• ベストアンサー

大腸菌群とブドウ糖について

先日、大腸菌群定性試験を行った際にBTB-乳糖ブイヨン培地を使用いたしました。 そこで炭素源として乳糖の代わりにブドウ糖を使用した時のメリット・デメリットなどがありましたら是非教えていただきたいです。 では皆様のご回答お待ちしております。

  • sup41
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

定性試験用の培地組成を変更する目的が良くわかりませんが、 とりあえず、お書きの培地の炭素源を乳糖からブドウ糖に変更すると、 大腸菌群定性試験には使えなくなります。

sup41
質問者

お礼

早急のご回答ありがとうございます。 大腸菌群は乳糖を分解することが定義でした。 確かにブドウ糖にしてしまっては大腸菌群の培養はできませんよね、浅はかな質問をしてしまい申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 大腸菌群の資化について教えて下さい。

    大腸菌群の資化について教えて下さい。 大腸菌群の定義は、「乳糖を分解しガスと酸を生じる、通性嫌気性のグラム陰性無芽胞桿菌」ですが、 乳糖と一緒にグルコースを与えてやると、グルコースを先に資化するのでしょうか? 乳糖しかない場合、乳糖分解酵素で乳糖を分解し、グルコースとガラクトースの状態にしてから グルコースを資化するのでしょうか? そのとき、ガラクトースはどのようになるのでしょうか?ガラクトースもグルコースになって 資化されるのでしょうか? もしそうなら、ガラクトースはどのようにしてグルコースになるのでしょうか? 中途半端な知識しかありません。 大腸菌群の糖の資化の流れを、どなたか説明して下さい。

  • TSI寒天培地の糖分解について

    微生物の実習にてTSI寒天培地の原理及びVP反応についてしらべています。 ・TSI寒天培地の糖分解についての質問なのですが、ブドウ糖を発酵的に分解する菌 においては高層部の黄変が、ブドウ糖の分解及び乳糖または白糖の分解があれば 培地全体が黄変し、乳糖または白糖の分解能のみであれば斜面部が赤く変化する とかかれているのを多くみます。  しかし、TSI寒天培地というのは乳糖も白糖もブドウ糖も全部混ざっているのに、 なぜ斜面部で乳糖や白糖の分解がみられるのかが理解できません。混ざっている のだから斜面部でブドウ糖の分解がみられてもいいと思うし、高層部において白 糖や乳糖の分解がみられてもいいと思うのですが、この辺のことを詳しく書かれ ているHPまたは文献があればぜひ教えてください。

  • ブドウ糖酸化酵素法について

    尿定性試験紙において糖検出原理を説明したいのですが、ブドウ糖酸化酵素法の原理について教えてください。

  • 大腸菌群数の計量証明

    S37厚生・建設省令第1号別表第1の大腸菌群数について伺います。 この試験は試料を10倍希釈を2回行い100倍希釈し、その1mlずつを2つの培地に入れて培養します。2つのシャーレの群数の平均値をもとめて平均値を100倍します。報告書をみると、30個未満/1mlとなっているのもあるのですが、どのように計算すると30個未満となるのですか? どちらも0個であれば平均は0なので、0個/1mlになるでしょうし、0個と1個の場合は50個/1mlになると思うのですが。 お願いします。

  • 乳等省令の大腸菌群の試験法でLB培地のガス産生判定を48時間±3時間培

    乳等省令の大腸菌群の試験法でLB培地のガス産生判定を48時間±3時間培養のところを24時間でガス産生していたら、そこで判定しても良いのでしょうか?

  • 大腸菌群検査について○市販品のデオキシコレート寒天培地○

    来週から初めて大腸菌群を測定することになりました。 対象は、排水です。 ですので、デオキシコール酸塩寒天培地法により、 検査することにしました。 そこで、和光のデオキシコレート寒天培地を今発注しているのですが、これは溶かすだけでいいのでしょうか? 他の使用するものは全て、乾熱滅菌や高圧水蒸気滅菌するのですが、他のHPでは、注意書きで、この培地は滅菌しないとありました。 初めて取り扱う寒天培地ですので、 1L当りの溶かす量、溶かす方法、使用までの最適温度、凝固時間、滅菌の有無など、なんでもいいので、 詳細を教えてください。また、滅菌しないのであれば、その理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • ぶどう糖摂取のリスク

    スポーツ用品店等で販売されている製品としての「ぶどう糖」(和三盆のような固形状の物)の摂取リスクを教えて下さい。言うまでもなくぶどう糖というのは本来食物を摂取し分解して吸収する物なので、体内での消化・分解という工程を経ずにぶどう糖そのものを摂取する事のリスクを教えて下さい。例えば下記の例の場合、それぞれどのようなリスクがあるか教えて下さい。 ・例1:週休2日制の会社に勤務している人が、仕事に行く5日間の朝食時間帯は食欲がないため製品としての「ぶどう糖」を複数個と水だけ摂取し出勤する。朝食時にそれ以外の食べ物や飲み物は摂らない。そして2日間の休日はパンないし米のスタンダードな朝食を摂る。ちなみに出勤日・休日共に、昼食・夕食はスタンダードな食事を摂る。 ・例2:毎日の朝食・昼食・夕食では、パンないし米のスタンダードな食事を摂っているが、重要な会議・試験・試合等の直前には食欲がなくなりスタンダードな食事を摂る事ができない。そのため製品としての「ぶどう糖」を複数個と水だけ摂取してからそれらに臨む。ちなみに重要な会議・試験・試合等の頻度、つまり製品としての「ぶどう糖」を摂取する回数は、1ヵ月に2~4回。つまり多い時で約1週間に1回になる。 以上、上記例の場合のリスクを教えて下さい。つまり製品としての「ぶどう糖」を「常用」するか「時々の摂取」かの2種類の場合のリスクを教えて下さい。やはり例1の常用する生活スタイルだと、膵臓その他の臓器に負担がかかり糖尿病や膵臓がん等の病気を起こすリスクが高いのでしょうか。具体的にどのようなリスク(病名)があるか教えて下さい。ちなみに例1・例2共に、つまり「常用」「時々の摂取」共に、製品としての「ぶどう糖」を食事代わりに摂る場合、1回当たり何グラム・何キロカロリーを上限に摂れば良いか教えて下さい。摂取量が適量であれば「常用」してもリスクはないのでしょうか。 *ぶどう糖摂取による病気のリスクが知りたいので「栄養」ではなく「病気」カテゴリーで質問しました。医師ないし医療関係者の御回答を希望します。

  • 糖負荷試験で、ブドウ糖液が75gと100gでは検査結果が違いますか?

    できればご専門の方に伺いたいのですが、 糖負荷試験で、ブドウ糖液75gのものを使用するのと100gのものを使用するのでは、血糖値などの検査結果が違いますか? また、日本では、75gが一般的でしょうか?

  • 微生物が栄養源にする糖はなんですか?また同定試験の意義は?

    微生物実験のレポートを書いているのですが、微生物が栄養源にする糖をインターネットなどでも調べてもわかりません。乳酸菌の場合のみはわかっています。できれば、大腸菌や、ブドウ球菌などを教えていただけると嬉しいです。また、同定試験の意義も調べています。どちらか1つでもご存知の方、ぜひ教えてください。

  • ぶどう糖、1食分の上限摂取量は?

    朝食が食べられない朝や、試験・試合・会議等の前で緊張して食べれない時に、薬局やスポーツ用品店等で市販されている固形のぶどう糖は大変便利でこれなら食べられるのですが、ぶとう糖を1食(朝食・昼食・夕食のいずれか)の代わりに摂る場合、上限の摂取量を教えて下さい。やはり摂り過ぎはよくないので、1食分の上限量を知りたいです。1食分の上限量をグラム単位で教えて下さい。ちなみに、やはり上限量を超えて摂取すれば糖尿病等が発生する可能性が高いのでしょうか。併せて教えて下さい。