• ベストアンサー

JR東日本の株主優待券について

noname#148733の回答

noname#148733
noname#148733
回答No.5

 結論から言うと、特殊切符には一切使えません。旅割7キップ、土日キップスペシャル、残念ながら全部ペケです。  使用できるのは「JR東日本営業路線内の普通片道乗車券および片道の特急券、急行券、グリーン券および座席指定券」です。ただし、特急券等は一列車に限られますので、上越新幹線「あさひ」から長岡で特急「北越」に乗り換えて直江津に行くような場合は、どちらか一方の特急券しか割引になりません(運賃は全線割引になります)ただし、新幹線を改札口を出ないで乗り継ぐ場合は一列車として扱われます。  また、他の割引(学割、乗継割引、団体割引、身障者割引)などとの併用は不可ですので、どちらか割引率の良いほうを選択することになります。  株主優待券の最大のメリットは、一年を通して使えることです。年末年始やGW、お盆などは、JRも航空各社も殆どの割引運賃が使えないようになっていますが、株主優待券だけはOKです。  価格について。今、某Yオークションで探してみたのですが、相場は1700円前後のようですから、送料も考えると金券ショップで買っても大差ないかもしれません。  参考URLは、JR東日本公式サイトの株主優待についての説明ページです。ご参考までに。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/investor/stockholder/02.html
nagiha
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR東日本 株主優待券の詳しい使い方

    JR東日本 株主優待券の詳しい使い方を教えてください。 秋田と東京の間で使いたいのです。 新幹線こまち 運賃:片道16,470円(乗車券9,560円 特別料金6,910円)なのですが、 株主優待券2枚で4割引だそうですが、上のこまちは、6割で約9600円になるのでしょうか? それから、下のようなお得な切符にも株主優待券は使えますか? (1)こまち東京フリーきっぷ (2)新幹線回数券(普通車)(6枚つづり) (3)こまち34東京きっぷ (4)ゴロンとシート東京往復きっぷ 以上よろしくお願いします。

  • JR東海の株主優待券の使い方

    1月5日に新大阪から新横浜まで新幹線で行って帰る(日帰り)予定です。 大人2人、中学生1人、小学生1人です。 小学生は半額、中学生は学割証を使って2割引で切符を購入予定です。 大人2人は金券ショップで売られている回数券が年始のため使えないので、JR東海の株主優待券を使って2割引で切符を購入したいと思っています。 この場合はJR東海の株主優待券は大人2人の往復分ということで8枚必要ということで間違いないでしょうか?

  • JRの株主優待券について

    GWの真っ最中に東京-大阪間を行き来する場合、金券ショップで販売していうビジネス切符は使用できないと思うのですが、JRの株主優待券なら繁忙期もつかえるのでしょうか?またJRの株主券の割引金額は幾らくらいなのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 株主優待券の使い方教えてください

    10月25日に東京から新神戸まで新幹線で株主優待券を使って行きたいのですが どこのを買ったらいいんですか?使い方等も教えてください。 往復は使えないみたいなんですけど帰りはどうしたら良いのでしょうか? それとも金券ショップとかで安い切符を買った方が得ですか?

  • JR東日本の株主優待券を使って山形に行きたい。

    千葉からJR東日本の株主優待券2枚を使って2人で山形に行って帰って来たいのですが、お得な利用方法について教えてください。 株主優待で片道で仙台→山形経由の福島行きの切符(特急券込み)を購入して、あとの帰りの福島から千葉までは、普通に切符を買うというのが良いと思っているのですが、出来ますか? また、株主優待を使って切符を購入する方法について教えてください。

  • 株主優待券について

    6月上旬に新大阪又は西明石又は姫路より新山口へ新幹線で行こうと金券ショップへ見に行ったところ、金券ショップの方に『6月に出る株主優待を待つと良い』と言われました。 “株主優待券”というのはどういう方法で使用すれば良いのでしょうか? 実際、これを利用した方がお安くなるのでしょうか? 金券ショップなる場所にも初めて行った為、不安だったのですが店員さんの言われた“株主優待券”というのを利用してみようと考えています。 が、全く検討も付かないのでこちらでお伺い出来ないかと思いました。 ご指南の程、宜しくお願い致します。

  • JRの株主優待券

    JR東海の株主優待券の利用方法なのですが、新大阪駅のJR東海の窓口で「新大阪~東京間の乗車券と特急券」を優待券で購入した場合、乗車券の有効区間は「新大阪駅~東京駅」に限定されてしまうのでしょうか。 それとも「大阪市内~東京都内」になって大阪市内や東京都内のJR各線での乗降も可能になるのでしょうか。 JRの株主優待券は、発行各社のみの窓口でなおかつその会社内の区間内のみでしか利用出来ないそうですが、もし後者なら一部区間になりますが他社区間の利用(JR東海の株主券でJR西日本やJR東日本)が可能ということになりますが。 今度大阪から東京へ行くのに、知人から優待券を譲ってもらうことになっている(今は知人が所有して私の手元に無いので、優待券にどのように書いてるか分からないので)ので大阪市内や東京都内の他の駅で利用出来ないのなら、優待券は使わず金券ショップで買った方がいいかもとも考えています。

  • JR西日本株主優待券って?

    「博多~岡山まで!安くで行くには?」で05/02/13 11:23に質問している者ですが、値段ははるけれどひかりレールスターしかないのかな?と思っています。 ひかりレールスターを使う場合についてですが、JR西日本株主優待券は使えないのでしょうか?使えるのなら金券ショップで購入して安くで済ませたいのですが。安く済ませるにはもう回数券のバラを買うしかないのでしょうか?

  • JR東日本の株主優待券について

    先日、大学の先輩からJR東日本の株主優待券を譲って頂きました。 それを来年の北海道旅行に使おうと思っています。行きは寝台特急なので乗車券に学割・往復割引が適用された物を使用し、帰りは特急+新幹線なので帰りの分に使おうと思っています。 その際、乗車券に対する株主優待の適用区間は中小国~東京山手線内となるのでしょうか。 また、行きの第三セクター分を加算した東京山手線内~札幌の運賃についても教えて下さい。

  • JRの株主優待券を使って

    JRの株主優待券を使用して旅行を考えています。 事前に電話予約(サイバーステーションからの予約)をして、窓口での支払い時に株主優待券を使うことは可能なのでしょうか? 東日本のえきねっと、東海のエクスプレスE予約(新幹線)、西日本のおでかけネットはそれぞれクレジット決済となるため利用は出来ないと思います。 よろしくお願いいたします。