• 締切済み

観測者によって今まさに起こっている同一現象のDATAが全く異なることはあり得ますか?

いつも大変お世話になっています。 観測者によって今まさに起こっている同一現象のDATAが全く異なることはあり得ますか? 物理学にヤングの干渉実験があります。2スリット間を一点から放たれた光子が通過する場合、後ろのついたてに干渉縞を生じます。高校物理で扱われる初歩の初歩です。ところが一つ一つの光子がどちらのスリットを通ったか知ると、干渉縞は観察できなくなります。 この実験を二人の人間が観測します(今目の前で同一の実験を見ています)。一人は一つ一つの光子がどちらのスリットを通過したか知ることができる観測者A。もう一人はどちらのスリットを光子が通過したかを知らない観測者B。 この二人が同時に後ろのついたてを写真に撮ったときBには干渉縞がAには干渉縞の無い一様に光っている写真が写るのでしょうか? 物理学科で量子力学を勉強されている方宜しくお願いします。

noname#46689
noname#46689

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

「Aが測定した」という事実は実験装置・実験方法から知る事ができます。それを知らないBはどんな実験をしたのか把握していなかったという事ですよね。そんなBには正しく予言できないというだけの事です。量子力学云々というのはあまり関係ありません。 >今回の場合はAとBが全く赤の他人でAが測定していることなんか全く知らないBにはどういうDATAが得られるかな?  知っていて考慮しなかったのと、知らずに考慮しなかった事とで何が違うんでしょう?どっちにしても、考慮すべき事を考慮しなかったのだから、実験と理論計算に違いが出ますよね。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >考慮すべき事を考慮しなかったのだから、実験と理論計算に違いが出ますよね ですね。観測者Bは単に実験状況を正確に把握していなかっただけに過ぎませんね。干渉縞が見えるハズないですね。 有り難うございました。

  • phyedu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

量子状態を破壊せずに測定することはできないとされています。

noname#46689
質問者

お礼

度々回答有り難うございました。 >量子状態を破壊せずに測定することはできない 測定という対象に影響を及ぼさざる負えない行為をすると、そのとたんに量子状態は保存されなくなるのですね。 有り難うございました。

  • phyedu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

例えば、Aがフォトンカウンターを使って光子を測定してしまったら光子が消えてしまいますから、スクリーンには何も到達しませんから、Bが縞模様を観測することは不可能です。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 >Aがフォトンカウンターを使って光子を測定してしまったら… 確かに、光子を測定しその結果光子でない者にしてしまえば回答者様の主張の通りと思います。しかし光子を補足することなくその軌道を同定する方法は有るように思うのです(原理的に不可能ですか?)。具体的にその方法は提案できないのですが… 要するに軌道を特定するために必ずしも光子を補足する必要は無いと思うのです。 スリットでAが光子を改変したことすらBは知らずに測定しています。 ありがとう御座いました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>観測者によって今まさに起こっている同一現象のDATAが全く異なることはあり得ますか? 観測者によって、見た目が違うという事はありえますが、本質的には同じでなければいけません。(例えば、ベクトル量を測定した時、座標軸の取り方が違えばその成分が異なるという事はあり得ますが、ベクトルとしては同じものだという事です) >この二人が同時に後ろのついたてを写真に撮ったときBには干渉縞がAには干渉縞の無い一様に光っている写真が写るのでしょうか? Aが見てもBが見ても干渉縞はありません。Aがどっちのスリットを通過したのかを測定したのですから。 Bは「干渉縞がある」と予言するでしょうが、「測定した」という重要な事実を考慮していない以上、Bの予言が正しくないのは当然の事では。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 >、「測定した」という重要な事実を考慮していない以上、Bの予言が正しくないのは当然の事では 確かにAが測定していた事実を知っていながら、その事実を考慮しなかったとすれば「Bの予言が正しくない」のは至極当然です。単に条件を考慮しないで結果を予想しようとする初歩的ミスを犯していますから… 今回の場合はAとBが全く赤の他人でAが測定していることなんか全く知らないBにはどういうDATAが得られるかな? ということなんです。すなわちBにとってAの存在は無いのと同じと仮定した場合の結果に興味があります。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 量子力学について

    量子力学について 現在高3で2年の時、物理Iでヤングの実験はしたんですが 量子力学の本で→ ヤングの実験を光子で行った場合光子は2つのスリットを同時に通って授業で習ったのと同じく干渉縞が現れるしかし観測者(光子が通ったら音が鳴る装置を各スリットに)を置くと干渉縞は現れず、単に2つの線が現れるとあります。(同時に鳴ることはない) これはどうゆうことですか? そのままのこと(実際に起こること)ですか? 私には到底起こるとは思えないんですが... 独学なんで教えてくれる人がいませんので質問しました(><) 文が荒れてますが教えてくださると幸いです。

  • EPR+2重スリット

    EPR実験と同様、からみあった光子を1点から左右に出し、 左右で2重スリットの観測を行うと、 左右の両方で干渉縞がみられれます。 ここで、右側でどのスリットを光子が通ったかを観測すると、 干渉縞はなくなります。 このとき、左側でも干渉縞は消えるのでしょうか? 運動量保存則からすると左側でも干渉縞は消えると思うのですが、 その場合、右側のスリットで観測するかどうかが、 左側に瞬時に伝わってしまい、 超高速通信ができてしまうように思えます。 いったいどうなっているのでしょうか?

  • 光の干渉現象

    光子1個でも、二重スリット通過後のスクリーン上には干渉による影響が観測されますが、果たして二重スリットの間隔を、どのくらいまで広げたら、干渉の影響が見られなくなるのでしょうか?計算方法を教えてください。

  • 二重スリット実験、観測後は粒子と波どちらで飛ぶの?

    電子を一個づつ発射して、観測しない場合は二重スリットを通過後に干渉縞を残しますが、観測した場合は二本線を残すということですが。 つまり、観測しない場合は一個の電子が二つのスリットを波として同時に通過したあと干渉しあった結果スクリーンが干渉縞になるというのは理解したのですが、 観測した場合、電子一個の波が収縮して一粒の粒子としてスリットの一方だけを通過してピンポン玉のように飛んでいくから二本線だけになるのでしょうか? そこで疑問なのですが、観測された瞬間だけは粒子になりスリットの片方だけを通過し、スリット通過後はまた波に戻り波としてスクリーンへ飛んでいくのでしょうか?それともピンポン玉のような粒として飛んでいくのでしょうか?スリット前で観測されたことによってスリットの「片方だけ」を通過するのならば「粒子で飛んでいこうが波として飛んでいこうが」結果は二本線になるはずですよね。 質問、一個の電子がスリット前で観測されスリット片方を通過した後は波として飛んでいくのでしょうか?粒子として飛んでいくのでしょうか?

  • 光の干渉について

    ヤングの実験ではレーザーではなくランプのような光源の場合、複スリットに直接あてるのではなく、単スリットを一旦通してから行ったようですが、単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか?同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 実験して確かめてみようとも思っているのですが、教えていただければと思います。

  • 二重スリットの干渉実験について

    お世話になっております。王次郎です。 さて、標記の件、二重スリットの干渉実験に関して少々質問がございます。 電子の二重スリット実験では、電子を1個づつ発射しても干渉縞が観測される事が 実験結果の共通の認識になっています。 ここで、まず、この「電子1を個づつ発射」について疑問があります。 (疑問1) 電子を1個づつ発射する事は実験装置的に可能なのでしょうか? そして、1発づつ発射した電子を2個しかないスリットに命中させる事が可能なのでしょうか? (質問2) 電子を1個だけ発射できたとします。1個だけでも干渉縞の確率分布で観測されるのでしょうか? 懸念しているのは、電子を1個づつ発射したとしても時間を越えて過去にスリットを通った電子と 干渉しているという事はありえないのでしょうか? つまり1個の実験装置で1個づつ時間をあけて発射するのではなく、 実験装置を膨大に作ってそれぞれの装置では電子1個だけ発射してその膨大な実験装置の結果を 集めると電子は干渉縞になるのでしょうか? 質問2を確かめる手順としては、 (1) 二重スリット実験装置を作り、新しいスクリーンをセットする (2) 電子を発射し、二重スリットを通り抜けた電子がスクリーンに1個だけ観測されたら実権を終了 (3) 装置を破壊する (4) 二重スリット実験装置を材料を全て新しくして作り直し、先ほどのスクリーンをセットする (5) あとは、上記の(2)から(4)を延々と繰り返す そうして得られたスクリーンに観測された電子の位置も、干渉縞になるのでしょうか? それでも干渉縞が現れるのであれば、それぞれの実験装置の二重スリットは1個の電子しか 通っていないはずなので、「電子は観測されるまで波のように振舞う」と言えるのでは ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 干渉縞と回折点

    基本的なことかと思うのでお恥ずかしいのですが お尋ねします。 高校物理で、スリットを通った光が干渉して スクリーンに干渉縞を作る実験をみました。 大学で、X線回折を習ったときに、干渉した結果、 斑点状の回折点が出ている写真を教科書で見ました。 どのようなときに、縞模様になり、斑点になるのでしょうか?

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験で使用する光源を白色光にすると、干渉縞はどのようになるのでしょうか。その理由も説明してほしいです。また、スリットを傾けることによって、どういう変化が生じるのでしょうか。皆さんの回答待ってます。

  • 二重スリット実験 観察によって結果が変わるのはなぜ?

    文系のド素人です。 量子力学で有名な、電子銃を使った二重スリット実験ですが、 どちらのスリットを通過したかを観察することによって、 結果が変わる(干渉縞が出来る場合と出来ない場合がある)ということは、 理解できました。 それでは、下記のような実験をした場合は、干渉縞は出来ますでしょうか? 1. 電子がどちらのスリットを通過したかを、センサーでキャッチする。 2. そのセンサーが得たデータを、絶対に復元できないように粉砕(消去)する。 もし、この実験で、干渉縞が出来ない場合は、単純に、観察時に電子に 光があたってしまい、波の性質が失われるためと考えて構わないでしょうか? また、この実験で、干渉縞が出来た場合は、人間の意識が電子の位置を決定すると 考えて構わないでしょうか? 一介のサラリーマンです。 専門用語や数式はなるべく控えめにお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 物理 ヤングの実験について

    『装置全体を液体中にいれるのではなくスリットの左側だけを液体中にいれたら縞模様の間隔はどうなりますか。 また、スリットとスクリーンの間だけを液体中に入れたときはどうですか』 という問題で、答えは 左側だけを液体中にいれても関係ないから、そのまま。 間だけなら短くなる。 その理由が干渉はスリットとスクリーンの間でおこること。とかいていますが、 よくわかりません。 ヤングの実験の本質もあまり理解できていないので、丁寧に ヤングの実験の本質を理解できるような簡単な説明をお願いします