• 締切済み

ローパス/ハイパスフィルターについて

guiterの回答

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.1

専門ではないのですが、回答がないようなので >フィルター(ロー&ハイ)の仕組み について理想的な回路で説明してみます。 >出来ましたら、簡単にわかりやすくお願いいたします。 わかりやすくないかもしれません。 まず、計算が少し便利なので複素インピーダンスと言うものを使います。 基本的な素子では  抵抗:R  コイル:iwL  コンデンサ:1/iwC となります。ここで、iは虚数単位、wは角振動数、RLC等は実数です。 ここで、交流での電流と電圧の位相のずれをインピーダンスに押し込んでいます。 (複素平面では虚数単位iを掛けることはπ/2回転に相当します。) 例えば、コイルでは V=iwL*I となり、電流と電圧の位相差はπ/2となっています。 このような形式で書くと中学や高校で習う合成抵抗の式がそのまま使えます。 RCL直列回路だと Z=R+iwL+1/iwC といった具合です。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 まず、ハイパスフィルターの等価回路は次のようなものです。 (Lはコイル、Cはコンデンサ) -L-┬-L-┬-L-┬-L-┬-    C    C   C   C ……… ---┴---┴---┴---┴- 先ほどの合成抵抗の話を使うと 少しめんどくさいですが、この回路の合成インピーダンスは  Z=wL/2*( i + √(4/(CLw^2)-1) ) と求めることが出来ます。 すると、4/(CLw^2)<1 のときにはルートの中が負になるので インピーダンスZは純虚数となります。 これは電流と電圧がちょうどπ/2ずれているので、この回路において 電力Pが0(減衰しない)になることを意味します。 w に対する条件式を書きなおすと w>2/√(CL) という様に高い周波数において減衰がないことがわかります。 一方、ローパスフィルターのほうは 等価回路はさっきとはコイルとコンデンサの位置が逆で -C-┬-C-┬-C-┬-C-┬-    L    L   L   L ……… ---┴---┴---┴---┴- のように書けます。 流れはハイパスフィルターと同様で w<1/(2√(CL)) のとき  Z=1/(2wC)*(i+√(4CLw^2 -1)) が純虚数になり減衰がなくなります。

teto
質問者

お礼

guiterさんありがとうございます。 どうも私の学力では今一つ理解に苦しんでおります。 でも、ヒントをいただけただけでも解決の糸口になりそうです。これからもう一度参考書などを紐解いて復習をして見ようと思っております。 又迷路に入り込みそうになったら、ここで質問させていただくかもしれませんので、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • バラクター・ダイオードって何ですか。どのような用途がありますか。

    バラクターダイオードをネットで調べたところ、「絶縁層で囲まれた半導体表面の空間電荷領域に、印加電圧の変化と共に容量が変化を示す半導体ダイオード。可変電圧キヤパシターとして用いる。」という説明を見たのですが、もののしくみはなんとなくわかったのですが、工業的にはどのような用途に使うのでしょうか。チャージアンプに関する本で出てきたのですが、何か関係あるのでしょうか。

  • 微小電荷をチャージアンプで信号を見るには?

    半導体検出器での粒子線検出において、信号をチャージアンプで増幅しようとする場合、半導体検出器の信号である収集電荷(粒子が通過した時に生成する電荷)がとても小さい時(0.1~1.0[fC]程) (1)OPアンプなどで自作したチャージアンプでは(ノイズなどに埋もれるなど)信号を見ることはできるものでしょうか? (2)もし自作のチャージアンプでは厳しいのであれば、市販で可能なチャージアンプはありますか? (3)また、チャージアンプ以外で他によい信号を見る良い方法はありますか? 知識も乏しく、つたない質問ですが宜しくお願いします。

  • 真空管ギターアンプから異音と焦げ臭。

    ギターアンプで high .low のインプットがあり、 highにさしていたケーブルをlowにさそうとしたら いきなり バチバチ ガリガリと音がし、まだその時点では そのまま音が出ましたが、再度抜き、high に入れたら また、バリバリと音がし、若干焦げ臭くなりました。 慌ててOFFにしてケーブル抜き、再度試したら、やはりバチバチガリガリっガー と鳴り、既にギター音が鳴るどころか、その大きなノイズのみなりました。 よくアンプとギターつないだまま、ギター側コード抜いてウー、ガリ、バリバリ っなるあれのデカイ音みたいな感じです。 さて、推測でこれは何が起こったのでしょうか? アンプは交換になりましたが、 何が原因で、何が起こったのか、そしてギターは大丈夫なのか これからの注意の為にも、知りたいです。

  • DTL NAND回路の電気的特性

    ディジタル回路でのDTL NAND回路について質問します。 1入力のDTL NAND回路の入力端子に交流電圧(5V)を加え、出力電圧と入力電圧の関係をみる実験をしました そこで入力電圧がlowでもhighでも ない値のときの出力電圧はきっちりhighからlowに落ちず少しカーブしながら落ちていきました なぜこのような現象が起きるのでしょうか DTL NAND回路内の2つのレベルシフトダイオードの特性が影響しているらしいのですが よろしくお願いいたします

  • エレキギターのインピーダンスの仕組みについて

    エレキギターのアンプの仕組みについて質問させてください。 アンプのセンドリターンにコンパクトエフェクターを繋いだ際、プリアンプからのレベルが大きいために変に歪んだりノイズが出たりするというのをよく聞きます。 それは「レベル大きい→信号が大きい→インピーダンスがかなり低い」とからいうことなのでしょうか? この場合のレベルというのは信号の大きさのことですよね?(電圧?) 普通にプリアンプ前段でコンパクトエフェクターを繋いだ場合でもバッファを通ればインピーダンスが下がる(信号=レベルが大きくなる?)のに、 プリ前段では信号が多き過ぎずコンパクトエフェクターが正常に働き、 センドリターンでの場合はプリアンプで信号を大きくするからプリ前段でコンパクトを使った場合よりもかなりインピーダンスが下がる(信号が大きくなる)ため正常には動作しないということでしょうか? そもそもプリアンプで信号を少し大きくして、パワーアンプでかなり大きくして出力しているという解釈であっていますか? それとエフェクターというのはインピーダンスはハイ受けロー出しが基本ですが、それって信号の大きさ的にはロー受けハイ出しってことですよね? ってことは小さい信号でも受けられるようにってことでしょうか? あとインターフェースをアンプのセンドリターンに挟むことによりコンパクトエフェクターも挟むことができるらしいですが、 あれはプリアンプからの大きな信号をパワーアンプに送る側とインターフェースに送る側の2つに分けるため、 分けたあとの1/2の大きさの信号ならあまり大きくないためコンパクトエフェクターに入ってもあまり不具合がないということでしょうか?

  • LS574の動作について質問があります。

    LS574の動作について質問があります。 LS574ですが、 (1)電源をいれた直後、11pin(OE)がHIGHで、出力(1Qから8Q、12pinから19pin)が1.4V程ですが、これは正常なのでしょうか? (2)1Dから8D(2pinから9pin)のいずれかをHIGHにした状態で、11pin(OE)に5usの間LOWにして、さらに、1pinにクロックを入れて、対応する出力の電圧を観察したところ、一度、HIGH状態になって、なだらかに電圧が降下していくのですが、1.4Vに戻るまで、750us位時間がかかっています。この時間の長さは異常でしょうか? 11pin(OE)がHIGHになった時点で、ハイ・インピーダンス状態になっているのでしょうか? (3)1Dから8D(2pinから9pin)のいずれかをLOWにした状態で、11pin(OE)に5usの間LOWにして、さらに、1pinにクロックを入れて、対応する出力の電圧を観察したところ、一度、LOW状態になって、その後上昇していくのですが、 1.4Vになるのに15usほどかかっています。この時間は正常でしょうか?

  • 電源ICについて

    ほとんど知識がない状況ですが質問させていただきます。 言葉たらずであればもうしわけありません。 電源IC(LTC3622)の電流の調整方法の理屈がよくわかりません。 電圧は出力側に抵抗を変更して電圧を調整しますが、電流を設定する仕組みが 入力側にてコンデンサを入れると電流が小さくなり、そのまま接地すると電流が大きくなるようです(Hi、Lowの設定?)。 電流はどのように制限しているのでしょうか? ことばたらずであったりしますがよろしくお願いします。。

  • 電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えて

    電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えてください。 ちなみに電圧制御モードのDC/DCは 出力電圧の分圧電圧値をIC内部の基準三角波と比較し、基準三角波のほうが高い時にhigh, 分圧値が高い時にLowにするようにコンパレータでFETに出力する。 そして、FETのON時間を制御しコイルに貯めるエネルギーを変化させ出力電圧を安定化する。 であっていますでしょうか? 電流制御モードのICを見ていたのですが、スイッチング電流と、出力電圧の二つを監視して制御している みたいで、どういった仕組みで動いているのか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • ギターアンプのhighとlowインプットについて

    highとlowのインプットが付いてるアンプの開いてるほうにインサーションケーブルを挿して空間系や音やせしやすいエフェクターをつなぎセンドリターンとして使えたりするんでしょうか? また出来たとしてもこわれる原因になったりするのでしょうか。 なにぶん素人なものでレベルの低い質問ですいませんがお願いします。

  • Octal D-type transparent latch;とかいう部品の挙動について

    度々すみません。また電子回路のことでどなたかご助言下さい。 http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/7/4/H/C/74HCT573.shtmlのDownload 74HCT573 datasheet from Philipsから74HCT573をダウンロードできます。この部品Octal D-type transparent latch; 3-stateとかいうらしいです。質問はこのデータシートの4ページの中段に書いてある説明です。「h = HIGH voltage level one set-up time prior to the HIGH-to-LOW LE transition」=「h = LEがHIGHからLOWへ移行する前に一度セットアップ(リセットのこと?)される時に電圧レベルがHIGHになる」と訳したのですが、これの意味するところがよく分かりません。それと、「enable and read register(レジスタ(メモリのようなもの?)を使用して命令を読み込む時?)」と「latch and read register(レジスタから命令を取り出して読み込む時?)」の違いが分かりません。それと4ページの下の方の図ですが、/OEがLOWになり、かつ/LEがLOWになった時のみDとQをつなぐ(つまりInputのDがHIGHならOutputのQもHIGH、LOWならLOWにする)部品と解釈してよいのでしょうか?これに類似した部品で74HCT574ってのもあるんですが、そちらはCPがHIGH、LOWを繰り返すみたいなんです…。この両者の使い方の違いもいまいち理解できないのです…。質問が多すぎてすみません。分かる範囲でご教示下さい。