• 締切済み

住宅ローンが払えなくなった場合

所有しているマンションの金融公庫のローンが払えなくなって、しかも債務超過の場合、どういう対処のしかたがあるのか、またローンを払わなくなった場合どうなるのか、先々のことまでおわかりのかたは教えてください。

  • tatio
  • お礼率50% (3/6)

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

>競売にかけられた場合、他の財産の差し押えはあるのか >とか、さらに残った債務はどうなるのかとか、そうなっ >た場合の社会的デメリット等について教えてください。住宅金融公庫の場合は、最悪競売はあっても他の財産の差し押えをする程厳しくはないと思います。 実際は、競売だと買い叩かれてかなり安くなりますから、 自分で売却して、その代金で返済して不足分は話し合いとなるような気がします。 社会的なデメリットについては、公表されることは有りませんから、それ程の心配は要らないと思います。 このあたりのこととなると、推測であって確かなご返事はないのですが・・・・。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

住宅金融公庫の場合、借り手が6カ月間、返済できないと、基本的には代位弁済で家を取り上げられます。ただし、倒産やリストラ退社、減給、ボーナスのカットなどが理由で返済不能になり、なおかつ失業中であるとか、収入が直近2カ月で30%以上減ったといった場合には、条件付きではありますが、返済期間を最長10年(返済期間は最長45年)まで延長できます。  また、借り手が自営業者で、連鎖倒産や貸し渋り倒産、受注の減少などが理由の場合には、最長10年まで返済期間の延長が認められますし、最長3年まで元金据え置き・利息のみ支払いという条件にできることも。ただし、返済期間を延ばすということは、それだけ支払いの総額も増えるということです。  リストラされた後も、日々の生活費を確保するに、雇用保険を最大限もらえるよう努力することが、まず大切でしょう。たとえば、30~45歳は、勤続1年以上5年未満で90日、5年以上10年未満で180日、10年以上20年未満で210日の間は受給資格があります。だから、勤めて4年10カ月という人は、何とか2カ月ほど退社の時期を延ばしてもらえるように粘ってみる価値アリ。1日の給付額が7000円ならば、5年未満と5年以上で63万円も金額に差が出てくるのですから。  この日数は、再就職の時にも関係します。失業保険の給付中に再就職先が決まっても、給付日数がある程度残っていれば、再就職手当が出るからです。例えば、210日給付の人に就職先が見つかった場合、その人に140日以上の給付日数が残っていたら、105日分もの再就職手当がもらえます。

tatio
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

tatio
質問者

補足

あとマンションが最悪、競売にかけられた場合、他の財産の差し押えはあるのかとか、さらに残った債務はどうなるのかとか、そうなった場合の社会的デメリット等について教えてください。

関連するQ&A

  • 離婚と住宅ローン

    結婚後、マンションを購入し、住宅金融公庫を夫と妻の連帯債務で借り入れました。夫はその少し前の心筋梗塞で公庫についている団体信用保険に入れず、妻のみの保険加入で公庫の審査が通りました。離婚したいのですが、妻が連帯債務から抜けたい場合、夫のみへの債務の変更は可能なものでしょうか。現在病後4年たちましたし、夫は収入も十分ありますのでので団信さえ通れば、公庫はオーケーしてくれるものなのでしょうか。他のローンに借り換えるにせよ、保険加入が条件となっている場合がほとんどで、最悪他の借り換えもできないかもしれません。病後何年くらいで保険は加入できるものなのでしょうか。

  • 住宅ローン

    2年前にマンションを35年ローンで購入し、ローンがまだほとんど残っている状態ですが、だんなが退職し、まだ次の職場は決まってませんが、引っ越さなければいけないと思います。 できれば、マンションを売却したいのですが、ローンが残ったまま売却することは出来るのでしょうか。 ローンはすべて住宅金融公庫から借りています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの借換え条件について

    現在、分譲マンションに住んでいます。ローンは、旧住宅金融公庫より35年で融資を受けました。近々、転勤になりマンションには姉に住んでもらおうと思っております。旧住宅金融公庫の融資条件として自己居住となっていますが、転勤した場合はその後のローンはどの様な扱いになるでしょうか?…1つめの質問。  また、再来年にローンの金利が4%に上がり、転勤を機に住宅ローンの借換えも視野に入れています。自己居住でなくても借換えできる金融機関はあるでしょうか?…2つめの質問。  そもそも旧住宅金融公庫よりローンの借換えができるのでしょうか? …3つめの質問。  (将来は、今住んでいるマンションにまた住む予定です。)

  • 離婚による共有名義不動産の処理と住宅ローンについて

    この度離婚することになりました。 不動産については、私が全て取得します。 夫の不貞によるので、財産分与と慰謝料こみです。 ・住宅金融公庫で、マンションを購入。 ・夫が債務者で、私が連帯債務者 ・所有権は半分ずつ ・私は現在も正社員だが、夫より年収は低い ・私がこのまま住み続けたい。 そこで、問題なのが住宅ローンの返済についてです。 私の年収では、債務引受、債務者変更に応じてくれる かが難しいです。 所有権のみ私に移し、債務者は夫のままで、 返済は私が行っていくしかないとは思っていますが。 収入合算で借入したので、ぎりぎり返済できるかどうか といった感じです。 借り換えも検討中ですが、年収380万円、残債1300万円 の状態で、貸してもらえる金融機関もあるかどうか、また、 住宅金融公庫の長期固定低金利で借入したので、 借り換えしても、金利が増えたら、意味ないんじゃないかとも 思います。 色々考えすぎて、混乱しています。 どのように進めていったらよいか、お知恵お貸し下さい。

  • 債務超過の場合でも?

    債務超過の場合でも事業計画がしっかりしてさえすれば 公庫や金融機関からの融資は可能なのでしょうか?

  • 住宅の売却損をなんとかしたい

    お疲れ様です。 バブル期の金利6.7%でローンを組んだ18年間支払ってきましたが、会社の業績も芳しくボーナスも大幅カット、冬が出るかもわかりません。 現在住宅金融公庫を私(連帯債務者妻)と関東年金を同居している母(連帯債務者 私)が支払っております。マンションの所有権を私が3/ 2,母が3/1です。残っている債務が住宅金融公庫1490万(月々5.6.8万ボーナス時34万)関東年金1100万(月々4.8万ボーナス時27万)返済中です。売却査定が1200円、売却損が1390万あります。マンションを手放しても構いません、ローンから離れたいです。ちなみに現在街金へ過払い請求中、別に借り入れが200万残っています。買い替えローンを組めますでしょうか?

  • 住宅ローン

    2年前マンションを住宅金融公庫からローンで妻と共同名義で購入しました。持分は7:3ですが、私の口座からローンを全て返済しています。離婚することになりましたので、妻の名義を私の名義にしたいと考えています。住宅金融公庫の抵当権が設定してありますが、妻のローンの持分を返済しないと名義変更が出来ないでしょうか。そのお金がなくて困っています。 妻の持分のローンを毎月払っていくことは可能です。

  • 住宅ローン

    2年前マンションを住宅金融公庫からローンで妻と共同名義で購入しました。持分は7:3ですが、私の口座からローンを全て返済しています。離婚することになりましたので、妻の名義を私の名義にしたいと考えています。住宅金融公庫の抵当権が設定してありますが、妻のローンの持分を返済しないと名義変更が出来ないでしょうか。そのお金がなくて困っています。 妻の持分のローンを毎月払っていくことは可能です。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    数年前、親がマンションを購入しました。ローンは私の兄名義で住宅金融公庫からお金を借りました。実際の支払いは親がしており、 住んでいるのも親だけです。 しかし今年になってその兄が結婚し、家を建てたのです。 その為、金融公庫から、兄が2つの家のローンを組む事が出来ないと言われ、私の名義でローンを組みなおさねばならなくなったそうです。 (親は定年して年金暮らし) こういうケースってあるものなのでしょうか? 私は名前だけとはいえ、住んでもいない家のローンも組みたくなければマンションもいりません。どうにか出来ないものかと悩んでおります。

  • 住宅ローンについて

    この度マンションから新築一戸建ての住み替えを行う予定です。 現在、残債が住宅金融公庫が1700万円、会社提携先金融機関が500万円あります。 住宅金融公庫には抵当権を設定してありますが、会社提携先金融機関には抵当権の設定はしていません。 通常マンションを売却した際に手元に残るお金(諸費用などをひいたお金)で残債を整理するとは思うのですが、これは抵当権を設定していない金融機関に対しても同様でしょうか? というのは、会社提携先金融機関はもともと借入額も少なく借入期間も15年と短いため、これを一括返済するよりも新住宅への頭金へと使ったほうがかなりお得だからです。 金融機関への確認はしておりませんが、契約書を読むと「本契約に基づく借入金によって取得した物件を他に譲渡したとき、または原因のいかんを問わず、関係物件に関する権利の全部、もしくは一部を失ったとき、甲の請求によって直ちに債務の全額を返済するものとします」とあります。 住宅ローンに関して素人なものですから、お詳しい方アドバイスをお願いいたします。