• ベストアンサー

数学の流れ、数→式→図形→関数→?

数学のひとつの流れとして、 数から式へ、 式から図形へ、 図形から関数へ、 と対象を変化・発展してきたと書物に書いてありました。 異論もあるかもしれないですが、中学・高校の教科書も、おおまかには、 数→式→図形→関数 といった流れになっているとも思います。 では、数学の世界で、関数からはどういった対象に流れていっているのでしょうか?

  • fjfsgh
  • お礼率18% (158/843)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

まず最初に物を数えることから数が生まれたのは良いと思います。 次に古代のギリシャなどでは常に数と図形を関連づけて考えていたと 考えられます。 例えば6=2×3のような数は縦2、横3の長方形の面積と関連づけて 長方形数などとも呼ばれたそうです。 また、(a+b)^2=a^2+2ab+b^2のような現在では当たり前の式も、当時は 図形の面積を通じてとらえられていたようです。 ピタゴラスの定理にしても、現在ではa^2+b^2=c^2などと表わされます が、斜辺の上の正方形の面積は、他の二辺の上の正方形の面積の和に 等しいととらえられていたようです。 ということで、古代では数と図形は常に一体として考えられていたと 思われます。 式とは文字式を使ったものと考えると、おそらく16世紀ころから といわれています。ここから数学の急速な進展が始まったとも言われて います。(これまでの1000年以上の間は目立った数学の進展はなく、 数学の暗黒時代とも言われているそうです。) 関数の概念が明確に定義されたのは18世紀ころか、あるいは19世紀 に入ってからと思います。 オイラーは、関数を、独立に変化する量に付随して変化する量のように 記述しています。 また、オイラーは現在使われているΣ、πなどの多くの記号を作ってい ます。 ということで、歴史的な流れとしては、  数・図形→式(文字の導入)→関数 の流れになると思います。 関数から先は、関数よりも一般的な写像になって、集合論に基づく数学 ということになるでしょうか。 そして究極的には数の本質的な性質(素数に関することなど)を解明す る数論に帰ってくるのでしょうか? この辺は人によって違うでしょうが、個人的な考えとして・・・

その他の回答 (2)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

数→式→図形→関数→位相 でおおまかにはいいのだと思います。 位相を考えるとき、集合(群論)、写像の 概念を駆使しており、図形の概念を拡張して 多様体で考えているということだと思います。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

再び「数」に戻る。 個別の関数ではなく「関数の総体」がどのような性質を持つのかに興味は移ります。この時、個別の関数はその「総体」の中では「数」となり、関数の関数などを考えたりしますね。 抽象化が進むので、「数」とか「式」とか「図形」とかの境界は曖昧となり、渾然一体となります。そして再度「数とは何か」を追求するのです。 # 自分でナニを言っとるのかワカラン。

関連するQ&A

  • 中学数学の図形が全く分からないときの参考書

    こんにちは。 中学数学を、3分野にわけるとします。(計算、図形、関数・確率) 今は「高校数学30日完成」旺文社から出版されているものを 使っているのですが、 計算、関数・確率に関しては解説を読めば理解に苦しむことはないです。 しかし図形分野に関しては体積の求め方や小学校分野の公式も 分からない部分があります。 書店に行ったのですが沢山ありましてどれを使えばいいか分からなくて。 そこで質問です。 1)中学図形が分からない、ということは、小学校の図形もいまいちだったんだと思います。 図形分野のみ、1から始めたいときに使えばいい参考書はありますか? 2)他にアドバイスがありましたら回答お願いします。

  • 一次関数の指導の流れに?

    中学校2年生 一次関数の指導の流れについて疑問を持ちましたので よろしくお願いいたします 2社の教科書を比較しました。 番号は左はA社、右はB社の流れです (1) 関数の意味 (2)(1)一次関数 (3)(2)一次関数の値の変化(変化の割合) (4)(3)一次関数のグラフ(比例との違い…切片) (5)(4)一次関数のグラフ(グラフの傾き) ここで、疑問に思ったのですが 教科書の流れではなく (2)の一次関数のあと、既習事項である、 比例との違い、つまり切片の指導をしてから 変化の割合へとつなげて それがグラフの傾きを表しているといった 流れがいいなと思ったのです。 左の教科書の番号で言うと (2)(4)(3)(5)といったほうがスムーズではないかと思ったのです。 変化の割合を切片の先にもってくる理由をご存じの方 ご指導していただけるとうれしいです。

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 高校数学 数と式

    高校の数学の数と式の問題です。画像のア~サを教えて下さい。

  • 高校数学 数と式

    高校の数学の数と式の問題です。画像のア~ウを教えて下さい。

  • 高校数学 数と式

    高校の数学の数と式の問題です。画像のア~カを教えて下さい。

  • 高校数学 数と式

    高校の数学の数と式の問題です。画像のア~ウを教えて下さい。

  • 数学 関数

    教科書1ページも進みませんでした。1学期ならありえなかったんですが、だんだん授業でうるさくなり、声は聞こえず、先生が注意すればますます荒れる こんだけ質問してる割に何も分かってません。 数学Iと数学IIって教科なんですが、 数学IIって方は三角方程式やれば、追いつけそうですが、 数学Iがものすごい進みが早いんです。 ですが自分は遅れてるくせに教科書1ページも進まない。 授業では5ページくらい進む。 三次関数 四次関数 分数関数 偶関数奇関数の判断 無理関数 逆関数 指数関数 対数関数 多分、1回前の授業が指数法則の応用だったので、今日の授業で指数関数即効終らせて、対数関数ら辺まで行くでしょう。 指数関数対数関数はまだやってないからいいとしても、残りは全部やったのにわかりません。線の書き方もですが、グラフに何書けばいいのか?とかも分かりませんし。 三次関数 四次関数 偶関数奇関数の判断なんて、全部あわせて1時間で終りましたよ。 その割にテストで出るから理不尽な気がするんですよ。 まあ分数関数は書けます。反比例の平行移動するやつです 何書くか未だに分からないし、先生に聞けば、何かずれたこと聞いてる的に言われて、最終的に聞いてる意味分からないと言われるんですね。 他の人も当然騒いでるから分からないと嘆いてますが、その状況から抜け出そうとしても抜けれないので、そいつらと一緒なんですけどね。 元々落ちこぼれてれば、悪い点ガッチリ取れるんですが、1学期数学は全部満点だったので、これで0点なんて取ったら本当にやばいんです。 最悪です。

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 数学の専門の文字や図形を表示する方法

    数学のプリントを作成したいのですが、 数学の教科書は、どうやって作られているのでしょうか? 何か専門のプログラムがあるのでしょうか? 分数やルートやグラフや数直線や円や図形などを教科書どおりに、 パソコンに表示させたり、印刷したりしたいです。 お願いします。