちは物質をわけるとどうなると考えたのでしょうか? 又、上の二人が唱えたアトム説や四元素説は実際にどんな理論だったのでしょうか。その理論ができるに至ったエピソードや当時、世間に信じられたいたのかどうかなども詳しく教えてくださると嬉しいです。 また、古代ギリシアだけの考えだけではなく、古代インド等の他の文明ではどのように考えられてきたのでしょうか? ※だいたい西暦800年頃までの先人達の考えを教えてください。よろしくお願いします。詳しく解説しているWEBサイトなどあれば、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ミレトス派をキーワードに調べてみるといいと思います。最初の哲学者と言われている、タレス「万物は水である」から遡っていくのはどうでしょう。ヘラクレイトス「万物は火である」と… …これらの台詞だけ見ると、この哲学者たちは何をわけのわからないことを言っているんだと思うかもしれませんが、タレスの「万物は水である」の原文を読むと合理的に考えられており、「なるほどな!」と今も思います。 http://www.geocities.jp/enten_eller1120/ancient/summaryanc.html http://philos.fc2web.com/presocra/miletos.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.3

ブッダも物質に対して及言しています。 地火風水の四つの性質です。 地はエネルギー・堅さ・重さ 火は変化を促す 風は解き放つ 水は保つ これらは常に4つそろっていて素粒子・波動といったところでしょうか。ひとつでもかけると消滅します。 膨張宇宙・収縮宇宙はそれぞれ風・水の限界までいって消滅しビッククランチ・ビッグバーンがおこりそれを繰り返していると。 ブラックホールのことに及言してたりもしますよ。 2500年前ですからねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42771
noname#42771
回答No.1

アナクシマンドロスは「万物の根源は無限なるものである」と言いましたが、これが真理であると思われます。  原子は原子の構成要素がなければ原子に成りません。原子の構成要素はそれの構成要素がなければそれに成りません。そう考えると、構成要素は無限にあります。それがリアルでしょう。“物質を極限まで分ける”と言いますが、極限は無限の遠きにあります。根源の質は無限なのです。  ところで、宇宙の外はどうなっていますか?何も無いのですか?だとすると、「何も無い」と言わしめた、それがあるのです(無は想定出来ない)。そこで、宇宙(或いは宇宙の外)は無限であるのです。つまりこの世はミクロもマクロも無限と言えますね。  ビッグバンは原因が無ければ起こりません。原因も原因が無ければ起こりません。つまり過去は無限と言えますね。  アナクシマンドロスがそこまで考えたかどうかは知りませんが、この世とはそういう類のものでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古代ギリシアについて。

    古代ギリシアにおいて成立した四元素説について、アリストテレス自然学の展開から論説してください。 大学のテスト範囲なんですが、分からなくて困っています。。。

  • 私の気にしすぎですか?

    今授業で哲学の授業があります。 前期はチャレンジャー号などの技術者としてどうするかということを習い、後期は古代ギリシアの哲学的なことを習っています。 工学系の専門なので、前期はわかるんですが、後期の古代ギリシアの哲学は必要なんでしょうか? 古代ギリシアの哲学は、ソクラテス・プラトン・アリストテレス・ベンサム・ミルで、先生はやたら愛や恋について語るのです。ソクラテスは「恋に通じた人」で、美青年のアルキビアデスとの関係、プラトンの壮大な恋の話などなど・・・。また、アリストテレスの言葉に対する先生の解釈として、「芸術家やエンジニアが優れていると言われるのは、出来上がった作品がすばらしいというより、その人が持つ技能・働きがすばらしいからである。」と、プリントに書かれてあり、それは、先生の考えの押し売りじゃないかなぁって思うんですが。私は、哲学を始めて習うのでよくわからないのですが、必要なのでしょうか?また、先生が授業中にピコピコハンマーを持ってきて、注意をするときに、そのピコピコハンマーでたたくのはおかしいことですよね?

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 古代の奴隷の人種について教えてください。

    古代の奴隷の人種について教えてください。 古代メソポタミア文明、エジプト文明、ギリシア文明、ローマ帝国、・・・ ほとんど奴隷制度をもとに発展しました。 歴史の資料では、戦争の捕虜など近隣の民族を奴隷にする記述はありますが、 地中海を隔てたアフリカの黒人の姿が見えません。 質問1.古代エジプト文明の主役は、現在のアラブ人ですか、それともアフリカの黒人ですか、それとも他の民族でしたか。 質問2.この時代、周囲には現在の黒人の祖先が多くいたと思います。彼らは、エジプト王国の奴隷となったのでしょうか。 質問3.ギリシアやローマ帝国の奴隷の中にアフリカの黒人はいましたか。 質問4.歴史にアフリカの黒人奴隷が登場するのは、大航海時代から、米国独立の時代です。それ以前の黒人は、特にヨーロッパで奴隷として使われることはなかったのでしょうか。 ※回答は一部でもかまいません。そのた、関連事項は何でも教えて下さい。

  • 古代ギリシャの惑星の音階名についてです。

    ピュタゴラスだったかプラトンだったか、古代ギリシャの哲学者の説です。 「惑星にはそれぞれ音階がある」と。 以前学術書か何かで惑星に対応する音階があり、音階名も書かれていましたが忘れてしまいました。 どなたか音階名をご存じないでしょうか? 確か二人の哲学者が提唱していて、どっちの音階名も一部ずれがあったものの、似たような名前だったと記憶しています。 よろしくお願いします。

  • 教科書に書いてあったビックバン説

    中1♂です。 物理・天文学にちょっと興味があります。 昨日、離任式があって教科書が配布されました。家に帰ってから、軽く全部見てたら、理科の教科書の発展学習の所に <ビックバン> が載ってました。でも現代は、別の考えも出てますよね。 それと、どこかのサイトで、ビックバン説は古いみたいな事を言ってました。 Q1、ビックバン説や、インフレーション理論の他に宇宙が誕生した瞬間の考えなどはありますか? Q2,現代の考えの主流は、やはりインフレーション理論なのですか?

  • 古代の2倍年歴で、1年とは何を意味していたのでし

    古代日本では2倍年歴が使われていた、という説があります。当時、1年とは、現代の我々の1年でなく、半年、ということですね。 ここでは、この説が正しい、ということを仮定して、疑問点を質問します。(この説の正否を問いてはいません。) 我々は、簡単にいえば、春夏秋冬という気候が1巡する期間を、1年と考えています。(他の考えを採用している地域も一部あります) 当時の人々にとって、1年というのは何を意味していたのでしょうか?

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?

  • 哲学と鰐(ワニ)の関係は?

    「ソフィーの世界」を読むと、2ヶ所に鰐(ワニ)が出てきます。 プラトン・キルケゴールの箇所です。この二人とワニは、どんな関係があるのでしょうか?著書で、ワニを例示して、印象にのこる・特徴ある記述をしたのでしょうか? また、他にも、ワニを記述に使った哲学者は、いるのでしょうか?私は、ハイデガー・ニーチェもワニを使っているのでは?という感覚を持っています。 「ソフィーの世界」の、プラトンは、114ページ『象とワニは、形を変えず・分解せず、400年たっても「ゾニ」にも「ワウ」にもならない』 と、アトムの型の所で鰐が出て来ます。 キルケゴールについては、486ページ『池に落ちたら、ワニがいるか?が、生きるか死ぬか?の問題になる』と、信仰の切実さの所で出て来ます。 ギリシアにワニは生息していないと思うのですが、アリストテレス「動物誌」には記載があり、 イシス=オシリス秘儀には、ジャッカルとワニが合体した神が出て来ます。 だが、なぜ「ソフィーの世界」が、わざわざワニを例示したのか?トカゲ・昆虫etc.でないのか?合点が行きません。プラトン・キルケゴールは、著書でワニについて、何か書いているのでは?と思うのです。 プラトンがワニを使っていれば、アリストテレスが「動物誌」だけでなく、「形而上学」でもワニを使っているか?と調べましたが、今の所、わからないのです。 水陸どちらでも凶暴で気味の悪い生物、ではありますが、ギリシアにいない鰐をわざわざ例にあげるのは、なぜか? また、出版社で、ワニ・ブックス、ワニ・マガジン社があり、ラコステの商標にもなっています。何か理由があるのでは?と思うのです。 どうか、お知恵をよろしくお願いします。

  • 自然科学について教えてください!!!!!

    最近とても自然科学や宗教といったものに興味が湧いてきて自分なりに勉強している者です。知識がほとんど無いため、質問も分かりにくいと思うのですが…。 今回は、古代文明(また、その後ルネッサンスなど大きな転機を経てからの現代までの流れなども)においての西洋と東洋の科学(特に自然科学、プラトンやアリストテレスといった、そのあたりの話)について教えていただきたいのです。この2つの間の類似点や相違点について知りたいです。 また、宗教と科学の発展の関係や、西洋と東洋の科学技術の交わりや発展の歴史なども出来ればお願いします。 他の質問文でも似たようなものはいくつかあるのですが、私自身の知識が浅いため、さらに分かりやすく、詳しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のパソコンでMFC-J6970CDWを使用して印刷しようとした際、用紙が半分に縮小される問題が発生しています。
  • 無線LANで接続されているMFC-J6970CDWの印刷時に、用紙が縮小されて出力されるというトラブルが報告されています。
  • この問題により、印刷物のサイズが縮小されるため、正常なサイズで印刷することができません。
回答を見る