• ベストアンサー

分数の足し算をさせるプログラムが分かりません。どなたか分かりませんか?

分数の足し算をさせるプログラムが分かりません。 C言語の問題で分数の足し算までは一応できるんですが、答えがでたときに整数で出すやり方と約分して表す方法が分かりません。 どなたか知恵を貸してくれませんか? ユーザから4つの整数を入力し、はじめに入力された2個の整数と後に入力された2個の整数を分数と考え、その分数の和を表示するプログラムを作成せよ。 例えば、「3」「4」「5」「6」と入力されたときは、3/4 + 5/6を計算する。 そのプログラム内では分数の和を計算する関数を作成する。 さらに、 約分を行う関数を 再帰呼び出しを利用して作成する。 void yakubun(int *a1, int *a2) 例えば、以下の場合1/2と表示される。 int i=10,j=20; yakubun(&i,&j); printf(“%d / %d”, i, j); ちなみにここまでできました↓ #include<stdio.h> void bunsu_tasizan(int a1,int a2,int b1,int b2, int *c1,int *c2 ) { *c1=(a1*b2)+(b1*a2); *c2=(a2*b2); } int main() { int x1,x2,y1,y2,z1,z2; printf("整数を入力してください"); scanf("%d",&x1); scanf("%d",&x2); scanf("%d",&y1); scanf("%d",&y2); if(x2==0||y2==0||x2==0&&y2==0) printf("0以外を入力してください"); else{ bunsu_tasizan(x1,x2,y1,y2,&z1,&z2); printf("%d/%d",z1,z2);} return (0); }

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.5

#4 です. > 再帰はどのように使えばいいのでしょうか? #4 に挙げた URL の英語版には,再帰版と非再帰 (繰り返し) 版の 擬似コードがあります. Euclidean algorithm (Wikipedia) http://en.wikipedia.org/wiki/Euclidean_algorithm → Using recursion (再帰版擬似コード) → Using iteration (繰り返し版擬似コード) Cで書けば, // mとnの最大公約数 (GCD) を求める. unsigned gcd(unsigned m, unsigned n) {  return (n == 0) ? m : gcd(n, m % n); } たったこんだけ.

その他の回答 (4)

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.4

> 約分を行う関数を 再帰呼び出しを利用して作成する。 #1 さんのおっしゃるように,最大公約数を再帰関数で求めるということじゃないのかなぁ. ユークリッドの互除法なら,再帰でも非再帰でも簡単に最大公約数が求められますが. ユークリッドの互除法 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95

bad-pc
質問者

お礼

再帰はどのように使えばいいのでしょうか?

  • redfox63
  • ベストアンサー率71% (1325/1856)
回答No.3

再帰関数が分からないのでしょうか、それとも約分のロジックですか? 約分なら 分子・分母双方の共通因子で除算すれば良いですよね ということは 2以上で分母の1/2まで調べれば良いということになります これらの因数で除算した場合の剰余がともに0になればこの因数で約分できることになります 分母/2から2へ遷移していくか逆に 2から分母/2は趣味の問題でしょう 分母/2から2へ遷移したほうが再帰回数は少なくなるでしょうけど

  • akiyousan
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.2

>例えば、「3」「4」「5」「6」と入力されたときは、3/4 + 5/6を計算する。 で、その結果がどう出れば良いんでしょうか? >答えがでたときに整数で出すやり方と約分して表す方法が分かりません。 ↑とありますが、約分はわかりますが、整数で出すというのは?? 3/4 + 5/6 = (9+10)/12 = 19/12 19/12と出れば問題ないんでしょうか? >例えば、以下の場合1/2と表示される。 >int i=10,j=20; >yakubun(&i,&j); >printf(“%d / %d”, i, j); とあるので、見ればわかるでしょと言われてもしょうがないんですが、 整数で・・・というのがわからなかったので...

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

> 約分を行う関数を 再帰呼び出しを利用して作成する。 この関数の中で、分母・分子の最大公約数を求めればよいと思います。 最大公約数を求める際、再帰呼び出しが使えます。

関連するQ&A

  • 既約分数の表示プログラム

    (1)キーボードから,分子,分母に相当する整数2つを入力し,その既約分数を表示せよ。 (2)分母が1の時には,分子のみを表示する。 (3)分子と分母の符号が異なるときにのみ,-符号を表示する。 (4)分母がゼロの入力エラーに対しては、再入力するように促す。 (5)分子と分母の最大公約数も求めて表示する。 (6)また、正しく計算できる最大規約分数を示せ。 #include <stdio.h> int main(void) { int a,b,i=1,x,y,z; printf("分子=");/*分子の入力*/ scanf("%d",&a); printf("分母=");/*分母の入力*/ scanf("%d",&b); if(b==0) { printf("分母が0です。入力が誤っています。\n"); return 0; } if(b==1) { printf("既約分数は %d\n",a); return 0; } while((i<=a)&&(i<=b)) { if((a%i==0)&&(b%i==0)) { x=i;i=i+1; /*xを上書きしていく*/ } else { i=i+1; } } printf("分子と分母の最大公約数=%d より\n",x); y=a/x; z=b/x; printf("既約分数は %d/%d\n",y,z); return 0; } 大学の課題で出されたものです。(1)(2)(4)(5)はできたのですが、(3)と(6)の部分のやり方がいまいちよくわからなかったので質問しました。 どなたかご教授お願いできないでしょうか・・・。

  • 3つの整数が等しいかどうか調べるプログラム

    3つの整数が等しいかどうか調べるプログラムがよくわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?ちなみに、わからないながらに作ってみました。 #include <stdio.h> int main(void) { int x, y, z; puts("3つの整数を入力してください。"); printf("整数1:"); scanf("%d",&x); printf("整数2:"); scanf("%d",&y); printf("整数3:"); scanf("%d",&z); if (x==y==z) puts("3つの整数の値は同じです。"); else puts("3つの整数の値は違います。"); return (0); }

  • 2つ分数の四則演算を行うプログラム

    <要求事項> 分数は、 例)1|3 のように表す。 1.分母がゼロの時はエラーとする。 2.除算において、除数がゼロの入力エラーに対しては、再入力するように促す。 3.以下範囲の整数(分子、分母にかかわらず)に対して、正しく計算できるようにする。   -2147483648 ~ 2147483647 4.計算結果については,分母が1の時には分子のみ表示。分数がの時には0のみを表示。最終計算結果は既約分数にする。分数が負数の場合、-を分数の前に表示。 #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { int b,d; /* 分母*/ int a,c; /* 分子*/ int sign,sign2,sign3,sign4; int yakusu,yakusu2,yakusu3,yakusu4; /* 最大公約数*/ printf("分母= "); scanf("%d",&b); printf("分子= "); scanf("%d",&a); if(b==0){ printf("分母が0です。入力が誤っています。\n"); /*分母が0ならエラーとする*/ return 0; } if (a==0){ printf("分数1= 0\n"); /*分子が0のとき*/ } else{ printf("分数1=%d|%d\n",a,b); /*一つ目の分数*/ } printf("\n"); printf("分母= "); scanf("%d",&d); printf("分子= "); scanf("%d",&c); if(d==0){ printf("分母が0です。入力が誤っています。\n"); /*分母が0ならエラーとする*/ return 0; } if (c==0){ printf("分数2= 0\n"); /*分子が0のとき*/ } else{ printf("分数2=%d|%d\n",c,d); /*二つ目の分数*/ } printf("\n"); /* 足し算:a|b + c|d = (a*d + b*c) | (b*d) */ printf("足し算:%d|%d + %d|%d\n",a,b,c,d); yakusu = gcd(abs(a*d + b*c),abs(b*d)); /*最大公約数を求める*/ sign = (a*d + b*c)/abs(a*d + b*c) * (b*d/abs(b*d)); if(sign * abs(a*d + b*c)/yakusu == 0){ /*分子が0となる時*/ printf("0\n"); } if (abs(b*d)/ yakusu!= 1){ printf("既約分数は %d|%d\n" ,sign * abs(a*d + b*c)/yakusu , abs(b*d)/yakusu ); } else{ printf("既約分数は %d\n" ,sign * abs(a*d + b*c)/yakusu ); /*分母が1の場合*/ } printf("\n"); /* 引き算:a|b - c|d = (a*d - b*c) | (b*d) */ printf("引き算:%d|%d - %d|%d\n",a,b,c,d); yakusu2 = gcd(abs(a*d - b*c),abs(b*d)); /*最大公約数を求める*/ sign2 = (a*d - b*c)/abs(a*d - b*c) * (b*d/abs(b*d)); if(sign2 * abs(a*d - b*c)/yakusu2 == 0){ /*分子が0となる時*/ printf("0\n"); } if (abs(b*d)/ yakusu2!= 1){ printf("既約分数は %d|%d\n" ,sign2 * abs(a*d - b*c)/yakusu2 , abs(b*d)/yakusu2 ); } else{ printf("既約分数は %d\n" ,sign2 * abs(a*d - b*c)/yakusu2 ); } printf("\n"); /* 掛け算:a|b * c|d = (a*c) | (b*d) */ printf("掛け算:%d|%d * %d|%d\n",a,b,c,d); yakusu3 = gcd(abs(a*c),abs(b*d)); /*最大公約数を求める*/ sign3 = (a*c)/abs(a*c) * (b*d/abs(b*d)); if(sign3 * abs(a*c)/yakusu3 == 0){ /*分子が0となる時*/ printf("0\n"); } if (abs(b*d)/ yakusu3!= 1){ printf("既約分数は %d|%d\n" ,sign3 * abs(a*c)/yakusu3 , abs(b*d)/yakusu3 ); } else{ printf("既約分数は %d\n" ,sign3 * abs(a*c)/yakusu3 ); /*分母が1の場合*/ } printf("\n"); /* 割り算:a|b / c|d = (a*d) | (b*c) */ printf("割り算:%d|%d / %d|%d\n",a,b,c,d); yakusu4 = gcd(abs(a*d),abs(b*c)); /*最大公約数を求める*/ sign4 = (a*d)/abs(a*d) * (b*c/abs(b*c)); if(sign4 * abs(a*d)/yakusu4 == 0){ /*分子が0となる時*/ printf("0\n"); } if (abs(b*c)/ yakusu4!= 1){ printf("既約分数は %d|%d\n" ,sign4 * abs(a*d)/yakusu4 , abs(b*c)/yakusu4 ); } else{ printf("既約分数は %d\n" ,sign4 * abs(a*d)/yakusu4 );/*分母が1の場合*/ } return 0; } int gcd(int x,int y){ /* ユークリッド互除法*/ int z; if( (x <= 0) || (y <= 0) ){ return -1; } z = x % y; while (z != 0){ x = y; y = z; z = x % y; } return y; } >>大学の課題です。現在の状態は上記の通りです。このプログラムだと、答えの既約分数が0になると表示できなかったり、桁が大きい数で計算しようとすると値がおかしくなってしまいます。 どなたかプログラム改良にご助力願えないでしょうか?

  • このプログラム見てほしいです!!

    #include <stdio.h> int gcd2(int a, int b) { if (!b) return a; return gcd2(b, a%b); } int main() { int a, b, c; printf("2つの任意の整数を入力せよ:"); scanf("%d %d",&a,&b); c=gcd2(a,b); printf("最小公倍数は%d\n",a*b/c); printf("最大公約数は%d\n",c); return 0; } で、最小公約数を出すことはできたのですが、全ての公約数を表示させたいんです!!どうやったらいいのでしょうか??プログラミングまだ初心者なので、ちょっと行き詰ってしまいました。。。 お時間があればでいいのですが、もう一つわからないプログラムがあります。 自然数nを入力し、x^2+y^2=z^2 (x<y)を満たすようなn以下の自然数の組(x,y,z)がいくつあるのかを出力するプログラムなのですが、全くわからず行き詰っています。。どなたかお時間があれば教えて頂きたいです。 色々と申し訳ありません。お願いします(__)

  • 分数を表示するプログラム(長文です)

    (整数値)aの値と(整数値)bの値をキーボードから入力して、そこから、a/bという分数を作るプログラムを書きたいと思います。(符号や約分も考えた形にする) 僕は、ヒントを参考に以下のようなプログラムを書いたのですが、ある条件の下では、正しく動きません。 ・aの値が負の場合 ・aもbも負の値の場合 など・・・ #include <stdio.h> #include <math.h> int main ( void ) { int a,b; int k,min,sign; printf("a=?");scanf("%d",&a); printf("b=?");scanf("%d",&b); if (a*b<0) sign = -1; else sign = 1; a = sign*a ; b = sign*b; if (abs(a)>abs(b)) min = b; else min = abs(a); for ( k=2 ; k<=min ; k++){ if (min%k == 0){ a = a/k; b = b/k; } } printf("a/b = %d",a); if (b != 1) printf("/%d\n",b); else printf("\n"); return 0; } これをどのように修正すれば、正確な答えが出るのでしょうか? 教えてください。

  • プログラムに詳しい方教えてください!

    #include<stdio.h> void fxl(int x,int y); int main(void) { int a,b,m,n; printf("整数aの値を入力\n"); scanf("%d",&b); printf("整数bの値を入力\n"); scanf("%d",&b); m=a; n=b; fxl(m,n); printf("a=%dとb=%dを加算した値は%d\n",ab,m); printf("a=%dからb=%dを減算した値は%d\n",ab,n); return 0; } void fxl(int x,int y) { int j,k; j=x; k=y; x=j+k; y=j-k; } このプログラムを作ってみたのはいいのですが、参照渡しを使って正常に足し算、引き算をするにはどうすればよいのでしょうか。

  • 参照による呼び出し

    参照による呼び出しで3つの整数を大きい順に並び替えるという プログラムで、 #include<stdio.h> void change(int *x,int *y,int *z);/       main(){ int a,b,c; scanf("%d %d %d",&a,&b,&c); printf("入力データ:a=%d,b=%d,c=%d\n",a,b,c); change(&a,&b,&c); printf("入れ替え後:a=%d,b=%d,c=%d\n",a,b,c); return(0); } void change(int *x,int *y,int *z){ if(*x>*y){ *a=*x; *c=*y; } else{ *a=*y; *c=*x; } if(*z>*a){ *b=*a; *a=*z; } else if(*z>*c){ *b=*z; } else{ *b=*c; *c=*z; } } のように作ったのですが、zの値が一度も使われていないとエラーが 出てしまいます。どこをどう直せばいいか教えてください。 お願いします。

  • 学校の課題で2次方程式のプログラムを作ってみたのですが、足りない部分ががあるらしいのでお教えてください

    キーボードからある整数の値を入力して、2次方程式を解くというプログラムを作ったのですが、解の方程式のところでどこかが足りないらしいのですが教えてください。 #include<math.h> #include<stdio.h> int quadraticEquation(double a, double b, double c){ int x,y,l,k,j; double z; x=b*b; y=4*a*c; z=x-y; if(z>=0){ l=sqrt((double)z); } else printf("ERROR!!\n"); k=(-b)+l; j=k/2*a; return j; } int main(void){ int n1,n2,n3; printf("input three integer!\n"); printf("intger1:"); scanf("%d",&n1); printf("intger2:"); scanf("%d",&n2); printf("intger3:"); scanf("%d",&n3); printf("kotaeha %d %d desu\n",quadraticEquation(n1, n2, n3),quadraticEquation(n1, n2, n3)); return 0; } が自分が作ったプログラムです。 後、解が2つある場合の出力方法がこれであっているかどうかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • c言語のプログラムで行列の積を計算する

    指定された行・列数(それぞれ10以下とする)の行列 X, Y の積 Z = X × Y を求めるプログラムを作成せよ.行列の要素はすべて整数とする. このプログラムで行と列の成分を入力するときに、1列になってしまうのですがどうしたらちゃんと入力できますか? int main(void) { double A[10][10]; double B[10][10]; int i,j,m,n,p,k; printf("行列xの行数は?:"); scanf("%d",&m); printf("行列xの列数(行列yの行数)は?:"); scanf("%d",&n); printf("行列yの列数は?:"); scanf("%d",&p); printf("行列xを入力してください。\n"); for (i = 0; i < m; i++) { for (j = 0; j < n; j++) { scanf("%d", &A[i][j]); } } printf("行列yを入力してください。\n"); for (i = 0; i < n; i++) { for (j = 0; j < p; j++) { scanf("%d", &B[i][j]); } }

  • プログラムの打ち方でわからないところがあります

    マイクロソフトビジュアルスタジオで  実行結果が 実数:1234 16進数:ffff 8進数:17777 a=1234 b=-1 c=-1と表示させる プログラムを作ろうと思ったのですが #include<stdio.h> void main(void) { int a,b,c; printf("整数:"); scanf("%d" , & a); printf("16進数:"); scanf("%x", &b); printf("8進数:"); scanf("%o", & c); printf("a=%d b=%d c=%d",a,b,c); } このように打つと、 b、c共に65535と表示されてしまいます・・・ どこが間違ってるのか教えていただけないでしょうか? ffff=10進数でマイナスなどの意味は分かるのですが

専門家に質問してみよう