• 締切済み

数1の三角比の公式は暗記?

高校1年です。数Iの三角比をニューアクションβという参考書で独学してます。 それで、基礎の基礎である、sinA=斜辺分の対辺・・などというところはもちろん覚え、sin120°を求めよ、やcos30°cos150°を求めよ、などと鈍角の三角比までは求められるようなりました。 ここから本題です。 90°-θや180°-θの三角比って小タイトルで、 問題に、cos^2(90°-θ)+cos^2(180°-θ)を求めよってあります。 参考欄に公式紹介として、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθとあります。これらは暗記だけでいいですか?考え方が分かりません。 また、問題の模範回答の途中式に、 (sinθ)^2+(-cosθ)^2とありますが、 なぜcos^2(90°-θ)が(sinθ)^2になったり、cos^2(180°-θ)が(-cosθ)^2 になったりするんでしょうか。 cos^2(90°-θ)を例にすると、cos^2(90°-θ)=cos・cos(90°-θ)だから、公式を利用すると cos・cos(90°-θ)=cos・sinθ になると思うんですが・・。 長々とすみません。結構急いでます。誰か返事ください。

みんなの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.8

みなさんがご指摘のように、三角比は単位円を描いて考えるようにしましょう。教科書や参考書にも記載されていると思いますし、皆さんが紹介されているサイトを参考にされると良いでしょう。まずは、単位円を描いてcos(90°±θ),sin(90°±θ),cos(180°±θ),sin(180°±θ)を考えることができるようになれば、暗記は全く必要がありません。また、今後三角比を使い続ける上でも、単位円を描いて考えると良い事が度々出てくると思いますので、是非身に付けるのが良いです。 なお、質問者さんの質問で、 > cos^2(90°-θ)を例にすると、cos^2(90°-θ)=cos・cos(90°-θ)だから、公式を利用すると cos・cos(90°-θ)=cos・sinθ になると思うんですが・・。 とありますが、cos^2θというのは、cos(cosθ)ではなくて、(cosθ)^2のことです。cosθ^2と書いてしまうと「θの2乗のコサイン」と読めてしまうので、(cosθ)^2のことをcos^2θという書き方をします。sin^2θやtan^2θも同じように、(sinθ)^2,(tanθ)^2のことです。 ですから、cos^2(90°-θ)=(cos(90°-θ))^2 = (sinθ)^2 = sin^2θ cos^2(180°-θ)も同様に、(cos(180°-θ))^2=(-cosθ)^2=cos^2θ です。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

noname#47894
noname#47894
回答No.7

>参考欄に公式紹介として、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθとあります。 cos(180°-θ)=-sinθは誤りです。cos(180°-θ)=-cosθが正しいのですが... これらの公式の証明あるいは詳しい説明は出ていませんか? 出ていないとすれば、ちゃんと説明が出ている参考書を使用すべきでしょう(教科書には必ず出ているでしょうが、独学とのことですので...)。 それから、勘違いをされているようですが、 cos^2 θという記号は (cosθ)^2 すなわち、(cosθ)×(cosθ) を意味しています。これは、数学的にどうのこうのではなく、単に書き方の問題です。いちいち、(cosθ)^2と書くと、括弧が多くて煩雑ですので、cos^2 θ と書いても良いという書法上のルールがあります。 こういうことも、教科書にはきちんと出ていると思います。お使いの参考書のできが悪いのかは判断しかねますが... 数学IIで、さらに公式が増えます。加法定理もマスターすれば、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-cosθ もそこに含まれてしまいますから、記憶しなくても計算だけならできるようになります。 しかし、三角比の問題は、図形的な状況設定を使って問題を解いていくものが多いのです。「加えて90°になる関係」、「加えて180°になる関係」を利用した図形的な問題はよく扱われるので、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-cosθ を作図的に証明を理解した上で、記憶しておいたほうが良いでしょう(もし試験等で使うのであれば)。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答どうもです。 あ、僕の文字うちミスかもしれません。ちょっとあとで確認します。 書き方のルールをわかってませんでした。 長文での回答どうもでした。 すごく参考なりました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

私は,工学の専門家ですが,高1のとき以来20年間ずっと, 加法定理など少数の公式だけ覚えて,あとはこれをいじるか, ご質問のような問題だとグラフをいちいち描いてやってます. 沢山覚えられるなら良いでしょうけど,ぱぱっと導出出来るなら最低限だけでも良いとは思います. その場合,要となる図がぱっと描ける程度には理解しておくこと, 計算間違い(特に符号)には気をつけることにだけは留意しておく必要があります.

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

  • run_show
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

#4です。さっきのサイトにちょうど詳しくcos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθなどの図形的な考え方が載っていたので、のせておきます。http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/keisan-no-kiso.html

yorm-yorm
質問者

お礼

どうもです。

  • run_show
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

高校の何年生でやるか忘れましたが、加法定理って言うものがあります。 例えば、sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB cos(A+B)=cosAcosB-sinAsinB などがあります。 詳しくはhttp://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri.html で確認してください。 この加法定理を使えば cos(90°-θ)=cos90°cosθ+sin90°sinθ =0*cosθ+1*sinθ =sinθ と、導けます。 勿論この方法はかなり強引なので、#1の方の仰る様に、図形的な判断が出来ると、ここの分野ではかなり強くなれます。 後、とても下品ではありますが、加法定理の覚え方を載せているサイトもありますので、暗記方法に興味があったら、yahooで「加法定理」と調べてみるのも良いかもしれません。 そのサイトは不適切だと思うので載せませんが。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。 サイトの紹介ありがとうございます。一度みてみます。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.3

独学してるんだね。 ●sin^2 θは、(sinθ)^2 のことです。sinの合成sin(sinθ)のことではありません。 二乗をいちいちカッコをつけて (sinθ)^2と書くのは面倒だし、カッコをつけなければ sin (θ^2) と勘違いするので、sinの右肩に2をつけることにしたんですね。 ●90°-θや180°-θの三角比は、#1の方の仰るように、図で理解します。 教科書に載っていますから、教科書を見ながら、解くようにしたらいいと思いますよ。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答どうもです。 文字の書き方に関するルール。助かりました。そうことだったんですね。 やっぱイメージが大切なようですね。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

正弦定理や余弦定理は暗記ですが、 この程度は単位円を描くことで導けないと…。 (sinθ)^2+(cosθ)^2=1は あんまり関係ありません。 これは三平方の定理から自明です。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

回答No.1

図を描いてみてください。 http://www.musashino.ac.jp/m/1/no5/12.htm 単位円を書き あるθを適当に定めたとき,cosθ,sinθがどこか探してください 90°-θの角を書いてください 合同な図形がありますね

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

関連するQ&A

  • 高校の三角比についてです!

    sinθ=4/5のとき、cosθ、tanθの値を求めよ。と言う問題で sin^2θ+cos^2θ=1 tanθ=sinθ/cosθ 1+tan^2θ=1/cos^2θ これらの公式を使うのが面倒なのでそれぞれ斜辺が5、角θの対辺が4の直角三角形を書いて 残りは三平方の定理で求めてからcosθ、tanθを出す方が楽だと思うのですがこの間塾で質問するとその三角形が直角三角形かどうかわからないから三平方の定理が使えないので図を書くんでなく公式を使って回答は書けと言われました。 でも三角比は直角三角形をもとに考えるわけだしどうもそれがいけない理由がわかりません。 だったらsin^2θ+cos^2θ=1だって直角三角形をもとにした公式じゃないかと思ってしまいます。文章が読みにくくてすいません。つまりsinθ=4/5だけでは直角三角形と言えない理由を教えてください。お願いします!

  • 三角比の相互関係?

    次の式を簡単にしなさい 1 (sin50°)^2+(sin40°) 2 sin25°-cos25°+sin65°-cos65° 3tan20°*tan70° 4sin40°*cos50°+sin50°*cos40° 何をやればいいのでしょうか? 出題範囲のページにあった公式は a^2+b^2 = c^2(三平方の定理) (sinA)^2+(cosA)^2 = 1(三角比の相互関係) tanA = sinA/cosA tanA = a/b = csinA/ccosA = sinA/cosA sin(90°-A) = cosA(90°-Aの三角比) cos(90°-A) = sinA tan(90°-A) = 1/tanA

  • 三角比について

    大学受験においての話です。 sin(90-θ),cos(90+θ),sin(180-θ)など、90-θ、90+θ、180-θ系の公式は丸暗記する必要があるのでしょうか。 また、三角比のsin30°などは丸暗記する必要があるのでしょうか。30°,60°,90°の三角形を書くなどしてそのつど思い出していたのですが、どうも時間がかかります。 どなたか、教えてください。

  • 90°-Aの三角比

    こんばんわ。。 よろしくお願いいたします。 90°-Aの三角比の公式の意味がわかりません。 なぜ sin(90-A9=cosA cos(90-A)=sinA tan(90-A)=1/tanA となるのかぜんぜんわかりません 教えてください。

  • 三角比についてですが。

    三角比についてですが。 鈍角をあらわすとき、sin(180-θ)とありますが、このθがどの角を指すのかが解りません。 NHK数1では、130°を表すとき、sin(180-50)=sin50とありますが、あるサイトでは sin(180-130)とあります。 鈍角のときの余弦定理の証明のとき、cos(180-A)とかいてあります。 Aと書いてあるから鈍角のAのことでしょうが、 どちらでもいいのでしょうか。本は、sin(180-θ)とありますが、このθは180°から角Aを引いた角度をかくものなのか この書き方の決まりってあるんですか。教えてください。

  • 数1の三角比問題で困ってます。

    数1の三角比問題で困ってます。 答えはあるのですが、その解の出し方が分かりません。 1)は余弦定理の公式で出すのでしょうか? よろしくおねがいします。 <Aが鈍角で、AB=6、AC=4,sinA=√15/4である△ABCがあるとき 1)cosAの値 2)BCの長さ

  • 三角比について

    まだ三角比習いたてなのですが 既について行けなくなっています…(1対1、50分授業を2回やりました) 1回目の授業でsin,cos,tanの説明と sin(90°-θ)=cosθ…(他二つ) tanθ=sinθ/cosθ…(他二つ) を受けて 2回目は少し復習と 鈍角の三角比というところをやりました。 (半円上でのsin,cos,tanみたいな) 最初のほうで、自分の思っていたsinθやcosθが間違っていたという事に気づき、 それ以降は、そこが間違っていたので、全然分からず、30%ぐらいしか理解してないまま終わりました。 この塾での授業は10回程受けていますが 使っている教科書兼問題集みたいなのが 基礎学習のページとチェックテストのページがあり、 基礎学習のページは穴埋めで覚えていく感じなのですが、穴埋めの答えはページのすぐ下にありチラチラ見えて気になるのですが 大体、穴埋めしてみてと言われても分からないので、答えの数値を見て、そこから考えるという方法でしか穴埋めできていません。(9割方先に答えを見ています。ただ、その上でなんでその答えになるか分からない場合は、穴埋めせず、いろいろ考えて…という感じですが) ちなみにネット通信型の授業です。(Webカメラと手書きボードを通じての) で、今日ならった鈍角の三角比のところで 授業が終わった後、母と1時間近くあーだこーだやって やっと疑問が解けて、今日やった2回目の授業の事が8割近く理解できるところまでこれたのですが まだ分からないのが cos90°=0 cos180°=-1 tan180°=0 です。 母は文系で、ここら辺の単元は既に分かる範囲を超えているのですが 頭良いほうなので、私が使っている教材を見て、理解して、私に教えてくれるのですが、この部分は分からないみたいで。 その前のsin0°=0、cos0°=1というのはやっと理解できました。 直線と考えた場合、 その小単元?で使ってた図をもとに 半径rの三角形で考えて(その図は、90°以上のθで半円上で…って感じです) 授業の時に先生が言ってくれた高さ(図上でx)が無くなるから0って考えるというのが大まかに分かってた感じだったのが、母と話していて、きっちり分かりました。 高さが無くなるので、底辺と斜辺が一直線になって、だから、底辺も斜辺もrで sinは高さを含むから0で、cosは高さを含まない底辺と斜辺だから1 というのは分かりました。 ただcos90°以降のが母も私も図にすらかけない状態で… θ=0°の時(r,0) θ=90°の時(0,r) θ=180°の時(-r,0) という図は先生が説明してくださったのですが、座標という意味では、r,0や0,rなどは分かるのですが、 θが…という時という意味では分かっていなかったのかもしれません。 cos90°=0は0/r=0 cos180°=-1は-r/r=-1 tan180°=0は0/-r=0 の図の想像が全くつきません。 0/rが0になるとか-r/r=-1になるとかの、式は分かりますが cos90°が0/rとかは分かりませんし、図も浮かびません。 この三つの式について教えて欲しいです。 これは少し無駄話かもしれませんが 今回の授業で割り算までできなくなっていた自分に気が付いてショックで… 0÷8が0なのは分かるのですが、色々割り算とかやってて、tan(90°-θ)=1/tanθの検算してる時に 8÷0が分からなくなってしまって…。分からないというよりも忘れてしまったんでしょうが、 思い返してみれば小学校の頃も割り算で後に0がくるのはいっつもその時思った答えを書いてました。(答え8の時もあれば0の時もある感じで…) 三角比でも sinやcos,tanの意味を理解するのにかなり時間がかかりました。

  • 三角比のこれ、 教えてください...

    したの添付ファイルの三角比の計算?のようなものが 全く理解できないし、分かりません..。 たとえば、下の(1)の (cosθ+3sinθ)²+(3cosθ-sinθ)² ですが まず、A²+B²だからそれぞれ展開して足していくってのは気付いたのですけど、 そっからがちんぷんかんぷんで、なんか答えには 10(sin²θ+cos²θ)=10·1=10 って書いてあってカッコのなかが、1になるのは公式としてなので分かりましたが、 10ってなんなんですか.... 途中計算でも10なんて出てこないし... 10って何だよ!? ってこんな感じです(泣) 詳しく教えてください.. 当たり前ですが、三角比の公式とかは頭に入れました...。(ちゃんと、なんでそうなるかまで..) この三角比同士の計算だけわけわかめなんです。 ?????な状態です。これでは先に進めないので、どうか こんなバカな自分を助けてください... 添付ファイルに載っている問題で、解説していただければ嬉しいです。 ほんとうによろしくお願いします!!!

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 三角比の公式の意味がわかりません

    タイトルの通りです。質問を検索すれば色々と出てくるのですが、どれを見ても回答されている方の言葉の意味がわからないんです。多分、分かりやすくご説明されているんでしょうが、僕の頭は正直「中卒レベル」あるかどうかわからないんで・・・ ・三角比の定義(鋭角の三角比、鈍角も含めた三角比) ・三角比の相互関係 ・正弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・余弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・三角形の面積S の全てが「はぁ・・・」みたいなもやもやっとした感じなんですよ。 できれば中学で習った用語で、公式の意味(「三角形の面積は平行四辺形の面積の半分と考える」みたいな感じで) と例問題などをつけて教えていただきたいです。 ずうずうしい質問かもしれませんが、気が向いたらでいいのでこたえていただきたいです。